/ 最近 .rdf 追記 設定 本棚

脳log[2023-04-18~]



2023年04月18日 (火) [AtCoder] 精進2。ABC146-F「Sugoroku」(水 diff)。Sugoroku という名前の問題は、調べて予想の倍あって驚いたんだけど、まであって、前回の ABC でもちょっと変化球で Unfair Sugoroku という名前の問題があった。いずれも確率と期待値の問題。だから初代が最短(辞書順)最小の手順を答える問題だったのが意外。■1手につき1から M マスまで進める。最短であることが第一だから、まずは M マス進めるときは M マス進んでしまう。無理なら M-1 マス、M-2 マス……。いっぱい進みすぎてしまうことで誤って到達不可と判断してしまうおそれはない。それはつまり M マス連続してゲームオーバーマスがあるということであり、どう手順を刻んでも結果は変わらない。次に、同じ手数のなかでは辞書順最小の手順を答えにしなければいけない。このために最短手順を求めるときはゴールから貪欲に最大歩幅で移動を繰り返し、最小手順を求めるためにはスタートから逆向きの移動を繰り返した。結局、最初の1手を最小限に小さく刻んだ後は最大歩幅での移動を繰り返すことになるのだね。■提出 #40753539 (AC / 203 Byte / 113 ms)。すんなり AC できたわけではない。最初は DP のつもりで各マスに最小手数と最小手数の中での最小出目の2つを記録していった。答えは合うけど TLE。次は各手数において到達可能な範囲を表す2つの数を記録していった。M が大きい場合に DP 配列を1マスずつ埋める手間が節約できたけど、これも2ケースは TLE が避けられなかった。最終的に各手数において可能な移動先の先端だけを記録するようにした。■■■精進1。ABC141-E「Who Says a Pun?」(水 diff)。これまでも何回か読んだことがある問題だけど実装には至っていなかった。■提出 #40750806 (AC / 218 Byte / 1688 ms)。N 個の各添え字について、長さ1のプリフィックスが共通するもの、長さ2のプリフィックスが……、と順番にグループを細分化していった。その過程で同じグループの中で最小の添字と最大の添字の差がプリフィックスの長さより大きいことを確かめる。■Ruby によるすべての提出を見ると最速は 87 ms なので 1688 ms は2桁遅い。見ると、添字と長さを0から開始して、見つかれば長さを伸ばす、見つからなければ添字を増やして再検索する、という手順を繰り返すみたい。じっくり見ても混乱するややこしさ。


2023年04月15日 (土) トヨタ自動車プログラミングコンテスト2023#1(AtCoder Beginner Contest 298)があった。自分のすべての提出コンテスト成績証。C 問題に提出しようとして失敗したときにサーバーの異変に気が付いた。数分間リロードを繰り返しているうちに正常に戻ったのでそのまま続けた。C、D、E、F と AC を得て気楽な気分で G 問題を読んでいたのが終了 10 分前で、普段読まない質問ページを開いたのもこのとき。DDoS の影響で unrated だってさ! こんなに残念なことはない。俺が6完するのは珍しいんだぞ。今回は B 問題から重めの問題だったので振り返りも B から。■B 問題「Coloring Matrix」 問題文に書かれている回転の定義を読み解くのがまず難しい。2つの行列を照合する方法は2通りあって、Array#transpose と Array#reverse を組み合わせて行列自体を回転する方法と、添字を変換する方法。添字を変換する方法でやることにした。その方法だけど、90 度回転する変換と 180 度回転するものと 270 度回転するものをそれぞれ定義しようとして苦労して、(あまりに苦労したからどこかで間違えているに違いないと考えて)デバッグのために3行3列の変換結果を表示してみたけど、それが合っているかどうか読み解くのが自分には難しいということが明らかになった。問題文を読んで回転を脳内再構成することから難しいのだからそりゃそうだ。考えることをやめて「A_{i,j}​ を A_{N+1-j,i} で置き換える」という添字の変換をそのまま実装して2回3回と繰り返し適用することにした。AC まで 18 分。照合という語を使ったことについて補足。判定条件が論理パズルみたいでちょっと面白かったよね。A の要素が 1 のとき B の要素が 1 でなければいけない。ということは、A=0 のとき B は何でもいいし、逆に B=1 のとき A は何でもいい。A=1⇒B=1 (もしくは B=0⇒A=0) を確かめる式は A==0||B==1 になる。これって有名なパズルで、人間は未成年の飲酒を見つけるためならば確かめるべきを間違えないけど、ただの記号の組み合わせだとルール違反を見つけるのが途端に難しくなる。■C 問題「Cards Query Problem」 D 問題に出てもおかしくないような、下手を打つと TLE になりそうな制約と操作。あなたは std::set と std::multiset が使えますか、と問う問題かなと思うけど、Ruby にはない。カードごと箱ごとにソート済みの列と未ソートの列を1本ずつ持つことにした。答えを出力するタイミングで未ソートの列をソートしてマージする。出力する数の合計が 20 万以下に制約されているから、ソートする要素数も、マージ操作のコストも同じレベルに抑えられているはず。AC まで 28 分。方針を決めるまでにすこし考えたし、実装量もそこそこ多かった。実は実装に手間をかけなくても、1つの配列につっこんで出力の直前にソートするだけで十分だったっぽい。出力の総数が制約されているとはそういうことだよな。■D 問題「Writing a Numeral」 これは簡単。各桁の数字と全体の mod を記録していく。クエリ2で引き算をするために 10 の冪乗の余りも並行して記録していたけど、たぶん都度 pow メソッドを呼んでも大丈夫だった。■E 問題「Unfair Sugoroku」 確率の問題。確率とか期待値の問題って方針を決めるところに難しさがある。正解方針が引ければ答えが合うけど、答えにたどりつけない方針を引いてしまいがち。当てもんをやっている。「Boy or Girl paradox」とかモンティ・ホール問題とか、知らなければ避けられない、ヒトが傾向的に陥りやすい誤りがある。方針に迷って F 問題に手を付けるも一時退却してきたときにひらめいた正解方針がこう。高橋くんがサイコロを振って進んだ先のマスに場合の数を書き込みます。各回において高橋くんが初めてマス N に到達した場合の数と青木くんがマス N 以外のマスにいる場合の数から勝ちの確率を求めます。そうして各回で勝つ確率の総和が答え。制約が小さかったので愚直に配列をスキャンして数字を出したけど許された。助かる。■F 問題「Rook Score」 なんかやるだけに見えるけど、やや長めの制限時間3秒が気になる。たぶん想定される落とし穴は、0 以外の数字が書いてある N 個のマス (r,c) のどれかを答えの候補にして他を考えないことだと思う。しかし答えの候補は N 個の r と N 個の c の組み合わせから選ばなければいけない……ような気がする。しかし O(N^2) が許されない制約。どうする。貪欲にやって見込みがなくなったところで打ち切るようにしたら間に合った。それでいいのか?■「アライグマ「F問題は、行和+列和が大きい順にN+1個チェックすればいいのだ!」」 言われてみればそれはそう。そこまで見極められていなかったから、自分の提出(一応 AC)では貪欲さが足りなかったし、だから tinsep19 さんの提出 #40680322 のようにより厳しい打ち切り条件も採用できなかった。あと、セグメント木で解けるというツイートを2つ見たけどよくわからなかったので考えた。たとえば1行ずつ考えるとして、セグメント木には列ごとの合計値を記録する。行を移るときに同じ数字を二重に計上しないようにセグメント木上の数字を足し引き補正して、それから最大値を尋ねるのだと思う。ST でやったら WA×9 と微妙に間違えた。なぜ? ST クラスの内部配列のサイズを2べきに揃えるときに埋める値がよろしくなかった>AC。■ACL などまともなライブラリのセグメント木を使ったことがあれば単位元がパラメータ(の1つ)だということがわかったはずだ。この動画を見ていたら op と e の2つをテンプレートパラメータとして渡していて、「あっ、そうなんだ」とお勉強になりました。で、あらためて Wikipedia を読むと「定義……結合律…….単位元の存在……を満たすならば……モノイドという。」と書いてあるわけ。だけどね、痛い目を見るまではそういうお約束的な決まり事って無視しちゃうよね(イケナイ)。■これまでで 15 番目に良い順位だっただけに unrated の無念もひとしお。一入はありふれた漢字の組み合わせで難読。一目で覚えたい。


2023年04月14日 (金) 20230309 にも書いたけど『人はどこまで合理的か?』(スティーブン ピンカー)をまだ読んでいる。今は下巻。基準率(base rate)という単語をこの本以外でも見かけるようになったけど(つい先日もツイッターで)、単に本で読んで知ったから目に付くようになっただけで、以前からあったのかもしれない。過去に読み始めたものの頓挫してる『データ解析のための統計モデリング入門 : 一般化線形モデル・階層ベイズモデル・MCMC』(久保 拓弥)を思い出させる内容もあって、なかなか厳しい。読み物ではあるけども。■またしても言葉について。下巻の 194 ページから、対立軸を例示して「たとえば階層主義か平等主義か、自由主義か共同体主義か、王冠と祭壇か啓蒙主義か、部族主義か世界主義か、悲劇的ヴィジョンかユートピア的ヴィジョンか、名誉を重んじる文化か尊厳を重んじる文化か、集団志向の道徳的基盤か個人志向の道徳的基盤かなど。」とあるが、名誉と尊厳の対立がよくわからなかった。これって同じ側の言葉に見える。思いつく原語は honor と dignity あたりなんだけど、日本語の意味が十分に掴めていないか、日本語にするときに重要なニュアンスが消えてしまっているか、なんにせよ理解が曖昧な部分があるとわかって気になってしまった。雰囲気で違いをでっちあげると、名誉は外から贈られるもので、尊厳は内から出てくるものかなと思ったけど、これまでそういう風に考えたことはないし、それが対立する状況も想像できない。こういうのに答えるの、ChatGPT が得意な分野という気がする。実際の使われ方から意味にあたるものを抽出すること。■■■@2023-04-26 別の本だけど『ファスト&スロー』(ダニエル カーネマン)の上巻 102 ページから、プライミング効果に関する内容だけどそのことではなくて例示されたものについて。「世界には、ひんぱんに尊敬を思い起こさせる文化もあれば、神を思い出させる文化もある。また、「親愛なる指導者」の大きな写真を使って、服従というプライムを国民に与える国もある。」 先々週(14日)に書いたように名誉と尊厳の対比はよくわからなかったけど、この本に書かれている2者+1は、人を上に置くか人の及ばないもの(神)を上に置くかという違いで理解してもいいだろうか。尊敬という一語だけで対象を人に限定してしまう用法に違和感があったけど、明鏡国語辞典によれば「「尊敬」は多く人間とその行為に限られるが、「敬う」は、尊い存在として敬意を払うべき高位のものに及ぶ(恩師[祖先・神仏]を敬う)。「崇める」は、敬うべき絶対的な存在に向けられることが多い(釈尊[神仏・太陽]を崇める)。」とあるのでむしろそういうものらしい。ひょっとしたら2つの本は同じことを指しているのかもしれないと思った。名誉=尊敬、尊厳=神威。無理か? それはそれとして、人と神の対比は、神格化される人がいたり神を代弁する人がいたりして曖昧に感じる。それよりも、人であるか神であるかにかかわらず自分の上に他者を置く心性、分を弁え身を修め奉仕する心のありようが共通していると思った。日本人が外国人に対して「無宗教です」と伝えるつもりで「無神論者です」と伝わってしまってやべー奴だと誤解されてしまうというエピソードがしばしば語られるけど、無神論者のやばさって、そういう心性の欠如として理解すればいいのだろうか。アナーキストに近い概念だと説明されることがあるけど、無宗教・無神論に対するイメージが実はよくわからない。無というよりは反で、反宗教的な活動家、みたいな?


2023年04月13日 (木) [AtCoder] 精進。20230409 に書いたように ABC123-D「Cake 123」(水 diff)。難しかった。ABC197-E「Kth Takoyaki Set」と似ているということで解法の見当がついた状態で挑んだけど、ひとひねりあって考えてしまった。制約を比較すると N の上限が 10 から 1000 へと増えている一方 K が 20 万から 3000 に減っている。列が3本あるのも違いだけど、それは最初に2本を組み合わせてソートして 100 万のソート列と 1000 の「値を増加させるプロセス」に転換できる。O(NK) が通る制約なのは同じだから、ここから同じ解法で答えが出る。じゃあどこに考え込む要素があるのか。プログラミングをする者の思考として共通部分を見つけて括りだしてまとめる傾向があると思う。100 万のソート列と 1000 のプロセスを組み合わせて K 個の値を大きい方から作り出す本処理を書いたとき、前処理で行った 1000 の列を2本組み合わせて 100 万のソート列を作り出す処理にも応用できないかと考えてしまった。一見できそうに思える。なんなら本処理よりも簡単にできそうに思える。というのも本処理では 100 万と 1000 を組み合わせるので迂闊に全体を一括して扱うと 10 億になって手に負えなくなる一方、前処理では 1000×1000 = 100 万なので雑に組み合わせて全体を一括処理して構わない。それなのに本処理と同じやりかたを前処理に適用しようとして N の3乗 TLE になりそうなことに気がついて、なんでそうなってしまうのか考え込んでしまった。■提出 #40551459 (AC / 267 Byte / 748 ms)。前処理と本処理を共通 M (マージ)関数にまとめることはできなかった。■Ruby によるすべての提出を見ると2桁 ms の AC がいっぱいある。自分の解法は ABC297-E の制約を見て考え出されたものであって、ABC123-D 向けには別の解法を採用すべきだったということ。ちなみに ABC297-E には他にプライオリティキュー解法と二分探索解法が存在している。自分が過去に ABC123-D で WA を出した解法は二分探索解法だった。もうすこし考えねばならぬ。■前処理で作成するソート列の長さを制限することができる。そうするとさっき書いたことに反して共通のマージ処理を使うことができる。2桁 ms の提出は長いものと短いものに二分できるみたい。長いものはプライオリティキュー解法で、短いものはソート済みであることを踏まえて賢く打ち切りながらの全列挙だった。


2023年04月12日 (水) 【画像あり】流石のお前らでも文句のつけどころがない天丼が発見されるwwwwwww : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ」■エビイカは鉄板でいいね。でも案外エビがダメな人は多いね。あなごよりキスの方が癖がなくて嬉しいかな。ホタテがあると最高。ナスがないのはいただけない。中に含んだ水分が貴重なオアシスなので。他はお好きに、どうでもいい。だけどこれも案外に、玉子が好きな人は多いみたいだね。野菜を足すなら甘くて柔らかいカボチャがいい。


2023年04月11日 (火) [AtCoder]「AtCoderさんへ 有理数ジャッジを使う際に mod 998244353 で合同な整数を全部ACにするのをスタンダードにして浸透させましょう 今日のCF-D1Dのような悲劇が防げます どうかお願いします 物理好きより」■リプライにある Yes と YES と YeS とか余分なスペースとかについてまずは。たいていの言語は識別子の大文字小文字を区別するし自分が書くときにそこをいい加減にすることはないんだけど、では受け取るジャッジがどうあるのがベターかというと、そこは答えの本質ではないしあえて WA として切り捨てるほどの違いでもないかなと思う。メイリオあたりから全角数字へのアレルギーがなくなった者並の感想。何か、区別させたい人って国語のではなかったりするテストで漢字のトメハネハライくっつけるはなすの違いに赤ペンでチェックを入れる小学校の先生とダブる。Twitter でそういう画像が上がると「正解だろ」「国語のテストじゃないのに」って意見が目立つけど、自分は違いを知っていて崩すのと最初から区別する目を養う機会を奪われているのでは全然違うと思うし、小学校の先生って教科担当ってわけではないから、いまどきそういう手間暇をかけた指導はありがたく感謝していいと思う。立場がブレてますけども。意味のある違いかという判断が人と状況によって分かれるってことなんだろう。答えは出ない。でも判断が分かれるところで区別できないこと気がつけないことは不幸だと思う。そのことにどういう姿勢で臨むか。(問題ごとに異なるにせよ基本的に) ABC で区別されていて ARC/AGC で区別されていないらしいというのを初めて知ったんだけど、その違いに説明は付けられる。■mod について。直近の ABC297-F では「得られるスコアの期待値を mod 998244353 で求めてください。」という問題文の直後に折りたたまれて補足説明的な感じで「(前略) R×Q≡P(mod 998244353) かつ 0≤R<998244353 を満たす整数 R がただ一つ存在することが証明できます。この R を求めてください。」と書かれていて、答えの範囲が疑問の余地なく書かれてはいるんだけど、mod 998244353 で求めてください、という本文に立ち返ると 3 (mod 2) って 1 (mod 2) のことではなくて 2 を法とするとき 3 と 1 が区別されないってことなので、998244353 以上の答えがなんで間違いになるのかなという気持ちになる。一方で、OLE という最レアジャッジがあるので無制限にリソースを奪われる心配もないはずだけど、ジャッジのコストやプログラミング言語の整数型サイズなど現実的な判断として 0≤R<998244353 の範囲で一意に決まる数(R)を答えてくださいという要請も理解できる。ただし真の値を 32 ビットの範囲に丸める便宜的な(本来の意味で姑息な)やり方ではあると承知していていい。最近読んだ「新しくプログラミング言語を作る際に数値型をどうするべきか」みたいな話で、今の当たり前がいつまでも当たり前ではないと思うし、ましてや今の当たり前から外れることが「キモい」なんてことはないはず。


2023年04月09日 (日) [AtCoder] 今日は ABC297 があった。自分のすべての提出コンテスト成績証。DEF 問題について書く。■D 問題「Count Subtractions」(灰! diff)。数学問題苦手。でもまあ、エラトステネスのふるい……じゃねーや、ユークリッドの互除法の名前は忘れてたけどどういう処理かは精進(20191118p01, #8508807)のおかげで知ってますよ。Ruby 2.3 の頃は余り付きの pow メソッドがないから逆元の計算に苦労したのだ。■E 問題「Kth Takoyaki Set」(緑 diff)。N≦10 が特徴的な制約。10 個以下の数を重複ありで組み合わせて K 個の数を作りたい。効率的にソート列を伸ばしていく方法は。たとえば値を増加させるプロセスが1つだけなら、与えられたソート列と、処理済みのソート列の2本の配列を持って、2つの配列の先頭の要素を見比べて小さい方の値を取り出して処理して処理済みのソート列の末尾に追加することでソート列をどんどん伸ばしていける。それは 20190916p01.0120220129p01.06 に書いた。今日の問題への応用は。(1)1本のソート列に 10 のプロセスが張り付いて次の値を提案する。(2)ふさわしい値をソート列の末尾に追加する。(3)次の値を提案するために各プロセスがソート列上を少し後ろに移動する。という感じ。提出したスクリプト8行目の while 修飾子は if 修飾子で十分だった気がする。提案した値が採用されたプロセスだけが添字を +1 するだけのはずだから。Ruby でプライオリティキューは定数倍の重さが致命的になりがちでできるなら避けたいところ。■F 問題「Minimum Bounding Box 2」(青 diff)。類題を何問か解いている。「Black and White Rooks」(20220306) と「AtCoder社の冬」(20211222)。だから処理の流れはわかったうえで、TLE にならないように同じ数え上げを省く効率化を間違えずにやることに専念して、1時間以上苦しんだ。全部を一度にやるのは難しいから、全然答えが合わなくてそれを痛感したから、愚直解を書いて答えを合わせてから、その式をにらみながらリファクタリングをするようにした。最初に行方向の数え上げだけを効率化して提出してみたけどきっちり TLE になったので、残ったわずかな時間で列方向の数え上げも効率化してぎりぎり(2つの意味で)時間内に間に合った。「けっこう制約が優しくて、ループ内で愚直にスキャンして掛けて足し合わせても間に合いそう」だった先の2問よりも厳しい。厳しいのになんで黄 diff より下の青 diff 止まりなのか。水色の自分が通しているからか。■E 問題が Cake 123 に似てるというツイートを読んだけど、自分はその問題は WA で投げ出している。これが次の精進候補かな。■■■@2023-04-12 F 問題。解説の方法でやってみた。提出 #40569324 (AC / 508 Byte / 812 ms)。なにこれ簡単。h×w の枠を H×W の内部で動かすとか、累積和で DP を高速化するとか、まるで関係ない。足して引いて足して割るだけ。なにそれずるい。■もうひとつの解説のやり方もやってみた。提出 #40569949 (AC / 644 Byte / 1081 ms)。この形は見覚えがあるなあ。AtCoder社の冬への自分の提出 #28054417 だなあ。こちらは枠を動かすステップがあるけどそれでもまだ簡単だなあ。ずるい。ループを通して相殺される足し引きを予めまとめておかないと間に合わないくらいの努力が要求されたんだよ、最初の提出(#40491985)では。


2023年04月05日 (水) [AtCoder] 精進。ABC296-G「Polygon and Points」(黄 diff)。やることはすぐにわかるんよ。頂点を1つ起点に選んで他の頂点を眺める。クエリで与えられた点がどの頂点と頂点のあいだにあるのかを二分探索で調べる。あとは見つけた隣接2頂点が張る辺と点の前後関係で答えが出る。しかしそれをきっちり誤りなく行うのが難しくて 6WA を重ねてしまった。■提出 #40344048 (AC / 707 Byte / 2244 ms)。冒頭に3つの関数がある。放射線内?直線上?外部?。1つ前の提出 #40337287 (WA×3) を見るとそれらは 線上?内部? だった。ちなみに2つ前の提出 #40336676 は WA×2 だからいじって逆に WA を1つ増やしている。その差分から直線と線分の区別があいまいだったことに気が付いたし、その他の原因は便宜上の三角形を用いた内/外/境界線上判定が解答の IN/OUT/ON と1対1対応してはいないこと(三角形の辺が多角形の輪郭線と一致している場合と一致していない場合で分かれる)と、道具に選んだ Complex(複素数) の取り扱い方が不確かだったことだった。1点を原点に選んであれやこれやする、1辺を基準に選んであれやこれやする、というので迷走したし、原点に選んだ1点と (0,0) の区別を間違えたりもした。外積って (a.conj*b).imag で求まるんだなーというのも今回の発見。ただただ幾何判定への正確な理解と正確に実装する力がなかった。■あ、線上?直線上? に改名したときに絶対値の比較をやめるべきだった。まーだ、実装に間違いがある。あと細かい話だけど、内部?not 外部? で置き換えたのは、内部と線上を区別しないように書き換えた 内部もしくは線上? 関数より 外部? 関数の方が(問題から離れて)単体で見たときに有用だと思ったからなんだけど、だったら 放射線内?(線上を含んでいる) も not 放射線外? として用意すべきだった。不徹底。■ローカルでランダムテストケースを作ろうとすると狭義凸多角形の部分で困るよね。±10 の XY 平面に三角形か四角形をテキトーに拡大して配置して全格子点 441 個をクエリにしてテストした。■CP(外積)、上方?下方?線上? の語彙を使って整理した。提出 #40350677 (AC / 606 Byte / 2254 ms)。a.conj*b って内積も外積も求まるのんな。たぶん複素数って一般性が足りないと思うんだけど(自分は不足を感じられるほど先を知らないけど)、おかげで目的に合致しているとすごく扱いやすいと思う。と、その扱いにすら難儀していた者が申しております。■『デモクリトスと量子計算』(スコット アーロンソン)という本を読んでいたら文字を目でなぞっていたら「代数的に閉じている」という言い回しを見かけたけども、複素数の位置づけの実際のところってどうなんでしょうね。


2023年04月04日 (火) 人はこうして見る目を養っていくのだ。あなたは味のしない苺を食べたことがありますか。私は今日初めて食べました(幸運の終わり)。甘くも酸っぱくもない、水だった。おいしくない水だった。赤丸ほっぺのアホづらが見える。クマが憎い。今シーズンはもう終わっていたんだな。■終わった……? 「[B! 果物] 米紙の疑問「日本では、なぜイチゴが冬にとれるのか?」 本当は「春の果物」なのに… | 高すぎる環境負荷と市場のニーズの間で揺れるイチゴ農家


2023年04月03日 (月) [AtCoder] 精進。パ研合宿2022 第2日「パ研杯」-C「Collaboration」。基本的な解答方針はすぐに見える。階差の最小値はセグメント木に聞けばいい。クエリで与えられる2つの範囲の値域が重ならないなら A 列の階差を乗せたセグメント木と B 列の階差を乗せたセグメント木にそれぞれ尋ねて小さい方を答えにする。範囲が重なっているなら加えて A 列と B 列を混ぜてソートした C 列の階差を乗せたセグメント木にも尋ねる。基本的にはこれで答えが出る。なかなか消えない WA の原因は交差する範囲に隣接する(一方の範囲にだけ入っている)要素の取り扱いにあった。それから A 列と B 列に等しい値が存在する場合も C 列内でうまく序列が付けられなくて扱いが難しかった。4WA するあいだに (818 Byte / 2217 ms) だったものが (1196 Byte / 3313 ms over) になり、やっと WA が解消しても TLE だった>提出 #40299812 (TLE×10 / 1331 Byte / 3312 ms) ■提出 #40310343 (AC / 1257 Byte / 2457 ms)。二分探索を省くために前処理することも考えたけど、ローカルで作成した最大ケースでは逆効果だったので二分探索は残してある。逆に二分探索があるから IA/IB というデータが省けた。あとは細々と、&:to_i_1.to_i にしたり、2要素の配列を要素に持つ Hash を2つの Hash に分けたり。蓋を開けてみれば 500 ms の余裕をもっての AC だった。■つぎは day1-H「Attack Survival」への提出 #40291192 が 21 ms over で TLE×1 なのをなんとかしたい。たった 21 ms ではあるけど、ジャッジサーバーで慎重に繰り返し実行してそれでも TLE だったということなので、いじって出し直すと逆に悪化したりする。解答の方針を転換する妙案もなく。


2023年03月31日 (金) [AtCoder] 精進。Sky株式会社プログラミングコンテスト2023(AtCoder Beginner Contest 289)-F「Teleporter Takahashi」(黄 diff)。とにかく取っ掛かりが見つからなかった問題。今日の最初の気付きは X 座標と Y 座標を分離して考えていいのではないかということ。X 座標に限定して考えてみる。グリッドを軸として線対称の位置にしか移動できないので、始点と終点の偶奇が一致していないと絶対に辿り着けないことがわかる。次は1差の2点を順番に使用することで±2単位で移動していけることがわかる。±2という最小単位の移動を繰り返しても許される制約になっていることを確認した。あとはまあ細々(こまごま)と、長方形 R が小さすぎて1差の2点が利用できない場合や、利用できそうに見えて実は始点と一致しているために有効に利用できない場合に注意して。■提出 #40189807 (AC / 781 Byte / 502 ms)。非常に気持ちのいい AC。解けて嬉しい。テストケースがまだ利用できないんだけど、最初の提出 #40189747 が WA×2/TLE×10 だったときは一瞬絶望しかけたよね。サンプル3を通すための 6,7 行目のハック(<<x<<y)が雑だったのと、11 行目の判定が早すぎて 15 行目の前にあるのが良くなかった。たった2要素を得るために 20 万要素の配列を作るのが憚られたので Enumerable#lazy メソッドを初めて使ったよ。■「利用できそうに見えて実は始点と一致しているために有効に利用できない場合に注意して」 嘘だよね。長方形 R に2つきりしかない1差の2点の X 座標(Y 座標)の一方が始点の X 座標(Y 座標)と一致していても±2ずつ移動していけるよね。早とちりで No と答えてる気がするけど、テストケースの甘さに助けられたのか?■まだちょびっとだけ理解が及んでいない部分があるらしい。提出 #40200554 (WA×1)。長方形 R の縦と横の長さを最大限に利用して終点を目指してみたのだけど、1つだけ WA になってしまった。どこに考え漏らしがあるというのか。AC はやはり偶然だったのか。■いいや、大丈夫。完璧だ。提出 #40201186 (AC / 506 Byte / 377 ms)。3行目の SY を SX と間違えていたうっかりミスが 1WA の原因だった。考え漏らしはナシ! 十分に整理して満足のいくスクリプトになった。


2023年03月27日 (月) [AtCoder] 精進。ABC228-E「Integer Sequence Fair」(水 diff)。以前に WA を出している>提出 #36786504 (WA×15)。今日改めて取り組んでみて書いたものが図らずもその WA 解答と一字一句同じだった(違ったのは空行が1つあるかないかだけ)。まるで成長していない……。■提出 #40106188 (AC / 92 Byte / 66 ms)。テストケースを利用しました。どうやら良くなかったのは mod を取った累乗を指数にしてまた累乗を計算したことらしい(mod を取らずに指数にする累乗を計算したら AC と解答不能に分かれたので)。足し算引き算掛け算は mod 付きでも自由にできるけど、割り算はちょっと制限があって、そして累乗もそのままではできないらしい。がちゃがちゃデバッグをやりました。逆元の計算でおなじみフェルマーの小定理があるじゃないですか。勘違いして最初は P-2 を mod にしたのだけど、P-1 にすると具合がいいようだった。だけどときどき間違える。そういうのはだいたい全か無か、P か P-1 か 0 かという違いですよ(「悲しさを考える前にまず m で割った n 個の余りについて考える。(中略)。余りが 0 の項の悲しさが 0 であることに注意して……」)。というわけで 0 に目を付けて P-1 に補正したらうまくいきましたね。こんなんで AC をとっても身にならないね!■「勘違いして最初は P-2 を mod にしたのだけど、P-1 にすると具合がいいようだった。」 勘違いしていたというのが勘違いだったみたいで、モジュラ逆数を計算するなら P-2 乗で間違いない。P-2、P-1、P 乗がそれぞれ 1/A、1、A に対応する雰囲気。


2023年03月26日 (日) [AtCoder] 精進1。昨日あった ABC295-D「Three Days Ago」(緑 diff)。いやあ、これ難しいよ。一日置いてもまだ考えたもんね。組み合わせを考える N^2 の処理が許されないから、右端を決め打って右端にある文字に応じて決まる嬉しい文字列の左端を数えることが許されない。よね?■提出 #40082295 (AC / 116 Byte / 145 ms)。昨日には訪れなかったひらめきはこう。文字列の先頭からの累積で 0-9 の数字の出現数の偶奇を記録する。状態数 1024。そのビットパターンの出現数を記録する。たとえば 10 文字目までの累積でビットパターンが 0b1010011000 になったとする。そしてこれまでに 4 文字目までの累積と 6 文字目までの累積でも同じビットパターンが出現していたとする。すると (l,r) = (4,10),(6,10) が嬉しい文字列としてカウントできる。これって全然明らかではないよ。1文字目からの累積状態を記録していく。数えるのは現在の累積状態と同じ状態の数。知りたいのは区間の状態だけど先頭からの状態と状態を比較する。前回の ABC-G について書いた「根からの距離がわかると2頂点間の距離がわかるか? 「頂点 1 からのパスによって決まる値だけを考えて答えを出していい理由は、たぶん LCA までのパスが相殺されるからとか?」からの連想で、LCA を使って引き算すれば求められる気がした」。これと同じレベルの考察だと思うよ。ABC294-GARC045-C と同じ。でもまあ、解かれたからの緑 diff 下位なんだけど。しかたない、AtCoder には自分を除いて天才しかいない。■■■精進2。ABC232-F「Simple Operations on Sequence」(青 diff)。以前は TLE だった。N≦18 という制約を見て2週間前の精進を思い出す。「順列総当たりが許されない制約(N≦16)だけど、A<B、A>B を区別せずに2回目以降の数え上げがサボれるなら許される」。提出 #40085558 (AC / 1181 ms)。はい、許されました。