/ 最近 .rdf 追記 設定 本棚

log[2017-08-31]



20170831() 「このパイロン運転席に座ると1本も見えないんだぜ…車の死角を分かりやすく表現した写真が話題に - Togetterまとめ■車に乗らない人が知っておくべきなのは運転者の顔が見えないなら運転者から自分は見えていないってことだけでいいのでは? 顔が見えているから目があった(ように思えた)からといって見られているとは限らないのも矛盾しない事実だけど■運転者だけどこのコーンの画像には驚いた前方の倒れた青いコーンはセダンだからこそだよね1M先の地面が見えるような車しか運転したことないくわえてシトは前に出して背もたれは完全に起こしてシトベトが邪魔に感じるくらい(実際ときどき引っかかって邪魔をする)上半身を動かしてミラーや周囲を確認してるバイクのヘルメトをかぶるだけでも視野が狭まって首を振る頻度が増えるのに車の運転席はさらにその上をいく視界の狭さとそれを解消する方法のなさが不安でたまらないという一番最初の感覚を慣れで忘れないようにしたい■ちっと前に右コーナーの対向車(こちらからは左コーナ)にぶつけられそうになった相手がこちらに向かって走ってくるというのは一瞬パニクる恐怖右ハドルで右コーナーだと対向車が Aピラーに隠れたままになるんだよねくわえてコーナーの外周に沿って走ることができない横着者・へたくそが少なくない■カーブのことをコーナって言う人って……というのをちらりと見かけたことがあるでもカーブって言葉が出てこないんですよーブしてる道路のことをコーナーだと認識してるんでないかな


20170826()

最終更: 2017-09-01T03:21+0900

[COSMOS] 新しいキーボ(軸・テンキ)が来た

FILCO Majestouch 2 キーボード工房 越前漆塗りモデル 91 テンキーレス CherryMX 赤軸 日本語配列 側面印字かななし USB&PS2両対応 Nキーロールオーバー対応 漆 赤金砂子塗り FKBN91MRL/NFB2-AKS FILCO Majestouch 2ーボド工房 越前漆塗りモデル 91 テンキCherryMX 赤軸 日本語配列 側面印字かななし USB&PS2両対応 Nーロールオーバー対応 漆 赤金砂子塗り FKBN91MRL/NFB2-AKS

ダイヤテック
21,800

 今のキーボ

ダイヤテック マジェスタッチNキーロールオーバー カナなし 黒軸 FKBN108ML/NB ダイヤテック マジェスタッチNーロールオーバー カナなし 黒軸 FKBN108ML/NB

ダイヤテック
9,882
2009年からちょうど8年間くらい使ってる最近ときどきあるキ(Nったり Tったり)が全く入力できなくなったりEnterーが2重に入力されたりしていてーブルの断線を疑っていたEnterーが特に致命的で日本語変換をしていて確定と同時にフームが送信されることがたびたびあって精神衛生上大いに問題だったので急いで新しいメインキーボドを調達したというわ

前々から赤軸とテンキスと漆塗り筐体に注目していて(20140103)でも何枚もキーボドがあっても死蔵するだけだしと諦めていたので渡りに船だったというのもある

 赤軸

リニアで重たい黒軸の低反発バージョンたしか前のキーボドを買ったときにはまだなかった以前黒軸「キータッチは重い努力の必要なく底付きが避けられるほどRealforceみたいなのをバチバチ叩かないための打ち方矯正キーボドではないかと書いたのだけどもはや矯正は完了したと思われるので低負荷の赤軸を使ってみたかった(RealforcePS/2接続が選べなかったりWinーが抜けていたりしてちょうどいいのがなかったWinーに関して今は違うとしても遅)

日記を書いたりプログラミングをしてるときっていうのは案外考える時間が挟まることで適度に手が休んでいるのだけど用意された原稿を PCに入力するみたいな単純で連続したタイピングではそれがなくて手のひらが強ばって痛み出してくるそれが赤軸では軽減されるのではないかなとなかなかそういう機会もないけどね

黒軸でタイピングの調子が良いときはリズムがある両手を上から下へ下ろす大きな動きがあってその動きの間に両手の指がもにょもにっと動くペチペチでもタタタンでもなくもにょもにっというのがポイそしてまた両手を持ち上げてタイプする内容を確認して一瞬の溜めで運指の計画が作成されるのを待ち下ろす。

 テンキ

それほど深刻ではないスペースの問題実際のところテンキーは有用数字や日付の素早い入力が可能だしマウスキー機能でマウスがない非常時でもポインタの操作が可能だしHome/End/PgUp/PgDn/Del/Ins////←キーの代わりができるし右下隅という狙いやすい位置にエンターキーがあるし複数行コメ(/*...*/)を隣り合った2つのキーを連打することで開始できる自分はこのように日々必ずテンキーを使っているトラックボールを左手で操作しているので右手のマウスがテンキーに押しやられて遠くなりすぎるなんてこともないテンキーは有用だけどなくても困りはしないどうしても欲しければテンキーだけを追加することができるがたぶんそこまではしないそういう存在

フルキーボドから移ってきてー配置は標準的なものの意外にも打ちにくさを感じる無意識にキーボド右端からの距離を測っていたようでHome/End/PgDn/PgUpーを押すときに指が右端から落ちそうになるのを恐れてためらってしまうすぐ慣れるといい

 Majestouch 2

前のキーボドはスタビライザーがちゃりちゃりうるさいと書いたがこれはそんなことがないーを外してみたらグリスが塗ってあった考えることは同じ

 ップが真っ黒で前側面に印字

自分が普段いかにキーボドをチラ見していたかを知るっと打ちにくい特にテンキーに頼っていた数字

ップの重さでタイプの感じが変わるので赤軸の標準の感触を確かめてから2色成形のキーキップに変えるつもりそちらは普通の天面印刷……印刷ではないけども

ップの高さが2色成形と付属のとで違うのを利用してAltWinーだけ低めのキップにしてるどちらもうっかり触るとうっとうしいことになるキーなので間違えないように

 USBPS/2兼用

USBBluetooth兼用タイプならケーブルが脱着式で断線しても交換が可能なのになぜ? PS/2なら BIOSで設定したホトキーで PCの電源が入れられるスタンバイ(S3)からでも休止状態(S4)からでもトダウン状態からでもたぶんできたはず。いずれもマザーボドによる

PS/2延長ケーブルと付属の PS/2-USB変換コネクタを通してキーボドをつないでるけどーボドと変換コネクタの間は普通にプラグアドプレイしてるPS/2なのに

 

印刷との違いをどこに見出すか考えてしまう漆は表面処理であって材質はプラスチックで変わらないし素材を水分から守るという実用性が期待されているわけではないし機械による印刷よりもデザインに制約がかかりそうだし印刷にコピーされたとしても優る価値とは画像だけを頼りに選ぶのは難しいしぶき塗りと漆黒と悩んだ結果金粉というマテリアルで選んでみたわけです。それを言ったら漆も特徴のあるマテリアルだけどもあんまり滑らかでわかりにくいよね現代は安価な代用品がいくらでもある

矢印キーの上の平面で右手を遊ばせたり指先でコツコツ叩いたりするのだけどそこにあばたがあるのですねわざわざ粗を探したりしないし他の場所であればまた目であれば見過ごしていただろうけど指先を欺くことはできないのだった気になってひっかいてしまう画竜点睛を欠く感じ


20170825() ブコメにコメトする「メソドは必ずイスタス変数を使うには全く同意できないータだけしかないオブジトは設計ミスだがデータを持たないロジックのみのオブジトは存在し得るデザパタにだってある■ない変数を用意しろとまでは言ってないと思うんだよね俺が聞いたことがあるのはメンバ変数を使わないようなメンバ関数をクラスにつっこむなってなものそれは使いもしない暗黙のパラメータを受け取り実際はどうあれそれと結びついたメンバのすべてを入出力に利用できるという宣言だから関数の理解を難しくするクラスの公開メンバにだけ頼って実装できるようなものはC++だとクラスと同じ名前空間のフリー関数にするC#だとエクステンションメソドにするなどできるそれより関係の薄いメソドなんだとしたらそれこそなんでクラスのメンバーにしようとしたのか百遍問い直すべきだろうこういう場合 Javaでどう書けるかが重要? それは知らない■元ネタの[単行(ソトカバ] 増田 亨【現場で役立つシスム設計の原則 ~変更を楽で安全にするオブジト指向の実践技法】 技術評論社付箋を付けて読んだ人のメモを斜め読みしてもまともなことが書かれてるのがわかるというのはつまり自分がまともだという前提で同意できる内容だってことだしかも視点が実際にコドを書く人間のそれなので退屈しそうにないっと買ってきた■書いた人のことは知らないんだけど「日本のDDDドメイン駆動設計界の父だとDDDについて調べたら必ずスラドが出て来るというような人らしい参考文献には読んだものや読みたいと思ってるものがいくつかあったけどDDDに関する本は一冊も読んだことがなかったのだったこの本のあとで読んだ「これがそうだったのかってな発見があるだろう■もはや一年に数回も行かなくなった久しぶりの本屋で嬉しくなって前から興味があってすぐにも読みたい(でもすぐには買わなかった)本を他に2冊だけ選んで(※重さと体積による制約)ってきたのだけどなぜか3冊とも gihyoになった元気があって良いですねOptimized C++(これはオライリ)も手に取ったんだけど退屈そうに感じて戻してしまった網羅的・教科書的に書こうとしていたのだとしたらそのせいで新たな発見が埋もれていた可能性がある効率を考えると悩む■どこかの感想で触れられていたボキャブラリがどうのっていうのは何かの本で読んだなと思ったけど何の本だったか見つけられない。この中のどれか☞または☞出版社のリンクをクリックしてみると技術評論社が19ップシェアだとわかる(ってそれは今日だけで3冊増えたからだ)■オブジト指向色が濃すぎるというブコメも読んだドメインの知識を整理する手段としてアスペト指向でも書けるといいねMulti-Paradigm Design for C++(の日本語)ェネレブプログラミングとかを出したくなるけど実務や対象読者からは離れすぎてしまうのかも@2017-09-04 面白かった(スラドの感想)規格外の人間ってやつになりたいものだ>「“一般的なSI現場”の定義...()...それなりのフレームワークを使用し規約やレビーで極端にひどいコドが生まれないように統制するもののそれを突破する規格外のポンコツが必ずいる(『現場で役立つシスム設計の原則は一般的なSI現場で役立つのか? より)@2017-09-15PHP Mentors -> 「現場で役立つシスム設計の原則批判 (2) ~ポリモズムは何のために?~ どうせ大上段に構えただけの難癖なんでしょと思って読み始めたんだけど公平で真っ当な内容に思える本を補完するつもりで読んだらいいんじゃないかな本を読むときに俺はもう自分の定義を持ってるからオブジト指向かくあるべしみたいな論には興味がないし部分部分「そこは同意できないなで流してしまうんだけどそういう部分について教育的視点で見るとそれってどうなのという批判だと読み取ったすごく読みやすくて間口の広い本だけに無視できない批判かなと


20170819() 数か月ぶりに体重計に乗ったら 40kg台まで数百グラム! 食べないからだよ夏バテ一直線!


20170817()

最終更: 2017-08-18T03:28+0900

横軸に期間を並べて項目ごとに色を分けた折れ線グラフを重ね合わせたいとするたぶんエクセルだと表の範囲を選択して右クリックしてグラフを作成するみたいな操作でグラフが作れるんじゃないかと想像するそのとき選択する表の形式はたぶんこう

201742017520176
項目11.41.51.6
項目22.42.52.6
項目33.43.53.6

このとき(20170223)に仕入れた概念に整然データというのがあってRDBから自然に得られる表はたぶんこう

項目1201741.4
項目1201751.5
項目1201761.6
項目2201742.4
項目2201752.5
項目2201762.6
項目3201743.4
項目3201753.5
項目3201763.6

このギップをどうやって埋めるのかを頭を洗いながら考えてたたとえば一時的にこういう表を用意して

201741.0NULLNULL
20175NULL1.0NULL
20176NULLNULL1.0

かけ合わせるとこう

項目1201741.41.4NULLNULL
項目1201751.5NULL1.5NULL
項目1201761.6NULLNULL1.6
項目2項目3は省略

2列目3列目を隠して項目名でグループ化してNULLでない値だけを採用する

どうだろうこれでいけるだろうわざと難しくしてないだろうそもそもエクセルでグラフを作成するときの入力とは


20170811() 教科書体が来る日本マイクロソ超読みやすい新フUDデジタル教科書体を披露 ~Fall Creators Update標準搭載のモリサワ製教育向けフ- PC Watch 漢字の種類はどれだけ?2015032420150414


20170810() 「面倒くさいという言葉を「無駄が多すぎてやる価値がない「個人の注意力を試すかのようでミスをしやすい「もっと楽で効率的なやり方を模索した方がいいという文脈で使うんだけどなんかただのわがままだと思われてるっぽい心外であるそりゃあ無駄なことはやりたくないというのは俺の価値観だし無駄とみなしたのは俺の(間違ってるかもしれない)判断だし俺は経営者じゃないしそれで行くってんならそれでいいですけどね■自分が体を動かしたくないというのを理由にして面倒だとは言ってないつもりだったけど今書いたものを読み返してみる「無駄だやりたくない楽をしたいむしろやらないで結果だけ欲しいって書いてたでもこれが正しい欲求に思えるんだよね価値を生み出すのに本質的でない部分は常にそう仕事をしてはいけない>パソコンにデータがあるのに手書きでフームを埋めるとか嫌(20170315)みんなまじめなんだよまじめで一生懸命でどこも手を抜かないんだよ俺にはない美徳


20170809() 秘密の質問とかなぞなぞ認証には2種類あることを知っているだろう愚かなのは(推測しやすい)第二第三のパスワドとして(必ず)設定させるものそうとばかりは言えないのはたとえばいつもの端末とは違うところからパスワドを使ってログインしてきたときにあなたは本当に本人ですかと念の為に尋ねるためのもの罵る前に区別できてますか? それともっちも同じようにダメ?


20170808() ドラクエ11の楽しみってベロニカしかなさそうだからやらなくてもいいかなって思ってたけどプレイ動画を見てると(まだ出会ったばかり)ベロニカのためだけに11をプレイするのも悪くないかなって思えるベロニカと下僕たちというコンセトでパーを組みたい■イベト消化つぼ割りタスあさり鍵開けメダル集め乗り物でゾーニングされたマップみたいな要素はもう楽しめない長持ちはしなかったけドラクエビルダーズはたしかに楽しめたFF1はときどき無性にプレイしたくなって何度かクラス編成を変えてやってるんだけどFF2は熟練度シスムが(とくに魔法の強化が)面倒で1度しかクリアしてなかったそんなわけで2度目の FF2を倍速でプレイしてるんだけどップを歩くのが怖い! 見えない境界をちっと踏み越えるや強すぎる敵に瞬殺されるョコボの森があってわりと早くから世界一周ができるのだけど降りたらチョコボはどっか行ってしまうから下手なところで降りると詰む! いいねえこの緊張感レベルが低いんだから当たり前のことだと思うよっと強くなったらもう倒せるんちゃうかと挑んでみてまた死ぬ! かろうじてでも倒せるようになってくると熟練度の上昇とおたからの売却益がうまいそんで気が向いたらーリーを進める結局俺が望んでるゲーム(20170623)っていうのは覚えてなくても昔と同じ体験ができるものってことだったとかいいつつ実際の子供の頃には細長い攻略本片手に素直にーリーをなぞってた気がしないでもない


20170807() (20170315)ータファイルを読んで SQLINSERT文として出力しまたTSV[アイ-要素]表データを SQLに加工し両方を SQLiteに食べさせるなどしていたNATURAL JOINでがっちゃんこして GROUP BY, ORDER BYでまとめて並べ替えてアイム横断要素リトが出てくる細かいことを言うとTSVの表の更新をミスって不備が生じたときにリトからあるべき行が消失しないようにNATURAL LEFT JOINして NULLTSV由来の右の表のカラムを埋めるのだけどSQLってカラム名を書いていたところに式を書き出すと途端に使い出が増す。乱用の始まり果てPoor Man's Search Engine (貧者のサーチエンジン)sqlite3.exeをポンとコピーするのはありでも Rubyをイールするのはなしなので(※俺ルール)WSF(JScript)SQL(SQLite3)とバッチのキメラになったWSFというのは WSH5.6からサポトされてる XMLァイルで.jsァイルのインクルドができるのでスクリトのライブラリ化&共有ができる最初は evalでやろうとして失敗した>JScriptッチで,外部のスクリトをロド+再利用する方法 WSFimport / include する - 主に言語とシスム開発に関してSQL.sql.bat.jsの3種のファイルに散らばる結果となったつらいドキュメトすらない>excerpt.bat繰り返しをサポトする SQLテンプレトで SQLを書いて連想配列の配列をバイドしたい■出力先がハドコドされたファイルだというのが嫌だからまたエラー情報を垂れ流せるから標準出力が欲しい普通の入力デバイスはマウスであるだからバッチファイルが出てきたりトカトファイルにパラメータを埋め込んだりするエスカレトして VB製のフロトエドが出てきたりはしないがHTMLースならありかもしれないHTA……(古い)


20170728() みちくさモリサワ17の新フト発表 「言葉によって形が変わる書体など - ITmedia NEWS


20170725() 「こんなに捨てていまコンビニオーナーたちの苦悩(井出留) - 個人 - Yahoo!ース■本部の言い分はわかるモノではなくコンビニエスを売っているのだから値下げしてでも売ろうというのはモノを売る考えに囚われすぎている売り切ることにこだわった結果なのだろう帰宅時間にいつも棚がスカスカのコンビニからは足が遠のいて2番目の距離のコンビニに行くようになった(今も残ってるのは2番目の方だけど今となっては残ってたのがサKでもファミマでも一緒か)■コンビニ会計というのが避けられない廃棄を前提にして利益を分け合う構造になっていないのは間違いなく立場の違いを悪用した本部の搾取だけど本部がロスを出しても一定金(数十万円を超えれば半分負担してくれ“ロスを気にせずどんどん売れ”と指示されるという発言もあってどっちなのかわからない■ブコメで農家も捨てるってあるけど畑に捨てるならそれは土に還って形が変わるだけでなんとなく無駄になりそうなのは労力と農薬ぐらいという気がする農家は生産者であることが大きく違うと思う■この声に安易に同情して同調してそこから訪れる未来はコンビニのスーパーマーケト化みたいなものでコンビニではなくなってしまいそう俺は困らないよコンビニは便利だけど便利なものはまだ必要なものではなくて今ではコンビニに行くのは月に12回ていどータイマグと保冷バッグを買ってから(どちらもTHERMOS)代わりにスーパーに行くようになったのが大きい出先での飲み物と帰宅後の食事に関してコンビニに依存していたのが間違いだった■なにか徹底的に消費者側に立つアマゾンの別の一面と同じものを感じる便利に使っているうちは良識のあるふりをしていい顔はできないだろうよ■ほとんど全国にネトワークを巡らせたコンビニが日本や地球の資源を浪費しているというなら国が是正を促すことがあるのかな日本人から金と時間を吸い上げて Appleに貢いでる携帯3社が目を付けられるようにそんな程度に他人事(ひとごと)■ともかくったいない精神から感情的反射的に反応するのは避けたい話題フランチャイズ契約はあからさまに黒だけどそれ以外について■自分のコンビニとの距離感について書いていて思ったのはコンビニはコンビニエスを追求しても生き残れなくて生活に不可欠なインフラにならないといけないのじゃないだろうゃあインフラになったとみたらコンビニエスは顧みられなくなるのだろうそれってやっぱり囲い込みが完了したアマゾンの姿と同じものを感じるな■しかし違うのは会員向けサービスに注力するアマゾンは俺には用無しなんだけどプライムやらパトリーやらキドルやら定期便なんてのはただのノイズなんだけどまだアマゾンをきっぱり捨て切れてはいないことむしろまだまだなくなると困るレベルそこがコンビニとは違うこちらの利用の仕方(注文の単位月あたり金額商品種別新刊古本)にも移り変わりがあってと書いたが移るのに先んじてアマゾンがサービスを拡大してカバーしてるんだからアマゾンが新刊本を売るだけなら(古本を含めて)本を売るだけならアマゾンが売るだけなら用済みにできていたかもしれなかったのに


20170720() ーカルの HTMLァイルを IE9で開いたときスは C:\...html となっている。?param=val というクエリトリングを付加するとファイルがないと言われてしまうが頭に file:/// を付加すると期待通りにパラメータの受け渡しができるFirefoxで開くとスは最初から file:///C:/...html なのだからよくわからない区別をするものだちなみに ? の文字がファイル名に使えるわけではないが = は使えたのでそういうことなのだろう両方を満足させるために