/ 最近 .rdf 追記 設定 本棚

log[2013-04-25]



20130425() [SakuraEditor]Sakura Editor / PatchUnicode / #431 PHPドキュメ/C++ RowString/C# quoted String等対応■もやもやするCColor_Quoteにすべての文字列タイプを扱うコドが詰め込まれてる(if-elseの嵐)とかCLayoutColorInfo*が単なる(いやちっと不自由) void*に過ぎない(IsEqualは非メンバのオーバーロド関数にできるので考慮に値しない)とかstatic_castでなく dynamic_castを使うべきなんじゃないか(その前にキトが不要な設計を模索すべきなんじゃないか)いずれの点もっとコンパイラに仕事をさせようという一言に尽きる■コドでなくデータクラスで駆動されるプログラムは見通しが良くスケールしやすいそれは実行のルール()がシンプルに維持されることとータや派生クラス群で表されるバリエーションが個々独立に定義される定義された時点でプログラムが完成しているという点にあると思う■この本(4797319127)を読んだときにそういう風にクラスを定義しますか!と何度か目から鱗が落ちた最初はなんでそうするの?と思うんだけどぴたっぴたっとピースがはまっていって鮮やかに問題が解決してるんだなあ使うだけならまだしも設計するのは難しいSakura Editor / Code / Commit [r2900]■バグるというかstatic変数の初期化は一回だけしか行われないという……代入じゃないもんね?いや規格は見たことも読んだこともありません■どっちも初期化だと思ってるから間が詰まらず見た目がいい = を使って書いてきたのだけど= は主に初期化構文の一部として使ってるんだけど■もちっと具体的にif-elseの嵐と書いた CColor_Quote::BeginColorだけどこの if-elseCColor_*のイスタスを作成するときに前倒しすればそれ以降の(はるかに多数の)実行がトレトになるなにもすべてを別々のクラスに独立させる必要はなくてエスケープ文字が違う始・終端文字が違う程度の違いはコトラクタに与える引数の違いでバリエーションを表現できるその引数はもちろん処理内容を変えるためのフラグではなくて直接文字探索に使うんでよ?(失礼)■ファイル名入力補Plugin/投稿/14 - SakuraEditorWikiプラグインで何ができるのか全然知らないな(知りたくなってきた)


20130424() [C++]VC6: テンプレト引数だけが違う関数定義は無視される - tcha.org■戻り値が違うだけの関数オーバーロドはできないと思ったのだけどテンプレトだと話が違うってことなんだろうか(だからこそ VC6が間違えた)

最終更: 2013-05-26T18:00+0900

[photo] はさねこ

家では小学校で使っていたハサミが現役だが早々に二代目Myハサミの持ち方を決めたい

中指の背中が遊んでる刃先も不安定

中指の背中だけでなく左右も遊び始めた

だがグリップがでかすぎる薬指と親指が背と腹開くためと閉じるための2点の接触を維持するためにたいへん苦労しているベルヌーイカーブ刃を一番に決めてしまったがそのラインアップに満足できるグリップはなかったのでした

結局中指以下3本を輪っかの中に入れることにしたあとゴムグリップはすぐ黒くなる

左手で切るとき(右手の爪を切るときとか!)のコツは親指を3枚目のように折り曲げることなんだよね?そんで他の指はそれまでと反対に反らせる(腹で押して支える)ガタがないから今はどうやったって切れてわからん

写真を貼るからにはネコ


20130423() すごく長い軽量マークアップ言語で気楽にマークアップ■一個一個は軽量でも使いたいサービスごとにサポトしてる形式がばらばらだと紛らわしいのをいっぱい覚えないといけないWikiの記法も Markdownまずプレインテキトありきでそこに加えられた文字による装飾の意図をくみとって HTMLタグに変換するものだと思ってる記法を覚えてマークアップしようってなもんではないそんなの HTMLだけで十分だsourceforge.netのコメト欄でここ数日 Markdown記法を使うことになったが覚えたのは \エスケープで意味のある記号を無効化できるということだ意図に反する変換をされたときにエスケープするのだ■エスケープさせるという発想がもう気にくわないそれはもうプレインテキトではないそれだけを覚えればいいという点で助かりはした■自分も引っかかったしそれにコメトしてくれた人も引っかかっていたのだけど引用(>)で始まる行の次の行も引用扱いになるすべての行頭に >を挿入するのがエタや専用ツールを使わないと難しいのは理解できるがールなどでの使われ方を踏まえるのでなく独自のルールを強制するのは成り立ちに反するあるいは俺とは違う文化に根ざしていて俺が好んで使うべきものではなかったということ■あと声を大にして言いたいのはHTMLが書ける(埋め込める)というのはデメリトであるということそういう書き方は分離がうまくないと危険だしマスターデータとしての価値が変換済みの HTMLにしかなく元のプレインテキトのそれ以上の可能性を閉ざしてしまうそれってこういうこと日本語の文章を書いてたと思ったら実は HTMLった(20110212p02.02)とかこれからは HTML5だ!と思ったが埋め込み HTML部分が対応できなかったとそんなの嫌でし

最終更: 2013-05-01T20:17+0900

[photo] 身辺写真

MDT243WG / Majestouch(FKBN108ML/NB) / TrackMan Marble(TM-150) / Bamboo Fun(CTE-670/W1) / DUALSHOCK2 / SN25P / CMT-SE3(スピーカー) 水彩画調サムネイルだと効果がわかりづらいールが溶けて輪郭を墨でなぞったような効果これと違って絵画調HDRとリーンモノクロは複数回シッターなのでカメラでやる価値があると思う価格.comの顔アイコンはどうしてどれもこれもイラっとするのだろう(特にじじいと黄帽)

Sony Reader(PRS-650) 刻印サービスがあるからソニトアで買った後継機種の PRS-T1(赤色は対象外)PRS-T2(ービス適用外)と劣化していったけど使い捨て商品はいらないよ(捨てるのが面倒だ)

SONY Wi-Fi Audio(VGF-WA1) せくしーなおしり

LUTS Kid Delf LIME(Girl Normal) / RUNE ベルせんせいのトゥルトゥルBOX(木箱) そそられる視点この靴内外両側にバックルがあるんだけど(左右を間違えてないよアピール)内側のは歩くのに邪魔だし危険でもあるね


20130422() 20047からお世話になっておりまさくらのレンタルサーバ ズッ友キャンペーン|さくらインターネスタト時9割が社長謹製とかかっこよすぎです。Webールには山かっこでレイアトが崩れると改善要望メールを出したりもしました(20051009p01)■もうちっとお金を出す準備が初期からありますが移行措置がないために未だに雀の涙ほどしか請求を受けておりませんありがたくもタイミング良く行われた二度の容量アップが行動の先延ばしを助けていたりも■吹き出しにありますがsakuratan.comはやはり画期的だったのですねこの日記は http://hoehoe.sakuratan.com/ds14050/diary/ でもアクセスできます(Hostッダを見て内容を変えたりしてないので)声に出すときはサンタクロース(ho ho ho)でなく、ほえ~の人になってください例外は認められません■最初「~おりますとか書いたから最後まで気持ち悪い文章になってしまった「ズッ友とか言い出したからって距離を置こうとは思ってないよ


20130421() 小さい頃正座をする機会があるごと「足が揃ってると注意されるのがそれとその後の正座が苦痛だった今ならわかるかかとを逆ハの字に開いてそこにおしりをのせることができないのは骨格の問題だと生まれつきなのか初期の悪い正座のせいなのか知らないが絶対俺に非はない右足首の可動域が明らかに左足とは違うできるようになってないからできないのだ本人にどうしようもないことを無意味に指摘したって追い詰めるだけだ■フライパンのフタいまやほとんど駆逐されドアノブのごときぽっちが中央にあるだけのものはよくない使ったあとまだ熱いうちにちっとすすいで拭いて片付けることができないからそれだけなんだけどそうでない常のフタが汚すぎるあとつまむために折り曲げた指の関節が金属部分に接触し「熱てことがなくなるだろう一点でバラスを保持するのは難しすぎるかまめしどんの頭みたいにわしづかみにしたい■両手鍋片手で持てないほど大きくはない両手鍋の片手鍋に対する優位性(存在価値)がわからない片手鍋がないときしかたなく使うんだけど必ず両手が塞がってしまうことがいつも問題になる検索したっぱり両手鍋のメリトは大きさとセトだったあとは取っ手が邪魔にならないことただしこれはっ手が着脱式の片手鍋もあるので絶対ではない■風呂場の吸盤式せっけん台お誂え向きに使用中の物が2種類あって比較しやすいのだが吸盤が1個のものと2個のものがあるっけんをつるりと滑り落としておいて素知らぬふりで元の姿勢に戻ってる憎々しいあいつはどちらでしょう■シャワーヘドを引っ掛けるフック初めからあるのが縦に2点留め後付けが1点留めこれに関してはせっけん台と同じには評価できなくて微妙に角度調整ができる1点留めが悪くない


20130420() Reader Storeの検索窓だいぶ前からはやってる入力欄の中に薄「キーワドを入力してください(ーワって言われても……なんのこと?)みたいに入力欄の目的を表示する機能入力欄がすでにフーカスを持ってる場合を想定せずに初期化してる勝手に文字(ーワドを入力してください)を追加して検索の邪魔をするな■アマゾン購入は 1クリックで済む一方その注文の詳細を表示するにはパスワドの入力が必要この非対称をなんでやねんと思ってたのだけど購入履歴を本人以外に表示する(プライバシー問題)のと間違って商品を送りつけてしまう(返金すれば済む)のとでは扱いが違って当然だったそしてこういう非対称が顕在化するのはアマゾンが購入のハドルを限界まで引き下げてるからこそなわけだ通販だから送料がかかるのは当たり前とか試着はできませんとか言ってしまうと実店舗を食ってしまうことはできないもんね勝手に枠を作ってその内側だけで何かをしようとしてないReader Store. 購入画面「メールマガジンを受信するというチックボックス(デフ:CHECKED)があるどうしてこのタイミングで選択を迫るのすでに購読してるんだけどその場合このチック/アンチックはどう働くの脳みそが留守なんだろ?お前らの最終目標はなんだ?メールマガジンか?ひっかけとうんざりが客を遇するお前らの態度でそれが目的に適うと思ってんだな?楽天市場(koboは知らん)と自分らの体制が違うことは理解してるな?わかってたら購入後にオプションを提示するのができる精一杯のはずだあまりにばかばかしすぎて怒りが冷めてきた次は無関心なReader™ワイヤドモデルお使いの方は誰に理解させたい言葉だ?ワイヤドなんて lainでしか聞いたことがないそれも wiredと変換して初めて理解できる■ソト条件も全然洗練されていない実装が透けて見えるしどう並ぶのか理解しがたい初期値が最近人気が高いもの・昇順昇順(小さいもの順)ってどっち?逆順で表示したい人いる?新着順に変えてみましょう新着順・昇順になりました日付は昇順にすると過去から並ぶけど新着順・昇順も入荷した日を基準にして(おそらく)最初期ラインアップから並びました全然新しくない順・降順という用語がまず一般人に理解されないそれを理解しても新着とか人気の意味するものが順位(小さい方が上)なのかスコア(大きい方が上)なのか日付なのかが誰にもわからない逆順が不要(ラベルの選び方がそのようになってる)なのにそれができたところで手間が増えただましてそんなのはリトの最後尾に移動して頭に向かうだけで得られるものだ無駄無駄無駄ップページに並んで「入荷リ「新着も理解しがたいReader Storeにおける定義を書いてもらうまで(知りたくないけど)違いがわからない白痴の集団なのか?自分の責任(とそれに付随する権限)で考えられる個人がいないんだろうまず顔を出せ(外野の気楽な遠吠え).mbbsを何度実行してもサーバーとの通信に失敗して Readerに転送できない(もう一冊は成功した).mbbsをもう一度ダウンロドしようとして購入履歴を開いたっぱいあったの「未ダウンロドのみにチックを入れたら一冊も残らなかったのでまたチックを外そうと思ったが外れているックボックスをクリックすると即座に検索が実行されるというのにック「外すという動作が行えないックや入力欄をそのままにして検索ボタンを押しても結果は 0件のまま詰みだ(もちろんこの後リロドするんだけど).mbbsっていうのは有効期限の短い使い捨ての切符みたいなファイルみたいったらエラーメッセージは通信に失敗したでなく.mbbsが古いからもう一回ダウンロドして実行しろだろうこういうメッセージって日本語であってもっくりするほど読まれないけどねップアップメッセージを出した時点で負自分の父母・祖父母に使ってもらいなさいよ


20130419() パワーが従来の2倍になるナノクリスタルを使ったリチウムイオンバッテリーが開発される - GIGAZINE■パワっていうと瞬間的なものだと思うんだけど……電圧?アンペア?どっちもないなと思いつつ読み進めていって最後でようや「従来の2倍のエネルギーをバッテリー内に蓄えることが可能になりました記事を読ませるなんかのメソドにまんまとはめられた気分


20130418() 中里一日: 体脂肪率はBMIはよりマシだがあまりよい指標ではない■自分の場合はBMIから判断すると体脂肪率5%以下でアスリ体脂肪率17%で一般人体脂肪率の絶対値の低さに油断してると隠れ肥満ってことだ■日本のアマゾンは PC用の Kindleトをサポトしていない。無念であるPCで読みたいわけではないけどEPUBPDFを要求することもはばかられるのでReader Storeも端末所有者にしか本を売る気がないようにみえるパソコンでサンプルを読むこともできやしない大・正・ソニフロトラト付き電子書籍リーダーに抵抗感を示す - ITmedia eBook USER大画面・高解像のをよろしくスロトがひとつだと 32GBでもすでにあふれてしまうので SDXC対応も必須■でもだからって PRS-650を手放したり 2台持ったりというのは考えにくいかなッテリーが一日もたへんようになったときが買い替え時だろうなただまあ画期的な解像度だったらとりあえず保護しておこうとしてそのままメインになってる可能性はあるPRS-650に最適化された 2300PDFが問題になるUnicode文字を含んでいてバッチファイルに書けないもの数が少なく例外的に存在する左綴じシリーズの結合といったあたりに手作業が残ってるのでそういのもいちいちレシピ(という名のフーマトされたテキトファイル)を作って自動化しとくんだった(とかいってる間にやってしまわんと)


20130417() みんなの党の英語名が Your Partyだということ■この前の選挙期間中にたぶん新聞のコラムか連載で乱立する政党のどたばたを批判する中でおいおい意味が変わってるじゃねーかという取り上げられ方をしていた■自分は Your Partyという名前を聞いてみんなの党ってそういう党だったんだと初めて理解した英語名は意味が明確になっていて対象とする一人一人に刺さる名前になってると思う■意味が明確になることで削ぎ落とされた部分を指してyouと対置される立場の人間が含まれないだのEveryone's Partyの方が合ってるだのいう意見がネトにもある「みんなにも(辞書に書かれてるのとは違って)含まれないものがあると俺は感じていてそれは俺自身だみんなというとき想像されるのは漠然とした顔のない自分以外の誰かの集団どんだけナチュラルにぼっちなんだよとびっくりするが自分がみんなという言葉で呼びかける側の人間でないことはよく知ってる個よりも全体を優先させがちな人にも当てはまるんではないかと思う世間に脅える人空気読みすぎな人とかねだから Your Partyという名前を聞いて初めてみんなの党という名前が完全に理解できたように思えたったく悪くない名前だと思う(名前のことしか書いてないから)


20130416() [SakuraEditor]Request/333 - SakuraEditorWiki「ファイルが空で合った場合ァイル自体を削除する機能■コメ「秀丸でこのダイアログ出るけど余計なお世話なので不要だと思います■さすが秀丸さんやでからかいでもなんでもなく自分もプライマリキーに NULLを代入しようとしたときそのレコドを削除すトリガーを使ってるここの本棚■データやテキトを編集する普段の操作の延長にあり特別な操作が不要なのがメリァイルシスム・トリ階層を理解しないユーザーがいることを考えないといけないしかといってユーザーフォルダと Windowsォルダと Cドライブ直下のメーカー名フォルダの重要度の違いを理解させて安全なハスクの歩き方を教えるのも酷で益のないはなし■知ってれば便利な機能だし最初から空だったんでなく空にしたファイル()なんだから九分九厘もう必要ないものだろうと思うWikiで紹介されてるマクロはファイルを開いたときに実行するんだって……バカナ! 削除するためにファイルをエタで開く人がいるかいなsvn commitしてコミトログをエタで書いてるときャンセルする方法として1.何も変更しないで閉じる2.空にして閉じるというのがあるんだけど3.ァイルを削除した 場合にキャンセルされるかどうかは知らない@26:50 787に投稿されたからもういいや(っていうか787のパッチってどうやって読むの?)improve_wsh_macro.patch■サクラエタに Base64デコドして保存っていうそのままのコマドがあった!■面白いなあッセージループを結構変えてるね俺が SendMessageからPostMessaageにしたところを削除してるこれを削除するためにメッセージループを変更したんだろう俺が手動リセトイベトを使ってるところ自動リセトイベトを使ってる俺がイベトが励起してるかどうかを確かめてるところでタイムアトしたかどうかを確かめてる俺がスレド終了を 5秒しか待たないところでいつまでも待つつもりだあと俺の方は中断メッセージと実行失敗メッセージのポップアップが重複してるので片方を省略した他は同じ面白いなあMsgWaitForMultipleObjectsでイベトとメッセージの両面待ち(ゃんめんまちと言ったら負け)をしてるから中断ダイアログへの GetMessage/PostMessageが不要らしい


20130415() ひと一人がやっと通れる抜け道大きいというか普通の道路に合流するところでそろえた足形のペイ止まれ(&人以外のものが通ることを想定していない)ってことだろうそしてかかとの合わせ目から生えるオレンジの目玉(車止め)以前はなかったものだあほじゃないかね通さないことばっかり考えてひとが通るにも背中をこすらないといけなくなってる■山道で下りのコーナーが人為的にでこぼこしてることがあるーナーの前の直線だけではない曲線部分もだ減速を促すという目的は正しいがこれは安全への脅威■左折禁止のペイ×から矢印が伸びるものと矢印の先が×でふさがれているものがある矢印を見せてからあとでそれを禁止するのトラップだ■右折レーンのある道路仮免許運転中に理解できなくて教官にどこへ行くつもりだと注意されたのは右折レーンが右側に発生する直前の地面に書かれトの字型の直進と右矢印俺はこれを右折レーンの存在を示すものでなくここが右折レーンであること(直進しても右折してもいいですよ)を示すものだと誤解した右折レーンが通常ひとつしかないことはこのとき知らなかったし今はこのとき誤解したように右折レーンが二車線ある場合があることも知ってるこの標示必要でしたか?

最終更: 2014-01-09T20:02+0900

[photo] SONY "Listen" CMT-SE3

全然使わない間に(100回も出し入れしてな) CDDVDの読み込みが怪しくなっていた(CDトラックが飛ぶDVDの映像と音声がスローにな) CMT-SE3を開けてみたースだ

後上方から潔癖な人は見ただけでじんましんが出そうか?普段は7本のケーブルがささってる1.DVD画面出力(Sビデオ)2.3.左右スピーカーケーブル4.PC音声入力(光角形)5.PS3音声入力(光角形)6.7.PS2音声入力(赤・)

ドライブを上から左が正面上下に切れてるけど画像左側の上下と緑色の基板のすぐ左の3か所黒いフレームの裏側に挿入されたスクによって駆動される回転部分があってそれを同期するのが白い多数のギア物理的な装置っていうのは面倒くさいなあしかもそれがあまり歓迎されないスロトロングのためっていう基板と歯車の接続はカムみたいになってるカタカタっと2段くらい変化する

後側面ァンのある側スポンジで光ドライブ部分とは仕切られてる

これはたぶん後側面ァンのない側右が前仕切りのスポンジがちっとだけ見えてる画像中央でひときわ目立ってるのは NECのチップどういう順番で配置が決まって斜めになるんだろ基板上の文字は誰のために書かれてるんだろ

前部を上から画像下が正面前面パネルの上側を手前に開いた状態ホコリがひどい前面パネルを外した状態では電源が入らなかった

ーブル2本でつながってる前面パネル

前面扉がかっちりしまる仕組黒いにょろは虫や糞でなくマジック

黒い歯車の回転もはや前面扉のしっとりした開閉感は失われてしまったゴロゴロゴロ

正面からァンから遠いし目立つ隙間もないのにホコリがひどいただし底部に限る

上から画像下が正面ドライブ上部を左上にずらした状態またしても歯車の列物理装置は面倒くさい(2回目)そしてたぶん歯車なんて面倒くさいだけの一番単純な仕組失敗したことにレンズが写ってないスクの回転中心のすぐ右上金属フレームの隙間からわずかに見える白いプラスチックがレンズの覆いレンズとの間になにやら液体レンズ周囲のパーツが濡れてた。ームギア(ja.wikipedia.org)っていうのはたぶん細かく溝を刻んだ棒状の歯車がいくつもの体節にわかれたワーム(worm)に見えることから付けられた名前なんだろうームでは warmしか思い浮かばなくていかん

回転するスク中央より左上の細いバネが何をしてるのか解らない白いプラスチック部分を押し上げるには非力だし反対側の足はただ固定されてるだけだし

2004年から 9年目だけどまだ現役でソニータイマーは作動しませんでしたこういう場合壊れたのはタイマーだったんだといってソニータイマーの精確さへのある種信頼は揺らがないのでした


揺らがないを揺るがないとも揺るぎないとも書けて迷う(強勢は順番にがないに置くけどどうでしょうか?)揺ら―は口が開くからかちっとゆるいよね揺る―の方に意志を感じるゆるがせにしないとも言うしって書こうとしたらこちらは忽せにしないと書くらしいそこつもの(粗忽者)のこつだ

関係ないけど名詞を使う部分「間違えというのは子供っぽく聞こえる「違かった「違くてもそう語彙が足りなくて強引につないだみたい正しい正しくない方言のひとつだというのと関係なくそう聞こえるというはなし「間違うが新しい言い方とは知らなかった。けろっぴ「有無を言わさずより有無を言わせずの方が好き「すべらかって滑らか(なめらか)が読めへんかったんかって思うけど広辞苑には載ってる(だから何?他は?出典と用例を(そのうえで)だから?)「―となるという表現が嫌い「開始となる「延期となる「勝利となる第二言語じゃないんだから(いちいち確認してないけどったら(そうだったら)どうしよう)パズルを組み合わせるみたいに定型に頼りすぎでし「信じていたという被害者面するための言葉が嫌いどうして今も信じていないの委任するにあたって自身の判断も責任も考えなかったの同時に放棄していたなら口を噤め


 @2013-05-24 悲劇

電源スイッチのぽっちが折れた接着剤でくっつけたけどこれからは気ぃつかうなあまたとれたらこれ を3点で固定しよう

 @2014-01-09 リモコン

効きが悪いので電池を交換したが改善しない具体的には電源とボリーム(※一番よく使うボタン)効果が現れるまで長押しする必要が出てきたッシュでボタンの裏側と基板を拭いたら良くなったみたい


20130414()

最終更: 2013-04-15T03:23+0900

[SakuraEditor][Ruby] サクラエBBS[7601]

  • Editor定数の参照で落ちる他の名前なら問題なし
  • $Editorとすることで Editorオブジトが得られる
  • マクロコマドは先頭を小文字にしないと呼べない(TraceOuttraceOut)
  • Editorオブジトに SCRIPTITEM_GLOBALMEMBERSフラグが付いてるとRubyマクロのばあい ITypeLibが必要になる(ITypeInfo->GetContainingTypeLibを実装する必要があ)
  • ITypeInfo->GetFuncDescがマクロコマドの数(271)×3マクロを実行する前に呼ばれる
  • 3回目に取得された ITypeInfoがリリースされない
  • Editorオブジトもリリースが足りない
  • 実行の成否にかかわらず一回につき 100KBぐらいメモリ使用量が増える
  • リソースリークをなくしたければ参照カウトを捨ててマクロ実行の前後ですべてのオブジトの作成・破棄を行うのが確実
  • 12回目のマクロ呼び出しが必ず失敗する例外が発生しているもよう
  • TYPEATTR.cFuncsの数を減らしてマクロコマドの数をごまかすと 11回を超えて成功するようになったりリリースモドにしても回数は変化する
  • 失敗しても繰り返しマクロを実行してるとときどき成功する
  • マクロ実行に失敗するときIActiveScriptParse->ParseScriptText直前の IActiveScript->SetScriptState(SCRIPTSTATE_STARTED)呼び出しから足取りがつかめなくなる
  • SetScriptStateを飛ばして ParseScriptTextを実行するようにすると例外はなく正常にエラーメッセージ("実行に失敗しました")が表示されるなんにせよ失敗
  • スクリトエンジンをマクロ実行ごとにきれいに片付けられていれば○回目から失敗みたいなことは起こらないと思うんだけどなにが継続しているのかあるいはこちらの何が破壊されていってるの

どうせ Rubyマクロはコマドの先頭を小文字にする必要があって他のマクロと同じように書けないのだし使われてないからこれまでに書かれたマクロ資産との互換性を図る必要もないし例外とリークの元になり実行前の負荷も発生させる SCRIPTITEM_GLOBALMEMBERSフラグを落とすのがいいと思うScriptEngine名が "RubyScript." で始まるときとかに限って

SCRIPTITEM_GLOBALMEMBERSフラグを落とすと $Editor.insTextだけのマクロは何十回でも問題なく実行できてるけどそれだけで安心してよいものEditorと書いたときのように(数字で始まるマクロコマドを呼んだときも?)初回で確実に落ちるというだけならいいけど何回も実行してるうちに運が悪ければ落ちるというのがあれば(たち)が悪い


20130412() うちの母は USBメモリの中身を PCにコピーするのもおっかなびっくりなのにスマホに興味津々俺の意見「あんなのはオモチャです目の前に iPhoneを持ってる人がいるんだからいっぺん触らしてもらえ(そして絶望しろ)って言ってるんだけどまだみたい■スマホなんてお客様気分でいてなんか知らんけど悪いようにはならへん(ようになってるのが当然)でしょうなんて甘い期待をしてたら痛い目にあう(知人にも迷惑をかける)ものだと思ってるんだけど考えすぎなんだろうュレッダーとか買うぐらい神経質な面があるのに(って住所は公開情報だよ?精々ひと束集まって幾らのものではないの?俺にはその刃物の方が大きいリスクに見えるせめて手動にしようや)薬局で Tポイトカドを作るのをためらったりはしないんだよアプリの作者の悪意を見抜くことはおろか存在を疑うこともできないと思うね■学校に上がる前の子供が iPhoneでフリックして写真を送ってたりする負けたダブルクリックのときもそうだったんだけどあれはこうするとこうなるっていう確信がないとできない操作俺はまだタッチ操作に確信が持てないでいる