/ 最近 .rdf 追記 設定 本棚

log[2007-11-29]



20071129()

[tDiary] 検索フームを付けてみた

  1. Rast < コンパイルで二度挫折
  2. Namazu < インデックスの更新方法とか更新のコトとかよくわからず。
  3. msearch < Perlだしスタドアロンでなくライブラリのかたちの方が使いやすい
  4. tdiarysearch < 共用サーバだから傍迷惑になりそう
  5. tdiarygrep < ad hocだけど一番使い勝手がよさそう

squeeze.rbによる HTMLァイルが既にあるしってことでただの grepの出力を HTMLに整形するだけのものトルとかサブタトルを参照してもうちっと見やすく整えたりAND検索のときの出力に最後の検索語しか現れないのをなんとかしたりとかそんなことの前に検索対象を間違えてることにいま気付いた

td2html
2006127KB@12files981KB@130files
2007164KB@11files1.03MB@97files

td2を読まないと……(__;) Namazuのインデックスのサイズだって元のデータが小さいからたかがしれてるぞ

 : 検索部分を grep呼び出しから tdiarygrepのものに変更した

etDiary用のスプリッタ( 'etdiary' => /^<<(?!<)/ )を加えたのとWiki用のスプリッタを /^!/ から /^!(?!!)/ に変更したのと本文のない日があるとその次の日を加えた二日分をまとめて読んで一日としてしまうことがあったので read_diaries(path) をごにょごにょと泥臭く修正した


20071126()

[Firefox]ったいどうすれば? > "192.168.1.7" との接続を確立しようとしていますがこのサーバが使用している証明書は "192.168.1.7" のものです。……

セキュリティエラー: ドメイン名が一致しません "192.168.1.7"との接続を確立しようとしていますが、このサーバが使用している証明書は "192.168.1.7" のものです。可能性は高くありませんが、誰かがこのWebサイトとの通信を傍受しようとしている可能性があります。 表示された証明書が "192.168.1.7" のものでないと思われる場合、接続をキャンセルしてサイトの管理者に知らせてください。

ちなみに Internet Explorer 7「この Webトのセキュリ証明書は信頼できる提供元から発行されていませんという別のエラーになった


20071122()

最終更: 2010-01-12T06:09+0900

[MX610]ーもないけど切実Ctrl+WCtrlが残る問題(もう SetPointのアップデトは待たな)

Vistaに対応した最初の SetPoint version 4.00がリリースされてから一度もアップデトがないのだけど

MX610に同梱されてた SetPointから続くFirefoxCtrl+Wを投げてドウを閉じると時々 Ctrlーが押し下げ状態のままになってしまってCtrlーを一度押し直して解除してやる必要に迫られる問題は残されたまま

Ctrlの状態が見えないものだからスクロールしようとホイールを回して文字サイズが大きくなってはじめて気付くことになるそれにびくついてしまって Ctrl+Wを割り当てた中ボタンを使わずに右上の×印までポインタを持って行って閉じてみたり中ボタンで閉じてから心配になって Ctrlーをたたいてみたりしていまいち手間を省けてなかった

気づいたんだけどドウを閉じてしまうようなキトロークって使ってるのは Ctrl+Wだけでその Ctrl+Wを送ってるのもエクスプローラと Firefox「その他すべてのプログラム3つだけだった

SendInputっていう APIを試してみたけど Ctrlが残るようなことは起こらなかったひとつの解決法

 1ースファイル(^W.cpp)を用意して

#include <windows.h>
#define numof(array) (sizeof(array)/sizeof(array[0]))

int main()
{
	INPUT inputs[] = { {INPUT_KEYBOARD}, {INPUT_KEYBOARD}, {INPUT_KEYBOARD}, {INPUT_KEYBOARD} };
	inputs[0].ki.wVk = VK_CONTROL; inputs[0].ki.wScan = 0; inputs[0].ki.dwFlags = 0;               inputs[0].ki.time = 0; inputs[0].ki.dwExtraInfo = NULL;
	inputs[1].ki.wVk = 'W';        inputs[1].ki.wScan = 0; inputs[1].ki.dwFlags = 0;               inputs[1].ki.time = 0; inputs[1].ki.dwExtraInfo = NULL;
	inputs[2].ki.wVk = 'W';        inputs[2].ki.wScan = 0; inputs[2].ki.dwFlags = KEYEVENTF_KEYUP; inputs[2].ki.time = 0; inputs[2].ki.dwExtraInfo = NULL;
	inputs[3].ki.wVk = VK_CONTROL; inputs[3].ki.wScan = 0; inputs[3].ki.dwFlags = KEYEVENTF_KEYUP; inputs[3].ki.time = 0; inputs[3].ki.dwExtraInfo = NULL;
	SendInput(numof(inputs), inputs, sizeof INPUT);
	return 0;
}

 2 コンパイル&リンク

>cmd /V:ON
>"C:\Program Files\Microsoft SDKs\Windows\v6.0\Bin\SetEnv.Cmd" /Vista /Release
>cl "^W.cpp" /link /SUBSYSTEM:WINDOWS /nodefaultlib /entry:main user32.lib

 3トロークの割当(Ctrl+W)の代わりにプログラムの起動(^W.exe (2KB))を中ボタンに割り当てる

うへーもね(でも必要十分にして手放せな)

 追記

エクスプローラや FirefoxSakuraEditorなどは OKなんだけど気付いたところでは Hamanaだけが Ctrl+Wではなく Wというキトロークが送られたとしか受け取ってくれないームとかハドウェアに近いレイヤーで入力を受け取ってそうなものが結構ダメかもしれないわからんけどそうだとしたら SetPointとしては無視できないよねームにキトロークが送れないと(自分にとってはそのせいで抱え込む誤動作の方が無視できないわけだけ)

 追記@2008-03-14: 2000年頃*と違う最近の高速な PCなら

WSHWScript.Shell.SendKeysを使えばメモ帳だけで解決できるたぶん起動時間は気にならない程度になっているだろう

 追記@2008-06-19: SendKeys版を具体的に書くと

これだ

new ActiveXObject("WScript.Shell").SendKeys("^w");

これを ^W.jsとでも保存して SetPointでボタンに割り当てるだ拡張子が exeでないファイルはデフトでは表示されないが問題なく割り当てられるし実行もできる(少なくとも Vistaでは確認した)これだけ簡単だと "^w" の部分をハドコドせずに引数として任意のキトロークを表す文字列を受け取りたくなるがSetPointが引数付きでプログラムを起動してくれないのでできなかった(ちなみに Alt+F4なら "%{F4}" にな)

気になる起動時間はexeと遜色ないくらい一瞬だったちなみにマシスペックは

Windows エクスペリエス インデックス サブスコア
プロセッサAthlon64 X2 3800+4.8
メモリ(RAM)DDR 2GiB5.5

12年前に既にこなれた値段で売られていたようなもの

* JScript@WSHC#@.NET1.0の起動に 20-30秒くらいかかっていたメモリ 64MBのあの頃

本日のツッコミ(1) ッコミを入れる

ds14050http://www.mstarmetro.net/users/rlowens/?n=SetPoint.StuckM..


20071119()

[SN25P][Vista] 最新の BIOSに更新したら Cool'n'Quietが有効になった

XPのときと違って AMDから Cool'n'Quietドライバが提供されなくてVistaではマイクロソト任せなんだけど Vistaにしてから効いてなかった

っと早くに更新しとけば良かった自分に関係のある変更がなかったので放置してたよ

[SN25P]スク ベンチマーク

トは HD TuneCrystalDiskMarkの二種類

測定対象となる HDDは三つ

  • HDS728080PLA380: HGST SATA 7200rpm 80GB Windowsが入ってる 一昨年の夏に購入
  • HDT725050VLA: HGST SATA300 7200rpm 500GBージファイルとインデックスが入ってる 今月に購入
  • HPT DISK 0_0: HighPoint RR2302(PCIe x1)から eSATA(PM)で玄蔵X4につながっている RAID5(250GB*4)

 HD Tune Benchmark (Block Size 64KB)

HDS728080PLA380HDT725050VLAHPT DISK 0_0
Transfer Rate Minimum9.6 MB/sec38.0 MB/sec23.6 MB/sec
Transfer Rate Maximum57.7 MB/sec74.4 MB/sec103.8 MB/sec
Transfer Rate Average43.4 MB/sec62.1 MB/sec81.7 MB/sec
Access Time13.8 ms13.6 ms13.7 ms
Burst Rate94.1 MB/sec142.9 MB/sec90.1 MB/sec
CPU Usage14.4%14.4%20.7%
  • HPT DISK 0_0Transfer Rateの変動の幅が大きい
  • 平均は HPT DISK 0_0が一番速い
  • Burst Rateは最近買った 500GBHDT725050VLAが一番速い

 CrystalDiskMark 1.0 (単位は HD Tuneと同じ MiB/sに揃えてあ)

HDS728080PLA380HDT725050VLAHPT DISK 0_0
Sequential Read42.529 MB/s67.832 MB/s79.365 MB/s
Sequential Write29.240 MB/s53.996 MB/s71.782 MB/s
Random Read 512KB23.221 MB/s41.875 MB/s45.955 MB/s
Random Write 512KB1.300 MB/s1.626 MB/s24.938 MB/s
Random Read 4KB0.782 MB/s1.848 MB/s6.413 MB/s
Random Write 4KB1.504 MB/s1.903 MB/s1.059 MB/s
  • 4KBのランダム書き込み以外は HPT DISK 0_0の勝ち
  • 中身が空っぽだった時の HPT DISK 0_0はシーケンシャル読み込み書き込み共に 100MB/sを超えてたはずなんだけど……(現在の使用率は約50%)

 追記@2008-03-03: CrystalDiskMark 2.1 (単位は HD Tuneと同じ MiB/sに揃えてあるトサイズは 50MB)

HDS728080PLA380HDT725050VLAHPT DISK 0_0
Sequential Read46.69 MB/s44.68 MB/s68.16 MB/s
Sequential Write32.75 MB/s39.79 MB/s61.32 MB/s
Random Read 512KB23.57 MB/s28.41 MB/s32.78 MB/s
Random Write 512KB16.30 MB/s31.06 MB/s21.86 MB/s
Random Read 4KB0.38 MB/s0.407 MB/s0.697 MB/s
Random Write 4KB1.04 MB/s1.162 MB/s0.429 MB/s

20071118()

[W53S] 頑張れリスモメニの秀逸なインターフェイス

ータイ用のメインメニーだが Flashなのでパソコンでも見られるし操作もできる

頑張れリスモは時間帯によって変化するリスモを愛でるのが第一目的のメニーだがこのバージョンはメニーの操作方法が他とちっと違ってて使いやすそうだった。*

メニー項目はよくある 4×3配置下は模式図menu22にフーカスがある

menu11    menu12    menu13
menu21 << menu22 >> menu23
menu31    menu32    menu33
menu41    menu42    menu43

パソコンでも操作できると書いたが使えるキーは↑か↓しかない←と→は使えないーカスは上下には移動するが左右には移動しないということこれの意味するところを想像するに←と→はフーカスの移動ではなくメニーアイムの起動を行っているのだろうPCで見ているから起動を確認することができない一列目と三列目が予めフーカスを持っている二列目と同じ操作数で起動できるのだ

トカトキ(アイコンの位置に応じて数字キー一発でアイムを起動すること)が使えないうえアイコンにフーカスを合わせてから決定ボタンで起動するよくある 4×3メニーより優れてるのはもちろんソニーエリクソンのプリセトメニーの一つの縦に 12の項目が並んだメニーよりも使いやすいいくらジョグが縦移動に優れてるとはいえ最長で 6項目移動してから決定ボタンを押すよりも最長で 2項目移動+ボタン一つ(or決定or)のほうが操作数が少なく感じるというもの

(アイコンを並べてみただけの)4×3メニーやリトメニーや XMB形式のメニーしか知らなくて目から鱗の第四のメニー形式でした

* パケト定額未加入でパケ代がかさむため未使用

 縦と横に並べたアイコンが交叉する形式XMBはソニーの呼称呼んでるだけでなく発祥もソニー?


20071115() そもさんっぱ(意味はな)

[iPod] iPod touchはアルバム単位のシッフルができない

CD-Rmp3を焼いて CDプレイヤ(CMT-SE3)で再生しても曲単位のシッフル再生しかできなくてがっかりしたわけだけどiPod touchでも

そもそも 3G iPodがアルバム単位のシッフルという概念を俺にもたらしたんだってのにっかりがっかりッフルモドを再生中に切り換えられるのは便利だけど選びたいモドがなければ意味なし

ッチボタンの iPodとして期待してたが容量も少ないし期待には応えてくれない

 追記

この1年で大きく進歩しWindows Vista x64 (ITPro) iPod classicは使えるけど iPod touch64-bit Vistaでは使えない

[][SN25P] 玄蔵X4

HP ProLiant ML115 が安すぎる

Athlon64 3500+ (2.2GHz, 512KB L2)
PC2-5300 DDR2 アンバッファ ECC SDRAM 512MB×1 (空きスロット3)
SATA 80GB HDD
48倍速 IDE CD-ROMドライブ
1年間保証(1年パーツ保証、1年翌日オンサイト保守)
オンボード 4ポート SATAコントローラ(RAID 0,1,5対応)
オンボード NC320i PCI-Express Gigabitサーバ アダプタ
キーボード/マウス
(1×PCIe x16, 1×PCIe x8, 2×32ビット/33MHz PCI)

これで送料込み特価 18900(特価でない時は 40000円ほ)

玄蔵が HDD4台分のケースと電源と eSATA(PM)<->5SATA変換機能だけで 20000円前後なのと比べてどう? あれこれおまけが付いてなお安い懸念材料は普通の PC並みであろう消費電力の


玄蔵ースは金属でしっかりしている前面はちゃちいプラスチックW53Sの液晶側と似た感じ(´・ω・`)

LEDは誰かが書いていた通りアクセスのない時に点灯しアクセスがあると点滅するように見えるPCの電源を落とすと LEDは消灯していた(電源を入れたのに LEDが消えたまま⇒HDD死亡 という判断ができ)

ァンの青色LEDはいらない

ースを触ると相当振動してる今は大丈夫だけどうなりがうるさかったりした

RAIDの初期化で二時間以上HDDにアクセスしている状態だが S.M.A.R.T.によると各HDDの温度は

  1. 34Seagate Barracuda7200.10 ST3250410AS
  2. 37HGST HDT722525DLA380
  3. 38Seagate Barracuda7200.9 ST3250824AS
  4. 41Maxtor 6L250S0

わかりやすく下に設置した HDDほど温度が高い冷却ファンが背面上部にあることと HDDの底に電源があることが原因センチュリドライドア SATAックスレ(EX35PM4B-PE)のようにファンと HDDの間を基盤がさえぎることはないのでまだマシな方だと思うースの電源部分にスリトでもあればなお良かったかもしれない

恐ろしいのは SN25Pの中の HDDの方がよっぽど熱くなってるだろうということあのケースは CPUを冷やすことしか考えていないグラックカドも HDDも冷えないPCI-Express x1に差したカドもすぐ後ろのグラックカドからの排熱で破壊されそうそれなのに SpeedFanでコトロールしてやらないと HDDァンは 15%より回転が上昇することがない*SN25Pが静かなのは冷却能力が十分なんじゃなくて温度上昇に無頓着なだ

* BIOSでファンの設定Smart Fan Noise Control - Midにしたとき

[][SN25P][MX610] 接点改質剤

最近マウス(Logicool MX610)の左チ(ホイールを左に傾ける)が全く効かなくなっているタブの切り換えに使っているので使用頻度が高くて困る最近はおさまってるが左ボタンや右ボタンドラッグ中のアイコンを落っことすのも再発は時間の問題でしかない

スイッチをまち針で分解して接点にこいつをぬりぬりしたところ左チトは完全復活どれぐらいもつかなSetPointには不満もあるけど MX610のボタンの多さは他のマウスでは換えられないまだ使う

本当は接点の汚れを落とすもの(アルコールでも代用できるとか)が欲しかったでもアマゾンにないしこれが一番近くて適量で道具もセトになっていたので


20071112()

[W53S] 安心ケータイサポ 今日からスタ

1028フルサポトコースは端末を二年使用することが前提になるのに DoCoMoのケータイ補償お届けサービスに対応するサービスがないと書いてっぱりあると訂正したのだけど1112日から新料金体系の加入者を対象「安心ケータイサポがスタトしたこちらのほう「ケータイ補償お届けサービスに近い

* auKCP端末ももっさりには違いない一回 FOMA機を触って比較してみないといけない


20071109()

[][SN25P] 250GB, 500GB HDDs | HighPoint RocketRAID 2302

  • HDT725050VLA360 (HGST Deskstar T7K500 SATA300 7200rpm 500GB)
  • ST3250410AS (Seagate Barracuda7200.10 SATA300 7200rpm 250GB)
  • HighPoint RocketRAID 2302 (PCI-Express x1, eSATA*2, SATA*2)

ASは薄いので箱に入れたときの空気の流れがよさそうこれが 4台目の 250GB HDDRAID10は容量が半分(250GB)になってしまうので RAID5(750GB)にする。このページには RAID5のエラーは書き込み時には起こらず読み込み時に起こることエラー後のリビド時には冗長性がなくかつ無事だった HDDの全セクタに読み込みが発生するために潜在的なエラーが表面化しやすいことが書かれている定期的にパリックすればいいのかな

ST3250410ASは箱に入っていてそれにまず驚いたのだけど(バルクしか眼中にない)スクの他に CD-ROMが一枚入っていたAMD64 Magic スクリーンセーバWIN用と MAC用にスクリーンセイバーが一つずつなぜ AMD?なぜスクリーンセイバー? CD-ROM一枚使って無駄じゃね?

RAIDって PCI-Express x1接続では帯域を使い切ってしまうのねx4からが一般的みたいどのみち HDDとの接続は eSATA(Port-Multiplier使, 300MB/s)一本の予定だから x1(250MB/s)でも問題はない

RocketRaid 2302Vista x64 ドライバには署名がないので起動オプションを変更して署名の強制を無効にするか以前の構成にもどすまで OSの起動ができなくなる(無効にする変更は最初の一回だけで OK)


20071106()

[SN25P] PCの無線LANを自動接続にして移動することはアクセスポイトへの接続履歴を送信してまわること

ユビキタス社会の歩き方(5) [] 自宅を特定されないようPCの無線LAN設定を変更する (高木浩光@自宅の日)

その履歴に自宅のアクセスポイトの SSIDが含まれていてその SSIDMACスが使われて(デフト値として使われていたりする)いた場合PlaceEngineを使って自宅の場所がばれますよ(場所がばれても自宅のだとはわからないけど候補が数か所程度には絞られるでし)

XPでは手動でアップデトする必要があるらしいがVistaには最初から

□このネットワークが接続範囲内に入ると自動的に接続する(M)
□さらに優先順位の高いネットワークが利用可能な場合は、そのネットワークに接続する(P)
□ネットワークがブロードキャストしていない場合でも接続する(O)  

という設定(三番目)がある

この三番目の設定をみたときにブロドキトしていないネトワークに接続するためにはめくらめっぽうにリクエ(SSIDを含む)を送信する必要があるんじゃないかと思って家のアクセスポイトの SSIDを隠すのをやめて三番目のチックを外していたのでした効率が悪いと思ったので

SSIDとして MACスをひっくり返したものを使ってるのだけど*これでは人が見たら MACスだってわかるんだよねクライアト側の接続設定を変更するのが面倒でこれまでの連載を読んでもそのままにしてたけど変更しよう

* ご近所さんも BUFFALOのアクセスポイトを使っていて SSID(=MAC)の前半が全く同じで見分けにくかったので変えている

[Vista] SSID間違えてる

一枚目()SSIDとしてネトワークに付けたわかりやすい名前が表示されている

二枚目()名前と SSIDが正しく表示されている

SSIDとしてネットワークに付けたわかりやすい名前が表示されている 名前と SSIDが正しく表示されている

だからどうということもないけど中の人が間違えたらただでさえわかりにくい無線LANの接続設定がますますわからなくなるよ(接続先の設定をしてるのかトワークアダプタの設定をしてるのかとか意識して区別しないといきあたりばったりで設定画面を探す羽目になりが)


20071105() fscommand("trapallkeys", "true");Firefoxのキーボドシトカトを無効にする元凶か (元凶「がんきょうとも読むと思ってたけど ATOKが変換してくれな)

[W53S] まだやってましたメニー作り

表示の遅れがなければプリセトの Cyberのメニーの方がいいんだけど……(ボタンを押してから二拍も三拍も毎回待てないし)

  1. メニーが自作できるのね (2007/10/16)
  2. めぬー作った(2007/10/16)

背景の画質をアップしてついでにフーマトを PNGから JPEGに変えたら表示が遅くなったでも PNGに戻すとサイズが以前と同じJPEGの三倍になってパケト代がかかりすぎる (メモリースックの特定のフォルダに保存することでダウンロドしたものでなくてもメニーに登録可能らしいたしかにメニーを変更するときにメモリースックからもファイルを探せるようになっている問題はメモリースックを持っていないことだ)というのが前回の話

Fioraから ParaFlaに乗り換えて作り直してみたらサイズが小さくて表示も以前と同じくらいに遅くないメニーになりましたトキーに反応することもできるし特定の並びの数字を入力したら爆発するといったことも可能

どうやってキー入力を受け付けたらいいのか迷ったけどボタンを二つ置いてそれぞれに異なるキーのハドラを割り当てたら入力に応じてどちらかのボタンが反応している手間が省けて良いが予想された動作ではないので困るーカスってどうなってんの?黄色い枠は飾り?

 ァイルリ


20071103()

[W53S] +JOGにも慣れてきて以前の操作スピドが戻ってきた

ポイトは細かいことを気にしないこと

上キーや下キーの存在を無視して上から下(下から上)へ指を大きく使ってこするそうすればワトロークで 8項目移動することもできる(ョグの設定は増幅なしの アクセル3)

ョグを押すときも指が上や下にかかってても気にせず押す。大抵は決定ボタンが優先する誤爆したときも項目が上や下にずれた上で決定ということにはならないので修正は容易

あとはスポスだなあW53Sは折りたたみなんだから決定ボタン長押しでキーロックとかいらないのだよ押さえた瞬間にメニーを出せ


20071102()

[W53S] ドコモ冬の端末 SO905iのジョグ

http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/37001.html

ここの写真を見るとジョグの設定がこんな風

 <スクロール量設定>
 メール内容表示      [中▼]
 ブラウザ(iモード/ワンセグ) [中▼]
 フルブラウザ        [中▼]

W53Sも加速とか増幅とかいらないからスクロール量を設定したかった

SO905iがどうかは知らないけど W53Sのジョグはコロコロ感があるから回転量と移動量が 1:1で対応している必要があったョグをコロと最小単位だけ回転させたときにカーソルが二つも進んだら問題があるからW53Sはモックではジョグの回転が無段階だったからSO905iのような設定を期待してたんだけど

設定の対象をよくみるとメール閲覧とかブラウザとかスクロール量がアバトで構わないところばかりョグは W53Sから変わってないのかな


20071031() [Vista]トルバーの文字を太字にすると半透明でも見やすくなってグ