/ 最近 .rdf 追記 設定 本棚

log[SN25P: 2009-04-24]



20090424()

[][COSMOS][SN25P]["サイズ MUSASHI VGAーラSCVMS-1000"]

PC(SN25P)から移植した SAPPHIRE Radeon X1600 (DDR2 512MB PCI-E)の小さくて高回転のファンがPC(COSMOS)では最大の騒音源となったので VGAーラーを購入した

10cm×10cmのファンが 2基並んだ大きさというのを想像してなかったのだが実際に取り付けてみると片方のファンだけでグラックカドの 8割方をカバーできたもう一基は MSIロゴの入ったヒトシンクにぶつかりSYSFAN2コネクタに 1-2mm干渉し(MUSASHIを少し下に曲げた)IDEコネクタに被さりながら(M/Bから 1cmほどはみでてる)とりあえず収まった二つ目のファンは VGAーラーとしてより COSMOS底部のファンの代替として働いている(ただし吸気は底部前面からではなく後面VGAトから行っていると思う)

GPU Core温度は HWMonitor 1.13.0読みで 46℃から 37℃程度まで下がり音も静かになった今度の最大の騒音源は CPUーラーの V8


20090410() フロトに IEEE1394が必要3G iPodのために

[][COSMOS][SN25P] ["CoolerMaster COSMOS ATXFull Tower 電源なし RC-1000-KSN1-GP"]

本当に楽しみだから待ちきれずに届く前に書いてしまう次の PCのためにケースを買った

 現在の SN25Pの不満点

  1. HDD冷却用の小さいファンの片方から常に甲高いチリチリ音(高い音は本当に気に障るァンは大きいものに限)
  2. メモリの最大搭載量が 1GiB×2しかも DDR(何のための 64-bit OS)
  3. GPUHDDの冷却能力不足(GPUをファンスにするのは熱で無理冷却のために 2スロトを占有するボドはスペースで無理選択肢が少な)
  4. CPUソケトが Socket939(もはや新しい CPUは手に入らない今の CPUAthlon 64 X2 3800+ 2.00GHz)

 次の PCに求めるもの

  1. 没個性的でないデザイン・機能
  2. 静音性
  3. 限られた吸気口(ルタ付)
  4. ーボドで電源ON (SN25Pは任意のキー列(パスワ)で電源を入れられるAward BIOSの機能らし)
  5. 省電力
  6. 省スペース
  7. 潤沢なメモリ (DDR3 2GiB×3 or DDR2 2GiB×4)
  8. (Socket AM3)
  9. (PCI Express 2.0スロ)

 思考経路

いかにも PCという見た目の無骨なタワー型ドルタワー型スリムタイプの PCには全くそそられない最近はメーカーが独自に作り込んだ PC(ソニーの VAIO type?とかHPTouchSmart PCとか)に注目しているでもメーカーのお仕着せは御免なわけでShuttleのキーブ型ベアボーンはメーカーの個性と自由さのバラスがちょうど良かった物欲を一番そそられるのは AppleMac miniHPTouchSmart PCどちらも唯一無二のできばえだと思うただMac miniMacであるがゆえにメインPCになれないしTouchSmart PC"Personal" Computerにするのはもったいないデザインパネルをまとってキーブ型 PCをもういちど……は性能がいまいちだし静音も冷却も限界が知れてるので避けたいコアを増やすのがはやってる今Xeonを二個積んでデュアル CPUがやりたいな……(構成カスタマイズ中)……げ40万円Quadro FX高すぎーミング PCは性能に問題はないし個性的なんだけど全体に厨のにおいが漂っていて好きになれないな……200mm大径ファン!前面エアルタ!天面にコネクタ・電源スイッチを配置! Antec Nine Hundred Two!素晴らしい! 青色LED9つもある(とはいえ 3.25インチHDDもここに格納す) 5インチベイがいかにもゲーミングPCいかにも自作PCといった風情でマイナスポイトだけど合理的な天面アクセスは評価が高い使える上にパッと見でも(凡百のケースと)っと違うのが良いここで COSMOS登場200mmァンこそ持たないものの密閉構造と最初から備えた静音対策落ち着いたPCースっぽくないデザインが高評価大きさだけが難点に思えるもExtended ATXに対応Dual Xeonも可能と考えればむしろ利点

 BTO


20090403() [tDiary] エスパー待ちで想像ついちったww > エスパー登場(ときどきの雑記帖 i戦士篇 20094())

最終更: 2010-01-30T00:03+0900

[SN25P] マイクロソトのキー配置が使いやすい理由(たんなる慣れか)

ーといっても 6つのキーのこと即ち Delete, Insert, Home, End, PageUp, PageDownMSのキー配置といっても MSオリジナルのとか MSーボド全てのという意味ではなく自分の使ってる MSーボドのキー配置という意味

省スペースでない一般のキーボドはこうなってる

InsertHomePageUp
DeleteEndPageDown

MSの今使ってるキーボドはこう

HomeEnd
InsertPageUp
DeletePageDown

縦長の配置になっている

一般のキーボドでは Home, Endボタンが押しづらく(探りづらく)感じるMSの配置では強いていえば Insertが押しづらいけれど Insertーの出番は挿入・置換モドの切り替えとコピ(Shiftー併用)だけでどちらも全く使わないので一向に構わない

  1. 押しづらく感じるキーの共通点は何辺の真ん中にあること
  2. ではMS配置の PageUpーを押しづらく感じないのはなぜPageDownとセトにして辺でとらえてるから
  3. 一般的な配置の Home, Endーを辺でとらえられないのはなぜ隣の探りやすい角のキーと関連がないから

終了


 追記@2009-08-30

一般的な配置の場合InsertHomeEndをローテトして

HomeEndPageUp
DeleteInsertPageDown

こうしたら左上辺(Home, End)右辺(PageUp, PageDown)左下角(Delete)としてよく使うキーを捉えられるんでは(Insertはどうあっても埋もれる運)

Majestouchがもうじき届くのでキーマップとキップを変更してみようHKLMを利用するとマシン単位の変更になるけどーボド本体やドライバを使ってこの変更ができると他のキーボドへの影響がなくて良いのだけど

本日のツッコミ(1) ッコミを入れる

通りすがりのTブラウジングしていたらたまたまこの記事を見つけましたー配置の意見は僕も全く同じです。 次キーボドを買い換え..


20090325() MDT243WG非難囂々のフレームは通称 wktk(枠テカ)PS3に合わせたんだってつや消しのサテンブラックでもwktkクリアピアノブラックでもどっちでも安い方でいい

[][MDT243WG][SN25P] ["三菱電機 MDT243WG 三菱マルチメアワド液晶スプレイ MDT243WG"]

今使っている今の PCと同時に買ったスプレイは BenQ FP937S+当時 33000円也>20050830p01

 新旧モニタ スペック比較

() BenQ FP937S+() MITSUBISHI MDT243WG
サイズ19インチ(376mmx301mm)24インチ(518mm×324mm)大きくなった
解像度1280×10241920×1200縦にも横にも広くなった縦が 1080以上だと黒帯がでて嫌いって人がいるけど俺はむしろ黒帯がないと知らないところで上下か左右がカトされていそうで気になる
:5:416:10ドになったもうスクウェアにはこだわらない縦置き二画面よりド大画面に二つのドウを並べる方が手軽(Windows 7では特に)タスクバー領域のために 16:9より 16:10を選ぶ
画素ピッチ0.294mm0.270mm画素の密度が上がった文字が小さくなるのは dpiで調節する(追記:調節する必要を感じないのでそのまま)Petzoldさんの本にGetSystemMetrics()から得られる解像度や dpiに関係する値を基にした計算方法が載っていたが理解をあきらめた経緯があるアプリケーション作者には理解してもらいたい
パネルTN (Samsung, AUO)A-MVA (AUO)TNから VA旧モニタが初めての液晶モニタだったためかスクロール中の文字が読めないことに戸惑ったがTNパネルに起因する不満はなかった注視してる範囲なんて狭いから視野角の狭さも気にならなかったMDT243WGでも左右端に輝度の落ち込みがある気にしなーい
輝度300cd/500cd/500は明るすぎ今のモニタでもブラトネス 0で使っている最初は最高輝度 250cd/㎡の BenQ G2400WDを買う予定だった(輝度半分消費電力も半分価格は 3分の 1)ブラトネス 0MP Modeをレベル 3にしてもまだ明るい暗闇で使うモニタではない白背景だと本が読める黒背景でも辛うじてだが文字が判別できる
トラト比700:11000:1(2000:1 CRO)VAパネルの黒に期待
視野角(上下/)135°/150°178°/178°(トラト比10)TNは見下ろす角度以外では使い物にならないのでごろ寝も縦置きもできないカタログスペックで VAパネルは IPSと並んでるけど色の変化なども含めると実用的には IPSより確実に劣るらしい
応答速度8ms6ms (gray to gray), 16ms旧モニタは黒背景に白文字が覿面に弱かった最短時間が 6msだとか 8msだとかより最悪の場合にどこまで落ち込むかの方に注目したい
入力DVI-D, ミニD-SUB 15ピンDVI-D(HDCP), ミニD-SUB 15, HDMI×2, D5, S, コンポジPS2映ればもうけもんみたいな NOVAC EntaVision HDで接続するのをやめたかったPS2を捨てられれば MITSUBISHI RDT261WHを買っていた
消費電力40W()110W()画面サイズの差を差し引いてもTNパネルは消費電力と価格の低さが魅力
VESAマウ100mm×100mm200mm×100mm200×100は一般的じゃない
その他グランツーリスモをやっていると目の裏が痛くなるリモコン付き前後傾以外に首振り高さ調節可能前モデルと同様ト時に OSDが出続けるドを切り替えたときに右上にでる情報表示(半透明)がうまくタトルバーとスクロールバーを避けてるリモコンのミトボタンがなぜか高速リピト動作

海外レビ> NEC MultiSync 24WMGX3 Review


20080917() ェニックス組では対人戦のほうが低難度30点弱で 1位がとれたりするドラゴン組までいくと 98点とっちゃうような人とあたったりする(そんな点数見たことないよ!どんだけタイプ速いの) 特徴的なキーワドが問題文に含まれていると Googleで答えが検索できるっと後ろめたい

最終更: 2019-04-10T18:04+0900

[NDS][SN25P] QMA DSでネト接続しようとしたら思いのほか大変だったこと

結局ルータ二段構成にしたのでただ乗りは防げないにしろプライベトネトワークへの侵入は WEPを破るだけではできないようになっている……はず。

 DSWEPダメダメ

そもそもは Nitendo DS LiteWEP(64/128)にしか対応していないことが原因ームだからって甘えてるよね>任天堂

 VGF-UWA1DS専用アクセスポイトにしようとするも……

VGF-WA1に付属していたが使っていなかった VGF-UWA1(DSに対するニンテWi-Fi USBコネクタのようにVGF-WA1に対応するもの*)をアクセスポイトにしようとするもワイヤスアダプタマネージャが WEPーを VGF-WA1に送信するところまで自動でやってくれちゃうのでDSWEPーを入力することができない

ワイヤスアダプタマネージャは置いておいドライバだけをイールしてみると普通の IEEE802.11b/gクライアトになってしまった

 ならば、ーサネトコンバータ化した WHR-G54S(20080705p01)をアクセスポイトに戻してVGF-UWA1でその穴を埋めよう

最近(2008-09-11)ワイヤスアダプタマネージャのアップデータが出た(sony.co.jp)のだけど中ドライバは 2006/12のもので変わりないドライバは通信で負荷がかかるとすぐにブルースクリーンを引き起こす(64ト版 Vistaでのこと)のでまともに使えない

64ト版で動作実績のある WLI-U2-KG54は最近人にあげて手元にないしアダプタを新しく買っても使えなかったりすると面倒くさい64ト面倒くさいVGF-UWA1でなんとかしたい

ここ<http://www.station-drivers.com/page/atheros.htm>にある Atheros AR5005UG/AR5005UX (Windows Vista 32/64bits) Version 2.1.0.22 といドライバ(更新日は 2007/04っと新しい)Atheros USB 2.0 Wireless Network Adapterというのを互換性を無視してイールしたら10分といわずここ 23時間は問題なく動いている

どうだろ?明日になっても正常かな?

 () 一週間たったけど正常に動いてる

 () って書いたとたんブルースクリーンが出た

  • 12時間くらい使ってるとネトワークを見失う(差し直すと直)
  • イレギュラーな状況に弱い(電子レンジで通信が途切れたりPCから抜いた瞬間にブルースクリーンになることがあ)

常用は難しいかんじドライバがヘボなんじ

* 高校生は whatを使って英訳してみよう

 WEPが脆弱だというのなら自分で攻撃してキーを割り出すこともできたはず。そういう目的に使いやすいハドウェアとそれ用のソトウェアがあることドライバの検索中に発見した


20080705() 親子どちらの筐体も脆そうなチャチいプラトリーモデルだった WHR-G54Sの方がいい感触してる

[][VGF-WA1][SN25P]["BUFFALO 〈エアステーション エヌGiga Draft11n対応 11a&g or 11g 無線LANブロドバドルータ LAN端子用 無線LAN WZR-AGL300NH/E"]

 目論見

  • VGF-WA1SN25PWOL
  • VGF-WA1WMA losslessを途切れなく再生
  • AVLP2/G-2で動画のまともな再生を可能に
  • RD-XS36LANにつないで PCに動画をコピ(VirtualRDを使)

 WZR-AGL300NH (IEEE.11n/a/b/g同時使用可 無線LAN)

 VGF-WA1WEPWPA-PSK(TKIP)WPA2-PSK(AES)しかサポトしていない(20080628p01)

WZR-AGL300NHなら WPA/WPA2混在TKIP/AES混在が可能なので無問題(ところで Ver.1.200ームでも WPA-PSK(AES)が相変わらず使用不可なのかが疑問設定項目からそういう区別がなくなっているということは何でも OKになったということ)

 WMA losslessの再生が途切れる

アンテナが 3本もあるから多分大丈夫? < まだ確かめていない

 WLI-TX4-AG300N (LAN4つがついた無線LAN)

WLI-TX4-AG300Nには HDDレコーダ(RD-XS36)とネトワークメアプレイヤ(AVLP2/G-2)を接続再生が一度途切れると最早まともに再生を再開できない AVLP/G-2の原因が帯域の不足した無線LANだとしたらAVLP2/G-2(有線)LANトを使用して最大300Mbpsでる WLI-TX4-AG300Nに無線通信を任せたら解決するかも


無線部分を AVLP2/G-2内蔵IEEE802.11gから WLI-TX4-AG300Nに任せたら再生が途切れることがなくなった電子レンジを使ってさえ途切れない

 引退した WHR-G54S (IEEE802.11b/g 無線LAN)

WZR-AGL300NHにとってかわられたアクセスポイトには Tomato firmware(version1.19)をイールしてこの PC(SN25P)のネトワークアダプタになってもらった

WHR-G54Sをイーサネトコンバータみたいにするには Wireless ModeWireless Ethernet Bridgeにするのだけどこれを設定すると Tomatoの設定画面が開けなくなって困った原因は

ルータ(192.168.1.1) <-/ /-> WHR-G54S(192.168.2.1) <--> (192.168.2.2)SN25P

という環境で作業していたものがこの設定で

ルータ(192.168.1.1) <--> (???.???.???.???)WHR-G54S(192.168.2.1) <--> (192.168.1.XXX)SN25P

というようにSN25PIPスを WHR-G54Sではなくルータが割り振るようになって WHR-G54SLANスと SN25Pが違うサブネトに属してしまっていたから

IPv4のプロパを開いて SN25Pスを一時的に 192.168.2.XXXの固定スに変更してWHR-G54Sスを 192.168.1.XXXに変更してSN25Pスを元に戻すと解決

 なぜ WHR-G54SBUFFALOのフームウェアのまま中継器にしない?

WZR-AGL300NHの方に WDS(リピータ機能)の設定がなかったのとっても暗号化に WEPしか使えないので却下

 なぜ無線子機(WLI-U2-KG54)があるのに WHR-G54Sをイーサネトコンバータ化?

PCLANトが使えるようになるからUSBの無線子機では WOLが使えないのでまだ VGF-WA1SN25Pを起こすことはできていないけどっとできるはず?


20080423() アカウトにパスワドを設定して ようこそ画面を使っていると(つまり多くの人が該当するのだが)間違えた覚えがなくても再起動を繰り返しているだけでロックアトされることがあるという落とし穴起動時に Windowsがパスワドの有無を調べるのでミス一回がカウトされるのだとVistaAdministratorアカウトがデフトでオフなのでセーフモドでも解除できないックアト時間はくれぐれも短めに

[SN25P]ーザープロファイルの入ったスクがお亡くなり

間に挟むもの(RR2302, 玄蔵X4)スクの数(4)が増えれば障害の原因も増えるという至極当然の結果なのだろう

  1. ログインしたら仮のデスップになった
  2. (メイン)プロファイルの入ったスクが見えていないのが原因
  3. Windowsと同じパョンに入っているプロファイルでログイン
  4. なぜかこれも仮のデスップに
  5. 再起動
  6. Windowsと同じパョンに入っているプロファイルでログイン成功
  7. (メイン)プロファイルの入ったスクが未初期化状態で発見される

一応ソトをダウンロドしてきてファイルシスムの修復を試みたが全くダメWindowsの機能で一週間ごとにバックアップを取っていたのでふんぎりをつけて初期化

 ってきたファイル

  • 音楽ファイルの全て (mp3, tta, ape)
  • 雑多なファイル (txt, pdf, eml, rb, gif, gz, xaml, db, cpp, bin, mcr, 拡張子のないファイ, ...)
  • Subversionリポトリ (fsfs形式svnadmin verifyは成功し)
  • ォルダ (ァイルよりフォルダの方がよく復活するつまり空のフォルダがたくさん…)

どんな抜けがあったのかはこれから明らかになっていくでしょう(例えドキュメトフォルダに放り込んでいた JustePort.exeのようにっそり消えているファイルが無数にあるは)

 すでに判明している戻ってこなかったファイル

  • exe (cabが戻っても setupプログラムがなけりゃ意味がな)
  • ini (プログラムの設定が消)
  • レジトリ (プログラムの設定が消)
  • img (cue( sub)だけでは意味がな)
  • js (Firefoxの設定やイール済みの拡張の構成ファイルなどWebージを構成していたスクリトもすっぽり消)
  • bat (ッチ処理は Rubyで書いた方が良いということだ)
  • lnk (スタトメニーやスタトアップフォルダが)
  • ャンクション

思うに拡張子でバックアップするファイルを選別するのは全く間違っている特定のファイルをバックアップすることを想定していたのかもしれないが今回起こったことは特定のファイルだけが戻ってこないという状況そのせいであちこちで不完全なファイルが発生しているimgのない ccdjsのない htmlsetup.exeのない cabなどなど

ーザーが違えばその人が保存したいファイルも違う同じ拡張子でも単にネトからダウンロドしてきただけのものかその人が一から書いたファイルなのかでは価値が違う自分がものを知っているなんて思わないで愚直に全部保存して欲しい


20080312() ァロース教会の晶霊占い心の中にはセルシウスがいるそうです。(った)

[SN25P][MX610]ーカー保証

少し前PCにパーツ(RR2302)を追加するときに邪魔になる ATI RADEON X1600を外して作業をしたのだけど取り付けると妙な音がする見てみるとファンの軸が傾いているそのうち外れてしまった脆くなっていたのかプラスチックがぽろぽろと剥がれて中心の軸を受ける部分が平らになってしまった基盤側でなくヒトシンクのカバーを下にして置いていたのでファンに力が加わったのかもしれない

ァン以外は問題ないので(新品を買うより安く)修理できないのかと販売元のアスクに電話したら「急ぎなら汎用のクーラーを「保証期間中なのでおそらく無償修理になるとのことPCーツを売ってるところなんて全然ないので送ったら直って送り返されてきた(プラカバーをとめるネジ(バネ付き)2本に減っていたのは何故)

そういうものなのだろうか?

Logicoolのマウス(MX610)5年保証だが1年たつとチャタリングが発生したしよそでもそういう記述を見かけた

保証期間内に壊れた古いマウスを送ると新型のマウスが送り返されてきたりするのだとってすぐに送り返す人は二度三度送り返すことが多い気がするし二年三年使用して壊れたら保証で新型と無償交換とか考えられないその負担は全てのユーザーが満遍なく払ってるわけでしょういきすぎじゃないの?

自分がはずれを引いたときの保険はやっぱり欲しいわけだけど……


20071119()

[SN25P][Vista] 最新の BIOSに更新したら Cool'n'Quietが有効になった

XPのときと違って AMDから Cool'n'Quietドライバが提供されなくてVistaではマイクロソト任せなんだけど Vistaにしてから効いてなかった

っと早くに更新しとけば良かった自分に関係のある変更がなかったので放置してたよ

[SN25P]スク ベンチマーク

トは HD TuneCrystalDiskMarkの二種類

測定対象となる HDDは三つ

  • HDS728080PLA380: HGST SATA 7200rpm 80GB Windowsが入ってる 一昨年の夏に購入
  • HDT725050VLA: HGST SATA300 7200rpm 500GBージファイルとインデックスが入ってる 今月に購入
  • HPT DISK 0_0: HighPoint RR2302(PCIe x1)から eSATA(PM)で玄蔵X4につながっている RAID5(250GB*4)

 HD Tune Benchmark (Block Size 64KB)

HDS728080PLA380HDT725050VLAHPT DISK 0_0
Transfer Rate Minimum9.6 MB/sec38.0 MB/sec23.6 MB/sec
Transfer Rate Maximum57.7 MB/sec74.4 MB/sec103.8 MB/sec
Transfer Rate Average43.4 MB/sec62.1 MB/sec81.7 MB/sec
Access Time13.8 ms13.6 ms13.7 ms
Burst Rate94.1 MB/sec142.9 MB/sec90.1 MB/sec
CPU Usage14.4%14.4%20.7%
  • HPT DISK 0_0Transfer Rateの変動の幅が大きい
  • 平均は HPT DISK 0_0が一番速い
  • Burst Rateは最近買った 500GBHDT725050VLAが一番速い

 CrystalDiskMark 1.0 (単位は HD Tuneと同じ MiB/sに揃えてあ)

HDS728080PLA380HDT725050VLAHPT DISK 0_0
Sequential Read42.529 MB/s67.832 MB/s79.365 MB/s
Sequential Write29.240 MB/s53.996 MB/s71.782 MB/s
Random Read 512KB23.221 MB/s41.875 MB/s45.955 MB/s
Random Write 512KB1.300 MB/s1.626 MB/s24.938 MB/s
Random Read 4KB0.782 MB/s1.848 MB/s6.413 MB/s
Random Write 4KB1.504 MB/s1.903 MB/s1.059 MB/s
  • 4KBのランダム書き込み以外は HPT DISK 0_0の勝ち
  • 中身が空っぽだった時の HPT DISK 0_0はシーケンシャル読み込み書き込み共に 100MB/sを超えてたはずなんだけど……(現在の使用率は約50%)

 追記@2008-03-03: CrystalDiskMark 2.1 (単位は HD Tuneと同じ MiB/sに揃えてあるトサイズは 50MB)

HDS728080PLA380HDT725050VLAHPT DISK 0_0
Sequential Read46.69 MB/s44.68 MB/s68.16 MB/s
Sequential Write32.75 MB/s39.79 MB/s61.32 MB/s
Random Read 512KB23.57 MB/s28.41 MB/s32.78 MB/s
Random Write 512KB16.30 MB/s31.06 MB/s21.86 MB/s
Random Read 4KB0.38 MB/s0.407 MB/s0.697 MB/s
Random Write 4KB1.04 MB/s1.162 MB/s0.429 MB/s

20071115() そもさんっぱ(意味はな)

[][SN25P] 玄蔵X4

HP ProLiant ML115 が安すぎる

Athlon64 3500+ (2.2GHz, 512KB L2)
PC2-5300 DDR2 アンバッファ ECC SDRAM 512MB×1 (空きスロット3)
SATA 80GB HDD
48倍速 IDE CD-ROMドライブ
1年間保証(1年パーツ保証、1年翌日オンサイト保守)
オンボード 4ポート SATAコントローラ(RAID 0,1,5対応)
オンボード NC320i PCI-Express Gigabitサーバ アダプタ
キーボード/マウス
(1×PCIe x16, 1×PCIe x8, 2×32ビット/33MHz PCI)

これで送料込み特価 18900(特価でない時は 40000円ほ)

玄蔵が HDD4台分のケースと電源と eSATA(PM)<->5SATA変換機能だけで 20000円前後なのと比べてどう? あれこれおまけが付いてなお安い懸念材料は普通の PC並みであろう消費電力の


玄蔵ースは金属でしっかりしている前面はちゃちいプラスチックW53Sの液晶側と似た感じ(´・ω・`)

LEDは誰かが書いていた通りアクセスのない時に点灯しアクセスがあると点滅するように見えるPCの電源を落とすと LEDは消灯していた(電源を入れたのに LEDが消えたまま⇒HDD死亡 という判断ができ)

ァンの青色LEDはいらない

ースを触ると相当振動してる今は大丈夫だけどうなりがうるさかったりした

RAIDの初期化で二時間以上HDDにアクセスしている状態だが S.M.A.R.T.によると各HDDの温度は

  1. 34Seagate Barracuda7200.10 ST3250410AS
  2. 37HGST HDT722525DLA380
  3. 38Seagate Barracuda7200.9 ST3250824AS
  4. 41Maxtor 6L250S0

わかりやすく下に設置した HDDほど温度が高い冷却ファンが背面上部にあることと HDDの底に電源があることが原因センチュリドライドア SATAックスレ(EX35PM4B-PE)のようにファンと HDDの間を基盤がさえぎることはないのでまだマシな方だと思うースの電源部分にスリトでもあればなお良かったかもしれない

恐ろしいのは SN25Pの中の HDDの方がよっぽど熱くなってるだろうということあのケースは CPUを冷やすことしか考えていないグラックカドも HDDも冷えないPCI-Express x1に差したカドもすぐ後ろのグラックカドからの排熱で破壊されそうそれなのに SpeedFanでコトロールしてやらないと HDDァンは 15%より回転が上昇することがない*SN25Pが静かなのは冷却能力が十分なんじゃなくて温度上昇に無頓着なだ

* BIOSでファンの設定Smart Fan Noise Control - Midにしたとき

[][SN25P][MX610] 接点改質剤

最近マウス(Logicool MX610)の左チ(ホイールを左に傾ける)が全く効かなくなっているタブの切り換えに使っているので使用頻度が高くて困る最近はおさまってるが左ボタンや右ボタンドラッグ中のアイコンを落っことすのも再発は時間の問題でしかない

スイッチをまち針で分解して接点にこいつをぬりぬりしたところ左チトは完全復活どれぐらいもつかなSetPointには不満もあるけど MX610のボタンの多さは他のマウスでは換えられないまだ使う

本当は接点の汚れを落とすもの(アルコールでも代用できるとか)が欲しかったでもアマゾンにないしこれが一番近くて適量で道具もセトになっていたので


20071109()

[][SN25P] 250GB, 500GB HDDs | HighPoint RocketRAID 2302

  • HDT725050VLA360 (HGST Deskstar T7K500 SATA300 7200rpm 500GB)
  • ST3250410AS (Seagate Barracuda7200.10 SATA300 7200rpm 250GB)
  • HighPoint RocketRAID 2302 (PCI-Express x1, eSATA*2, SATA*2)

ASは薄いので箱に入れたときの空気の流れがよさそうこれが 4台目の 250GB HDDRAID10は容量が半分(250GB)になってしまうので RAID5(750GB)にする。このページには RAID5のエラーは書き込み時には起こらず読み込み時に起こることエラー後のリビド時には冗長性がなくかつ無事だった HDDの全セクタに読み込みが発生するために潜在的なエラーが表面化しやすいことが書かれている定期的にパリックすればいいのかな

ST3250410ASは箱に入っていてそれにまず驚いたのだけど(バルクしか眼中にない)スクの他に CD-ROMが一枚入っていたAMD64 Magic スクリーンセーバWIN用と MAC用にスクリーンセイバーが一つずつなぜ AMD?なぜスクリーンセイバー? CD-ROM一枚使って無駄じゃね?

RAIDって PCI-Express x1接続では帯域を使い切ってしまうのねx4からが一般的みたいどのみち HDDとの接続は eSATA(Port-Multiplier使, 300MB/s)一本の予定だから x1(250MB/s)でも問題はない

RocketRaid 2302Vista x64 ドライバには署名がないので起動オプションを変更して署名の強制を無効にするか以前の構成にもどすまで OSの起動ができなくなる(無効にする変更は最初の一回だけで OK)


20071106()

[SN25P] PCの無線LANを自動接続にして移動することはアクセスポイトへの接続履歴を送信してまわること

ユビキタス社会の歩き方(5) [] 自宅を特定されないようPCの無線LAN設定を変更する (高木浩光@自宅の日)

その履歴に自宅のアクセスポイトの SSIDが含まれていてその SSIDMACスが使われて(デフト値として使われていたりする)いた場合PlaceEngineを使って自宅の場所がばれますよ(場所がばれても自宅のだとはわからないけど候補が数か所程度には絞られるでし)

XPでは手動でアップデトする必要があるらしいがVistaには最初から

□このネットワークが接続範囲内に入ると自動的に接続する(M)
□さらに優先順位の高いネットワークが利用可能な場合は、そのネットワークに接続する(P)
□ネットワークがブロードキャストしていない場合でも接続する(O)  

という設定(三番目)がある

この三番目の設定をみたときにブロドキトしていないネトワークに接続するためにはめくらめっぽうにリクエ(SSIDを含む)を送信する必要があるんじゃないかと思って家のアクセスポイトの SSIDを隠すのをやめて三番目のチックを外していたのでした効率が悪いと思ったので

SSIDとして MACスをひっくり返したものを使ってるのだけど*これでは人が見たら MACスだってわかるんだよねクライアト側の接続設定を変更するのが面倒でこれまでの連載を読んでもそのままにしてたけど変更しよう

* ご近所さんも BUFFALOのアクセスポイトを使っていて SSID(=MAC)の前半が全く同じで見分けにくかったので変えている


20070725()

[][SN25P] SAPPHIRE ATI RADEON X1600 PRO

最近になってまたちょくちょくスプレイへの信号が途絶えるようになったのだがどうやらケース内のセンサーの値が 56℃を超えるタイミングで起こっている様子熱で取り返しの付かない損傷を受ける前に自ら停止しているのだと思えばそれは結構なことなのだがもうちっと踏ん張ってくれる(確かめてないけど)新しいのが欲しくなった

  • (使用) 玄人志向 RADEON X700 (DDR?DDR2? 128MB)
  • (ってき) SAPPHIRE RADEON X1600 PRO (GDDR2??? 512MB)

ってからちっと調べてみた

  • X1650という X1600の改良版が存在する
  • DirectX10に対応した RadeonRadeon HD
  • GDDR2ってシールが貼ってあったけど DDR2の製品しかないよね?

何で X1650でないのかとか何で Radeon HDゃないのかとか即行でケチが付いたわけだけど

  • 近所の電気屋に置いてあって
  • 1万円台前半までで
  • メモリが 512MB以上

という条件があったのだから仕方がないVistaは個々のドウの(重ね合わせる前の)デスップ画面をビデオメモリに持つらしいからメインメモリ(DDR 2GB)にはみ出さないようにメモリは多い目がいいかと考えた