/ 最近 .rdf 追記 設定 本棚

脳log[2017-11-05~]



2017年11月05日 (日) [Vista] パソコンに初めて音声入力デバイスをつないでみた。限られた数のコマンドの中から似ているものを選び出すのと、まったく自由に五十音を聞き取るのではわけが違うのだけど(※音声認識のトレーニングとして読み上げさせられた情報)、でも Windows が声に応えて動作するというだけでちょっとした感動を覚える。Siriも Cortanaもしゃべってコンシェルも何も身近に試せるものがないもんな。そんでこれ、11年前にリリースされた OSの標準機能。■スタートメニューに「Sakura Editor (Unicode)」というショートカットがあるんだけど、これを「サクラエディタ」と発音して起動できるのが不思議ですごい。■サクラエディタにフォーカスして「改行」って言うとツールバーの入力改行コード指定アイコン3種がハイライトされてクリックするものを選ぶよう促してくるの、本当にどういう仕組みなんだろう(改行文字の入力はまだできない)。

最終更新: 2017-11-23T22:14+0900

[COSMOS] FIFINE K669B

FIFINE K669B

安定を求めた結果の倒立姿勢。仰角調整つまみ(※写真では陰になってる)は、バラせば右手の位置にも左手の位置にも持ってこられる。色は無印K669のフューシャっぽい色が断然好みなんだけど、約4割・1000円増しとあれば考えてしまう。マイクを物色していて最初に惚れたのは実はこれ。 かわいいよね。値段が7倍違うので使い倒す確信なくしては手が出せない。口が退化しそうなほどに喋らない人間には、もちろん確実に無用の長物。スペック的には、FIFINE K669Bには電源ボタン、ミュートボタン、イヤフォン端子、インジケータが欠けている。Windowsを経由して特定の入力と出力を繋げる方法があるだろうか。Windows 7 ではマイクのプロパティからイヤフォンに出力する設定が可能らしいんだけど、Vistaにそのプロパティシートはなかった。電源ボタンやミュートボタンがないのは、スイッチ付きUSBハブに代わりをさせる。


反応速度やスイッチの耐久性を考えると、ミュートボタンはやはり欲しい。トグルボタンではなくトランシーバーのように押している間だけ音声を拾うようなボタンであるとなお良い。なぜか。声を出すとなるとどうしても咳払いが多くなる。のどを使用したからというのも理由だし、声を出してはいけない(誤ってコマンドとして認識されてしまう)という状況がそうさせるというのもある。つまりそういうこと。


値段なりの仕上げってことなんかな。ボリュームの位置を示す溝からバリが出てるから、摘んで回すときに引っかかる。


2017年11月01日 (水) アマゾン。ホビーストアを対象に USBを検索するとかたくなに家電&カメラストアで検索を実行するの、ほんとバカ。過去に google検索にも愚痴ったけど、なんでお前が俺の意図を俺よりも知っていると思い上がった勘違いができるんだ。機械は誘導や助言はできる。でも決めるのは人間だ。■アマゾンには理解できなかった「意図」はたとえばこれを見つけること>「Amazon | USBゆらゆらガチャピン | アニメ・萌えグッズ 通販」。PCのヴァイタルサインがなくなってしまったから>20171029。■ヒューマンエラーが最後に残るのは人間がコントロールを握ってる証。機械の補助で減らす努力はできても、機械に責任を委ねることまではできないだろうよ。勝手は許さない。人間不在でやりたいなら、お互いにとって不要なのだから見せかけの操作を求めたりせずに、目の前から消えてくれ。


2017年10月29日 (日) [COSMOS] この1、2週間ほど Windowsがスリープ(S3)からの復帰に失敗する。間を空けずに再開すると成功したりもしたんだけど、その一回を除いて、数時間や半日が経ってると必ず失敗する。■電源LEDが点灯してファンも回り出して、でも画面が出ない。HDDアクセスはなし。見えないままログインを試みても反応がないし音も出ない。リセットすると休止状態から復帰しようとし(ハイブリッドスリープ)、左上にキャレットが点滅するだけの黒画面で停止する。イベントビューアにはスリープへの移行に失敗したと記録されている。原因がわからない。HDDコネクタとビデオカードとメモリを抜き差ししても変わらず。検索するとありふれた症状らしいが、そんなことこれまでの19年間で触ってきた3台の PCでは起こってなかった。■RAIDカードを抜いたら直ったっぽい。念の為に違うスロットに差し直したけど再発はしてない。■そのときに CPUファンがカリカリと異音と振動を発しており、回転数も下がっているのに気が付いたので、ファンを交換した。光りものは嫌いだけど、でも CoolerMaster V8(CPUクーラー)の赤色LEDがワンポイントで点灯しているのは、PCの状態表示(※直接目に入る配置ではなく床が赤いのを見る)として悪くはなかった(20130302p01)。交換したファンは光らないので、もはや目でも耳でも PCのオンオフがわからない。気が付いてみると CPUファンはずっとうるさかったみたいだ。回転数は下がってなかったけど、それはヒートシンクにしっかりネジ止めされていたから影響が抑えられてたのかも。■たぶんもう使い道のないメモ。V8のカバーはアーレンキーで回すネジ4本でヒートシンクのフィンに固定されている。カバーはまた4本のツメでファンの角のネジ穴(2か所)を掴んでいる。穴の結構奥の方まで掴んでいるので外すのはもちろんはめるのも一苦労だし、ツメを持ち上げようとするとフィンが邪魔するのでカバーだけを外すのは無理。ファンの反対側の2つの角が吸気側のフィンにネジ止めされており、これを一番に外すのがいいと思う。ファンの角の穴ってネジ穴が切っていないものだったかと思う。だからだと思うけど、マザーボードに装着したまま CPUと V8のすきまに手を突っ込んで緩めるのはたいへんに難しい。ビビリ音がでるならクッションを挟むことにして、ステーの片方はねじ切って外したし、交換後も残る片方のネジ止めはしなかった。


2017年10月26日 (木) ネットワークと暗号がさっぱりわからない。クラウドも専用ソフトのインストールも嫌なんだけど、四の五の言える知識がなかった。■簡単>クラウドストレージ(※他人の掌中)>リモートデスクトップ(※自宅PCをパスワード認証のみでインターネットに公開)>NTTルーターでVPN(※プライベートネットワークを事前共有鍵でインターネットに公開)。■簡単なほど怖い。その場にいなくてもいいぶん、3番目でも無線LANより緩いのではないか。そして4番目の方法、Windows PCを VPNサーバーにするのには成功していない。サーバーOSじゃないから SSTPのための証明書をインストールするための「画面」がない。>netsh http add sslcert ipport=0.0.0.0:443 certhash=... appid={...} でよさそうに思えるもこのエラー>「SSL 証明書を追加できませんでした: 1312 指定されたログオン セッションは存在しません。そのセッションは既に終了している可能性があります。(support.microsoft.com)」 Hotfixは Vistaには適用されません!(しかしそれは問題がないことを意味しない!)■Windowsしか触ったことがない人間が、SSHで RSAを認証手段にして安全にインターネットに向けて穴を空けたとして、それで何ができるという疑問がある(黒画面では何もできない!)。 でも例えばそこからインターネットに繋がっていないリモートデスクトップ用のポートにリモートデスクトップクライアントが接続できたりするんだろうか。これ?「Port forwarding (encrypted channels for legacy protocols) Port forwarding allows forwarding of TCP/IP connections to a remote machine over an encrypted channel. Insecure internet applications like POP can be secured with this.」■鍵ファイルで1対1の専用トンネルを確保して、パスワードで Windowsにログオンするなら安心できる。ファイルだけでもパスワードだけでもなりすますことができないのだから。←ファイルだけですでにログインしてる? ←別ユーザーでも同一マシンへの同時ログインは不可?■同一マシンの2ユーザーにリモートデスクトップで同時にログインしようとしたら、片方が切り離されるとメッセージが出た。リモートデスクトップはそうだとしても SSHはどうだろう。UACや RunAsと同じではないだろうか。


2017年10月22日 (日) 絶対面白い。「J. Coplien氏による「Lean Architecture / DCI Evening」に参加してきました - たなかこういちの開発ノート」■Coplienさんの『マルチパラダイムデザイン』から始まって派生する『ジェネレーティブプログラミング』を読み、ちょうど今『ソフトウェアファクトリー』を読んでるところ。この本(20170825)を読んだ一人が挙げていたことで見落としていたのを見つけたのだった。13年前の本だけど、浅学非才の身には当時読んでもたぶん理解できなくて、大きくてゆっくりなうねりを横目ででも見てきたからこそ、起こっていることの概観を本の中に見つけることができてる。■@2017-11-30 ありがたやありがたや。「PHP Mentors -> 「Lean Architecture / DCI Evening」参加レポート


2017年10月21日 (土) 最近の話題。煽り運転。■自分の場合煽られることはないかな。他人のケツに張り付くのが好きなやつはときどき見かけるけど。今日(20日。台風前の曇り)もミラーの右半分に一部だけ映りこむ(近い!)タクシーの姿が。先へ行きたいんなら張り付かずにさっさと行きゃあいいんだ、ていうか張り付いたら助走区間がゼロで追い越しが難しくなるだろう。ミラーに映る姿を一瞬でも見せてくれるなら、こちらもふらついて接触しないように気をつけることができて親切だけど、いつまでも張り付いてるのは抜かす気もないのにお互いを危険に晒す愚行であって、迷惑だ。追い越し許可が欲しいのなら、そんなものはやらない。俺だって前の車にスピードキャップをはめられて、でも追いついてしまわないように気をつかって距離をとってるのだ。自分の責任で法定速度を超えて対向車線を利用して追い越しのリスクをとればいい。バカになれないのなら、せんでいい。


2017年10月20日 (金) ロッカーの扉を100回開閉したら……これが数学五輪常連校・筑駒の入試だ! (1/3) - ITmedia NEWS」■1ページ目で立ち止まって考えてた。「ロッカー問題の解答時間は子供たちによると平均7分以内だという」。いわく「そんなに難しくないよ。約数が大事」「「200個を1つひとつ調べる必要はない」「ロッカーの番号の約数番目のとき開閉される」「100以下の約数の個数が偶数なら閉まって、奇数なら開いてる」「100以下は、約数が奇数なのは平方数だけだよ」■うんうんそうそうと読んできたが、最後おかしくね? 「平方数だけだよ」ってそんなの知らないよ。■小学生に張り合って(というかヒントをもらって)さらに考えてみる。ある数 Nの約数を数えようというとき、素因数のそれぞれを何個まで選ぶ場合の数はとか猪口才なことを考えなければ、約数は必ずペアで見つかると思う。√Nより小さい約数と大きい約数のペア。2乗して Nより小さい約数と大きい約数のペア。N=12なら、1と12、2と6、3と4、以上。これがおかしくなるのが平方数。N=16なら、1と16、2と8、4と4、以上なんだけど、4を 2回数えるわけにはいかないので約数の個数が奇数になる。■これだけでお腹いっぱいなんだけど、101番目から200番目はすべての約数ではなく100以下の約数の数だけしか開閉されない、と。どうすんのこれ。101から200までの数を約数に持つ数ってその数自身だけ?(2に101をかけても202になってオーバーするので、1しかかけられるものがない) それらは 1回だけ開閉回数が減るから、平方数(121,144,169,196)とその他の数の開閉状況が、100までの数の場合とは逆になる?■クエスチョンマークが消せない。7分とかないわ。問題のひとつに過ぎひんとかないわ。■小6といえば x も負数も習ってなくて、未知の値をとりあえず x とおいて問題文の通りに方程式(といえば『(あだむ)(いぶ)の方程式』「コンドーさん」を買う話とかあった。近所のお姉さんの蔵書です←何かの予防線)を作るなんてできなくて、最初から x= の右辺にあたる式を立てることに苦心していた学年ですよ。


2017年10月19日 (木) 音楽プレイヤーの進むと戻るを表す2種類のボタン。最近では次曲と早送りが別ボタンのこともなくなって、2種類がそのまま2つのボタン。■戻るボタンに2派ある。常に前の曲に戻るものと、基本的に曲の先頭へ戻るボタンで、曲の頭約1秒を再生してる間に限り前の曲に戻るものと。この2番目の戻るボタンが嫌い。好き嫌い以前に、ダブルクリックに似た素早く連続した操作を要求するのがダメだし、タイミングによりボタンの意味が変わるのもダメ。自分が戻るボタンを使用するほぼ唯一の機会(同じ曲をもう一度聞きたい)から考えても支持できる部分がない。■次の曲が始まって初めて曲が終わったことを知り(というか最後まで聞いたら次の瞬間には次の曲に入っている道理)、もう一度聞きたいなと戻るボタンを押す。数秒聞いてみて、同じ曲(聞きたいものの次の曲)が再生されていることから戻るボタンの意味を知り、もう一度押す。曲の頭を確認してからではすでに遅かったらしく、やはり同じ曲(聞きたいものの次の曲)が流れる。ピッピと2回連続で操作する。完了。無駄な操作と必ず要求される連続操作。あほくせ。■戻るが常に前の曲に戻るだった場合を考えてみる。戻るボタンを押してみる。再生されたものを聞き、そのまま聞くか、進むボタンで次の曲(直前に再生されていた曲。戻るボタンを頭出しに使いたい人が必ずしもいないとは限らないだろう)を聞く。■実際、1タッチで曲の先頭に戻れることにメリットを見出す人っているんだろうか。使い道の想像がつかない。■「Androidのアプリ、Powerampについて - 「◄◄」を押すと、1つ前... - Yahoo!知恵袋」 そういう動作を望む人がおり、そこを好みに設定できるプレイヤーがある。望まれている方式の方が主流だという認識はある。しかしその有用性がわからない。別の2例(※検索ランキングに基づく抽出)。「iPhoneの付属イヤフォンでiPod音楽のリモコン操作を行う方法」「Windows Media Player 12 音楽の頭出し - マイクロソフト コミュニティ」 主流だからそういう動作を期待してしまうのはわかる。しかし使い道がわからない。■検索から横道へ。「iPodの1曲リピート機能って、みんな使ってるの? : ゆとりのむじくめも」 自分もわりと1曲リピートする方かな。集中できなくて BGMになってしまうようなら、「もったいない」のでしばしのインターバルをはさんでまたリピートする。リンク先に追加する再生パターンがひとつあって、1曲リピートでアルバムやプレイリストを再生するというもの。基本は1曲リピートで、もうこの曲はいいやというタイミングで次の曲へボタンで移動する。


2017年10月16日 (月) #プログラマー狩り #プログラマ狩り タグ2つ用意する時点で隠しきれぬ職業臭 100いいね以上まとめ - Togetterまとめ」■これがホントにツボ>「「ここにプログラマーはいるか」 ABC「いません。」 「では卵を2パック買ってきてくれ、牛乳が置いてあったら3パック買ってきてくれ」 AB「卵2パックと牛乳3パックです」 C「卵を3パック買ってきました」 「いたぞ!連れて行け」」■マジで脊髄反射で卵3パックだと思ったもんな。「卵」と「牛乳」だから、(具体的に物を思い浮かべながら)ひょっとして牛乳が3パック欲しかったのかな、そもそも牛乳が置いてないスーパーがあるかいな、条件になっとらん、と疑問に思いながら後半まで読んで、ああ俺の反応は普通だったんだ、こんな指示では卵3パックになっちゃうよな、と安心したのだった。■なぜそう考えてしまうのかを考えてみた。要素に分解してみればいい。「卵を買う」「2パック」が最初に与えられた要素。続いて「牛乳があれば」「3パック買う」が追加で与えられた。要素をどう組み合わせても「卵を2パックか3パック買う」にしかならない。「牛乳も欲しい」という話者の意図は言葉にされておらず、推測でしかない。勝手に置いた前提や期待がどうして信じられようか。信じる信じないの前に、意識に上ってきさえしなかったわけだけど(枝狩り。無条件却下)。■@翌日 要素分解では不十分かも。後半は「牛乳が(と興味の対象を提示し)」「あれば買う(なければわざわざ他で買わなくていい)」「3パック」に分解することもできるのだから。そうすると疑問は、どうして分解のしかたが一方へ誘導されてしまうのかだ。卵と牛乳の単位がどちらもパックだったことが意味を持つだろう。この不幸な型の一致により前半と後半がマージされ単一の命令が形成されてしまった。DO(買う)/WHAT(卵)/HOWMANY(牛乳ある?3:2)。パターンを見つけて整理してしまう習性?


2017年10月15日 (日) タイガーの高級炊飯器にオンキヨーの加振器が採用される、高品質な音声再生を実現 | スラド」■目の付け所がシャープな珍商品なんだと思ってたけど違った。「心地よく耳障りの無い音」を鳴らすためなんだと(※耳障りから障りが取り除かれた派生語は耳触りと表記するのが穏当だと思う)。この方向性は期待したい。身の回りに鳴らしやすいというだけで採用された耳障りで画一的な電子音が溢れすぎてる。一番の源は TVだけどね。純粋でまっすぐ突き刺さってくる音とか、薄ら寒い笑い声(効果音)とか、驚きや感嘆の「ええー」(効果音)とか、単純に突出して大きい音とか(※箱の音量を上げてしまうから、平均的に小さい音も同罪)。そういうのがもう TV番組のフォーマットになってるから、ていうか既成のツールに使われてるのだろう、それを破壊するアウトサイダーが出てこないことには TVの前に戻りようがない。お猿さんの前にボタンを置いてはいかんのですよ。押さずにはいられないんだから。それが自分の仕事だと考えているのならそれは勘違いだ。目の前のボタンは手段でしかなく、お前はゴールを見失っている。


2017年10月14日 (土) あっぱれキルミスト>BabyPleaseKillMe.png


2017年10月13日 (金) 他人事ではなくなってきたぞ。「ヤマハ発動機は、同社二輪車に神戸製鋼のアルミ押出材が使われており、部品の特定を確認を急いでいることを明らかにした。 アルミ押出材は高強度で加工がしやすく、軽量化にも適している。二輪車では、リアアームなどに使われているという。ただ、どのモデルにどのような形で使用されているかは「確認を急いでいる」(同社広報担当)段階だ。


2017年10月08日 (日) 車が一台も通らない信号を守れと声高に叫ぶ人は何を守っているのだろう - 接客業はつらいよ! あけすけビッチかんどー日記!」■こういう信号を守るのは日本人とドイツ人くらいだってね。当然のようにこうして例外が存在するわけだけど。■自分のこと。子供の前では特に守るというのはブコメの一人と同じ。赤信号だ急げーって親子で無視する姿をしばしば見かけるのも現実だけど。実際のところ子供がいようがいまいがほぼ守ってるかな。信号待ちは休憩時間。■あるとき発想の転換があって、自分は信号を無視してどこへ急いでいるんだろうと自問した。急いでなかった。それ以来、待つ理由がないから無視するのではなく、破る理由がないから守ることにしてる。■キリスト教にもそういう戒めがあったと思うけど、こういうとき日本人ならお天道様が見てるからって言うらしいよ。