/ 最近 .rdf 追記 設定 本棚

log[2017-11-05]



20171105() [Vista] パソコンに初めて音声入力デバイスをつないでみた限られた数のコマドの中から似ているものを選び出すのとったく自由に五十音を聞き取るのではわけが違うのだけど(※音声認識トレーニングとして読み上げさせられた情報)でも Windows が声に応えて動作するというだけでちっとした感動を覚えるSiriCortanaもしゃべってコンシェルも何も身近に試せるものがないもんなそんでこれ11年前にリリースされた OSの標準機能■スタトメニSakura Editor (Unicode)というシトカトがあるんだけどこれ「サクラエと発音して起動できるのが不思議ですごい■サクラエタにフーカスし「改行って言うとツールバーの入力改行コド指定アイコン3種がハイラトされてクリックするものを選ぶよう促してくるの本当にどういう仕組みなんだろう(改行文字の入力はまだできない)

最終更: 2017-11-23T22:14+0900

[COSMOS] FIFINE K669B

FIFINE K669B

安定を求めた結果の倒立姿勢仰角調整つまみ(※写真では陰になってる)バラせば右手の位置にも左手の位置にも持ってこられる色は無印K669のフーシっぽい色が断然好みなんだけど約4割・1000円増しとあれば考えてしまうマイクを物色していて最初に惚れたのは実はこれ。 かわいいよね値段が7倍違うので使い倒す確信なくしては手が出せない口が退化しそうなほどに喋らない人間にはもちろん確実に無用の長物スペック的にはFIFINE K669Bには電源ボタントボタンイヤフォン端子インジケータが欠けているWindowsを経由して特定の入力と出力を繋げる方法があるだろうWindows 7 ではマイクのプロパからイヤフォンに出力する設定が可能らしいんだけどVistaにそのプロパトはなかった電源ボタンやミトボタンがないのはスイッチ付きUSBハブに代わりをさせる


反応速度やスイッチの耐久性を考えるとトボタンはやはり欲しいトグルボタンではなトランシーバーのように押している間だけ音声を拾うようなボタンであるとなお良いなぜ声を出すとなるとどうしても咳払いが多くなるのどを使用したからというのも理由だし声を出してはいけない(ってコマドとして認識されてしまう)という状況がそうさせるというのもあるつまりそういうこと


値段なりの仕上げってことなんかなボリームの位置を示す溝からバリが出てるから摘んで回すときに引っかかる


20171101() アマゾンホビトアを対象に USBを検索するとかたくなに家電&カメラトアで検索を実行するのほんとバカ過去に google検索にも愚痴ったけどなんでお前が俺の意図を俺よりも知っていると思い上がった勘違いができるんだ機械は誘導や助言はできるでも決めるのは人間だ■アマゾンには理解できなか「意図はたとえばこれを見つけること>Amazon | USBゆらゆらガチャピン | アニメ・萌えグッズ 通販PCのヴァイタルサインがなくなってしまったから>20171029■ヒーマンエラーが最後に残るのは人間がコトロールを握ってる証機械の補助で減らす努力はできても機械に責任を委ねることまではできないだろうよ勝手は許さない人間不在でやりたいならお互いにとって不要なのだから見せかけの操作を求めたりせずに目の前から消えてくれ


20171029() [COSMOS] この12週間ほど Windowsがスリープ(S3)からの復帰に失敗する間を空けずに再開すると成功したりもしたんだけどその一回を除いて数時間や半日が経ってると必ず失敗する■電源LEDが点灯してファンも回り出してでも画面が出ないHDDアクセスはなし見えないままログインを試みても反応がないし音も出ないリセトすると休止状態から復帰しようとし(ハイブリドスリープ)左上にキャレトが点滅するだけの黒画面で停止するイベトビーアにはスリープへの移行に失敗したと記録されている原因がわからないHDDコネクタとビデオカドとメモリを抜き差ししても変わらず。検索するとありふれた症状らしいがそんなことこれまでの19年間で触ってきた3台の PCでは起こってなかったRAIDドを抜いたら直ったっぽい念の為に違うスロトに差し直したけど再発はしてない■そのときに CPUァンがカリカリと異音と振動を発しており回転数も下がっているのに気が付いたのでァンを交換した光りものは嫌いだけどでも CoolerMaster V8(CPUーラ)の赤色LEDがワンポイトで点灯しているのはPCの状態表示(※直接目に入る配置ではなく床が赤いのを見る)として悪くはなかった(20130302p01)交換したファンは光らないのでもはや目でも耳でも PCのオンオフがわからない気が付いてみると CPUァンはずっとうるさかったみたいだ回転数は下がってなかったけどそれはヒトシンクにしっかりネジ止めされていたから影響が抑えられてたのかも■たぶんもう使い道のないメモV8のカバーはアーレンキーで回すネジ4本でヒトシンクのンに固定されているカバーはまた4本のツメでファンの角のネジ穴(2か所)を掴んでいる穴の結構奥の方まで掴んでいるので外すのはもちろんはめるのも一苦労だしツメを持ち上げようとするとンが邪魔するのでカバーだけを外すのは無理ァンの反対側の2つの角が吸気側のンにネジ止めされておりこれを一番に外すのがいいと思うァンの角の穴ってネジ穴が切っていないものだったかと思うだからだと思うけどマザーボドに装着したまま CPUV8のすきまに手を突っ込んで緩めるのはたいへんに難しいビビリ音がでるならクッションを挟むことにしてステーの片方はねじ切って外したし交換後も残る片方のネジ止めはしなかった


20171026() トワークと暗号がさっぱりわからないクラドも専用ソトのイールも嫌なんだけど四の五の言える知識がなかった■簡単>クラトレージ(※他人の掌中)>リモトデスップ(※自宅PCをパスワド認証のみでインターネトに公開)>NTTーターでVPN(※プライベトネトワークを事前共有鍵でインターネトに公開)■簡単なほど怖いその場にいなくてもいいぶん3番目でも無線LANより緩いのではないそして4番目の方法Windows PCVPNーバーにするのには成功していないーバOSゃないから SSTPのための証明書をイールするため「画面がない。>netsh http add sslcert ipport=0.0.0.0:443 certhash=... appid={...} でよさそうに思えるもこのエラ>SSL 証明書を追加できませんでし: 1312 指定されたログオン セッションは存在しませんそのセッションは既に終了している可能性があります。(support.microsoft.com) HotfixVistaには適用されません!(しかしそれは問題がないことを意味しない!)Windowsしか触ったことがない人間がSSHRSAを認証手段にして安全にインターネトに向けて穴を空けたとしてそれで何ができるという疑問がある(黒画面では何もできない!) でも例えばそこからインターネトに繋がっていないリモトデスップ用のポトにリモトデスップクライアトが接続できたりするんだろうこれPort forwarding (encrypted channels for legacy protocols) Port forwarding allows forwarding of TCP/IP connections to a remote machine over an encrypted channel. Insecure internet applications like POP can be secured with this.■鍵ファイルで1対1の専トンネルを確保してパスワドで Windowsにログオンするなら安心できるァイルだけでもパスワドだけでもなりすますことができないのだから←ファイルだけですでにログインしてる? ←別ユーザーでも同一マシンへの同時ログインは不可?■同一マシンの2ユーザーにリモトデスップで同時にログインしようとしたら片方が切り離されるとメッセージが出たリモトデスップはそうだとしても SSHはどうだろうUACRunAsと同じではないだろう


20171022() 絶対面白いJ. Coplien氏によLean Architecture / DCI Eveningに参加してきました - たなかこういちの開発Coplienさん『マルチパラダイムデザインから始まって派生す『ジェネレブプログラミングを読みょうど『ソトウェアフトリを読んでるところこの本(20170825)を読んだ一人が挙げていたことで見落としていたのを見つけたのだった13年前の本だけど浅学非才の身には当時読んでもたぶん理解できなくて大きくてゆっくりなうねりを横目ででも見てきたからこそ起こっていることの概観を本の中に見つけることができてる@2017-11-30 ありがたやありがたやPHP Mentors -> Lean Architecture / DCI Evening参加レポ


20171021() 最近の話題煽り運転■自分の場合煽られることはないかな他人のケツに張り付くのが好きなやつはときどき見かけるけど今日(20台風前の曇り)もミラーの右半分に一部だけ映りこむ(近い!)タクシーの姿先へ行きたいんなら張り付かずにさっさと行きゃあいいんだていうか張り付いたら助走区間がゼロで追い越しが難しくなるだろうミラーに映る姿を一瞬でも見せてくれるならこちらもふらついて接触しないように気をつけることができて親切だけどいつまでも張り付いてるのは抜かす気もないのにお互いを危険に晒す愚行であって迷惑だ追い越し許可が欲しいのならそんなものはやらない俺だって前の車にスピドキップをはめられてでも追いついてしまわないように気をつかって距離をとってるのだ自分の責任で法定速度を超えて対向車線を利用して追い越しのリスクをとればいいバカになれないのならせんでいい


20171020() ッカーの扉を100回開閉したら……これが数学五輪常連校・筑駒の入試だ! (1/3) - ITmedia NEWS1ージ目で立ち止まって考えてた「ロッカー問題の解答時間は子供たちによると平均7分以内だといういわ「そんなに難しくないよ約数が大事200個を1つひとつ調べる必要はない「ロッカーの番号の約数番目のとき開閉される100以下の約数の個数が偶数なら閉まって奇数なら開いてる100以下は約数が奇数なのは平方数だけだよ■うんうんそうそうと読んできたが最後おかしくね? 「平方数だけだよってそんなの知らないよ■小学生に張り合って(というかヒトをもらって)さらに考えてみるある数 Nの約数を数えようというとき素因数のそれぞれを何個まで選ぶ場合の数はとか猪口才なことを考えなければ約数は必ずペアで見つかると思うNより小さい約数と大きい約数のペア2乗して Nより小さい約数と大きい約数のペアN=12なら1122634以上これがおかしくなるのが平方数N=16なら1162844以上なんだけど42回数えるわけにはいかないので約数の個数が奇数になる■これだけでお腹いっぱいなんだけど101番目から200番目はすべての約数ではなく100以下の約数の数だけしか開閉されないどうすんのこれ101から200までの数を約数に持つ数ってその数自身だけ?(2101をかけても202になってオーバーするので1しかかけられるものがな) それらは 1回だけ開閉回数が減るから平方数(121,144,169,196)とその他の数の開閉状況が100までの数の場合とは逆になる?■クエスチョンマークが消せない7分とかないわ問題のひとつに過ぎひんとかないわ■小6といえば x も負数も習ってなくて未知の値をとりあえず x とおいて問題文の通りに方程式(といえ(あだむ)(いぶ)の方程式「コーさんを買う話とかあった近所のお姉さんの蔵書です←何かの予防線)を作るなんてできなくて最初から x= の右辺にあたる式を立てることに苦心していた学年ですよ


20171019() 音楽プレイヤーの進むと戻るを表す2種類のボタン最近では次曲と早送りが別ボタンのこともなくなって2種類がそのまま2つのボタン■戻るボタンに2派ある常に前の曲に戻るものと基本的に曲の先頭へ戻るボタンで曲の頭約1秒を再生してる間に限り前の曲に戻るものとこの2番目の戻るボタンが嫌い好き嫌い以前にダブルクリックに似た素早く連続した操作を要求するのがダメだしタイミングによりボタンの意味が変わるのもダメ自分が戻るボタンを使用するほぼ唯一の機会(同じ曲をもう一度聞きたい)から考えても支持できる部分がない■次の曲が始まって初めて曲が終わったことを知り(というか最後まで聞いたら次の瞬間には次の曲に入っている道理)もう一度聞きたいなと戻るボタンを押す。数秒聞いてみて同じ曲(聞きたいものの次の曲)が再生されていることから戻るボタンの意味を知りもう一度押す。曲の頭を確認してからではすでに遅かったらしくやはり同じ曲(聞きたいものの次の曲)が流れるッピと2回連続で操作する完了無駄な操作と必ず要求される連続操作あほくせ■戻るが常に前の曲に戻るだった場合を考えてみる戻るボタンを押してみる再生されたものを聞きそのまま聞くか進むボタンで次の曲(直前に再生されていた曲戻るボタンを頭出しに使いたい人が必ずしもいないとは限らないだろう)を聞く■実際1タッチで曲の先頭に戻れることにメリトを見出す人っているんだろう使い道の想像がつかないAndroidのアプリPowerampについて - 「◄◄を押すと1つ... - Yahoo!知恵袋 そういう動作を望む人がおりそこを好みに設定できるプレイヤーがある望まれている方式の方が主流だという認識はあるしかしその有用性がわからない別の2例(※検索ランキングに基づく抽出)iPhoneの付属イヤフォンでiPod音楽のリモコン操作を行う方法Windows Media Player 12 音楽の頭出し - マイクロソト コミュニ 主流だからそういう動作を期待してしまうのはわかるしかし使い道がわからない■検索から横道へiPodの1曲リピト機能ってみんな使ってるの? : ゆとりのむじくめも 自分もわりと1曲リピトする方かな集中できなくて BGMになってしまうようなら「もったいないのでしばしのインターバルをはさんでまたリピトするリンク先に追加する再生パターンがひとつあって1曲リピトでアルバムやプレイリトを再生するというもの基本は1曲リピトでもうこの曲はいいやというタイミングで次の曲へボタンで移動する


20171016() #プログラマー狩り #プログラマ狩り タグ2つ用意する時点で隠しきれぬ職業臭 100いいね以上まとめ - Togetterまとめ■これがホトにツボ>「ここにプログラマーはいるか ABC「いません「では卵を2ック買ってきてくれ牛乳が置いてあったら3ック買ってきてくれ AB「卵2ックと牛乳3ックです C「卵を3ック買ってきました「いたぞ!連れて行け■マジで脊髄反射で卵3パックだと思ったもんな「卵」と「牛乳だから(具体的に物を思い浮かべながら)っとして牛乳が3パック欲しかったのかなそもそも牛乳が置いてないスーパーがあるかいな条件になっとらんと疑問に思いながら後半まで読んでああ俺の反応は普通だったんだこんな指示では卵3パックになっちゃうよなと安心したのだった■なぜそう考えてしまうのかを考えてみた要素に分解してみればいい「卵を買う「2パックが最初に与えられた要素続い「牛乳があれば「3パック買うが追加で与えられた要素をどう組み合わせて「卵を2パックか3パック買うにしかならない「牛乳も欲しいという話者の意図は言葉にされておらず推測でしかない勝手に置いた前提や期待がどうして信じられよう信じる信じないの前に意識に上ってきさえしなかったわけだけど(枝狩り無条件却下)@翌日 要素分解では不十分かも後半「牛乳が(と興味の対象を提示し)「あれば買う(なければわざわざ他で買わなくていい)「3パックに分解することもできるのだからそうすると疑問はどうして分解のしかたが一方へ誘導されてしまうのかだ卵と牛乳の単位がどちらもパックだったことが意味を持つだろうこの不幸な型の一致により前半と後半がマージされ単一の命令が形成されてしまったDO(買う)/WHAT()/HOWMANY(牛乳ある?3:2)パターンを見つけて整理してしまう習性?


20171015() タイガーの高級炊飯器にオンキヨーの加振器が採用される高品質な音声再生を実現 |■目の付け所がシープな珍商品なんだと思ってたけど違った「心地よく耳障りの無い音を鳴らすためなんだと(※耳障りから障りが取り除かれた派生語は耳触りと表記するのが穏当だと思う)この方向性は期待したい身の回りに鳴らしやすいというだけで採用された耳障りで画一的な電子音が溢れすぎてる一番の源は TVだけどね純粋でまっすぐ突き刺さってくる音とか薄ら寒い笑い声(効果音)とか驚きや感嘆「ええ(効果音)とか単純に突出して大きい音とか(※箱の音量を上げてしまうから平均的に小さい音も同罪)そういうのがもう TV番組のフーマトになってるからていうか既成のツールに使われてるのだろうそれを破壊するアトサイダーが出てこないことには TVの前に戻りようがないお猿さんの前にボタンを置いてはいかんのですよ押さずにはいられないんだからそれが自分の仕事だと考えているのならそれは勘違いだ目の前のボタンは手段でしかなくお前はゴールを見失っている


20171014() っぱれキルミ>BabyPleaseKillMe.png


20171013() 他人事ではなくなってきたぞヤマハ発動機は同社二輪車に神戸製鋼のアルミ押出材が使われており部品の特定を確認を急いでいることを明らかにした アルミ押出材は高強度で加工がしやすく軽量化にも適している二輪車ではリアアームなどに使われているというただどのモデルにどのような形で使用されているか「確認を急いでいる(同社広報担当段階だ


20171008() 車が一台も通らない信号を守れと声高に叫ぶ人は何を守っているのだろう - 接客業はつらいよ! あけすけビッチかんどー日記!■こういう信号を守るのは日本人ドイツ人くらいだってね当然のようにこうして例外が存在するわけだけど■自分のこと子供の前では特に守るというのはブコメの一人と同じ赤信号だ急げって親子で無視する姿をしばしば見かけるのも現実だけど実際のところ子供がいようがいまいがほぼ守ってるかな信号待ちは休憩時間■あるとき発想の転換があって自分は信号を無視してどこへ急いでいるんだろうと自問した急いでなかったそれ以来待つ理由がないから無視するのではなく破る理由がないから守ることにしてる■キリト教にもそういう戒めがあったと思うけどこういうとき日本人ならお天道様が見てるからって言うらしいよ