/ 最近 .rdf 追記 設定 本棚

log[2020-01-01]



20200101() 14巻を早く買わねば(奉仕ってキーワドなんだよな(20141205)『やはり俺の青春ラブコメはまちがっているが先月発売されている)■本とアニメと映画の参考にしているサ(映画を見る機会はないけど)さてこれが「ほんとうの友達とは何かの「ほんとうの部分にかかっていることはわかるでしょう「ほんとうのというのは空気の支配を受けない関係性のことをいっている何かの構造的な圧力のものに出来上がる関係性ではなく内発的「自分の自由意志によってえられ作られ継続していくものが本物なんだよという結論■ここから導かれることは……猫こそがソウルフレドである!ということ間違いない以前に書いた「猫って反省するの? : 2chコピペ保存道場しません次は見つからないようにやるだけです。自分の欲に忠実で獣の本能には逆らえないけどでも爪とぎに関しては別に用意したうえで叱ってやれば二回目からは畳で研いだりしなくなる(※うちの猫の場合見てる限りにおいては?)理解するし空気も読むんだよねそのうえでどうするかの裁量を決して手放さないだけで(そこが愛しい)■裁量を手放さないが空気を読んで寄り添ってくれる……こともあるそこがだからこそ愛おしい■人間の自由意志の実在が甚だ疑わしいものであるのにアホの子かわいい猫ちゃんに何を見出すの単純なのはお前の方だという声が聞こえないではないが幸せだからいいのである■後編来たべた褒め『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている12-14巻 渡航(2 あなたのために人生を捧げますということ - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために結びッキー自体はいわゆる非リア充の自意識空転系のぼっちな若者でしたけど、、、、そしてその属性や本質はあまり変わっていませんが、、彼を取り巻く関係性はすべて本物になっていますよね学園ラブコメのテンプレトを使って2010年代に充実する学生生活の過ごし方を充実するために本当に何が必要かということがゃんと伝わっていると思います。そしてその時あげられた問題意識自意識の空転は悪か?いや自意識強いのは行動に移せれば空気の奴隷になり下がらない価値があるリア充はへたしたれら相性最高ってお互い持っていないものを持つパトナーになれる可能性が高い仲良くはなれないけ(笑本気でかかわったつくった居場所は生涯価値のあ「本物を提供してくれることになるそしてッキーのように学園カトの不遇な世界で何かを為そうと思ったら「空気や常識に従属しないしと行動力がいること「普通じゃないことをひっくり返すには自己犠牲も含めたアイアが一ひねりもふたひねりもいること「物理的にどうにもならないことでも絶望を知りームのルールを見通して覚悟を示すと人を動かし感染して状況をひっくり返す可能性は十分にあるなどなどめちゃくちゃ生きるヒトあふれていると思う■最『まともがゆれる 常識をやめ「スングの実験という本を読んだングにおける仕事の定義「人や社会に対して働きかけることらしい■行動と働きかけなんだよなあその動機をどこに見つけられるかが現実の問題なんだよなあ内観から他者を見つけられるかっていう


20191230() エヴァに比べるとカラーという会社はあまり知られていませんそのため設立10周年を機に「株式会社カラという存在を少しでも知ってもらいたいと考えました■貞本義行さんの漫画版のコピーラト表記にある巻からカラーという見慣れない名前が加わっていてうさんくさい印象を持ったのが最初調べたら2巻から10巻まで「©GAINAX2007年発売の11「©GAINAXカラ2010年の12巻と2012年の13「©カラー・GAINAX2014年の14「©カラった発売間隔……


20191227()

最終更: 2020-01-03T02:46+0900

https://github.com/sakura-editor/sakura/issues/896#issuecomment-569286911

out引数に渡す変数を初期化しないの「誤りゃない気もする

成否を返す関数の戻り値をチックしないの「誤りだと思います。

否の場合に未初期化のままにされるout引数を利用するのが誤りだから初期化をするかチックをしなければいけない

もちろん 0 で初期化した場合はコンパイラを黙らせる効果しかないのでアプリケーションプログラマの責任でぬるぽを避けなければいけない

素直に読むとSTypeConfigMini構造体へのポインタを指す変更不可のポインタす。

素直にではなく正しく読めそれ以外に意味はない

int main()
{
	int * ip;
	const int * cip;
	const int * const cicp = 0; // const object must be initialized if not extern
	const int * const * cicpp;
	const int * const * const cicpcp = 0; // const object must be initialized if not extern
	return 0;
}

やり方が色々ありそうで会話するのがメドクサイ感じに思っています。

これは正しい技術に疎く道理を解さず議論の土俵にも上がれない馬鹿を相手にしなければいけないと面倒くさくなる


20191226() 今日読んでた本の訳注が難しかったこれ(注:ーセンタイルは成績を低いほうから順に並べ全体を一〇〇とした時に下から何番目にあたるかを表す数)■思うに余計な情報があるせいで判断を下すには情報が足りなくなっている多いせいで足りないとは面白くないだろう■解説すると余計なの「低い方からーワ「下「低い方からを訳注から単に取り除けば下が指すのは低い成績だと迷いなく判断できるしかし低い方から並べたと書かれればそれがどのように並べられたのかが下の指すものを左右するなんとなれば高い方から並べたのとは違う結果になるはずなのだからしかしその違いを明らかにするだけの情報はない■だから一読して九九パーセンタイルの成績が優れたものか平凡なものか大いに悩んでしまった[ドカバ]ー・ブロンソ, アシュリー・メリーマン【間違いだらけの子育て―子育ての常識を変える10の最新ルール】 インタ117ージ他に使用例もないしその場合でも簡単に応用できるのだからーセンタイルでなく九九パーセンタイルの説明を訳注にしてもよかったんじゃないのと思う


20191224() 今日『<自閉症学>のすすめは第8章・生物学前回>20191121限られた知識と能力しか持てない一人の読者の感想ではあるが残念な出来だった■神経誘導などの専門用語とオーケトラのたとえを使った導入がどちらも失敗しており興味と理解が喚起されないだからその間2度挿入された自著紹介が効果的だったとも言わない244ージ遺伝的背景があるとはいえASDの急激な増加の原因として集団遺伝学的な常識に則ればった半世紀の間に集団の中でリスク遺伝子型をもつ者が急激に増えたとは想定しがたいしたがって発達障害増加の生物学的要因を探索することには大きな意味があると考えられる「したがって~と考えられるの接続が理解できなかったこの章は生物学の章であり筆者はマウスやラトを使った実験の遺伝的背景にすでに言及しているリスク遺伝子の増加が原因ではな「から生物学的要因の探索に意味があるとは?と疑問だったたぶんこうだろうと後で想像したところでは「したがって遺伝子に因らない生物学的要因を探索することには大きな意味があると考えられると解釈すべきだったと思われる■さらに続く「生物学的要因の探索は薬物と環境ホルモンを経て親の加齢へと至る246ージ上記の父加齢による自閉症リスク増加の原因として真っ先に考えられるのは精子における新たな(de novo)遺伝子変異の増加である「リスク遺伝子が集団の中で急激に増えたとは想定しがたいって書いたのに「遺伝子変異の増加」を「生物学的要因のひとつに挙げるの?と二重に疑問だったたぶんこうだろうという想像では新たな(de novo )遺伝子変異という単語に他と区別される特別な(分野における専門的な?)意味が付与されているのだと思うそれは直後のこの文から想像した自閉症の遺伝子解析では親から受け継いだ変異よりもこのような de novo の変異が多くさらに父方由来が多いことが報告されている「親から受け継いだ」の「親が指すのは両親を含まない祖父母から祖先のことだけだと考えなければ辻褄が合わない逆に言えば高齢の父の精子に生じた(de novo)遺伝子変異は子に受け継がれ自閉症リスクを増加させると考えているが「親から受け継いだ変異ではなくしたがって遺伝的要因にも数えられないということしかし俺はそんな用語の機微や理屈は知らないし伝わらない■これに関して筆者の混乱・推敲不足を考えることもできるあとの方で筆者が遺伝子的に共通する問題を抱えた若年父マウスと高齢父マウスから得られた仔マウスのあいだの差異を調べたことが述べられておりその要因としてエピジェネクスを想定しているそれは高齢父という遺伝子に因らない環境要因の影響を明らかにする実験であるしエピジェネクスは Wikipedia によれ一般的にDNA塩基配列の変化を伴わない細胞分裂後も継承される遺伝子発現あるいは細胞表現型の変化を研究する学問領域であるから疑問を感じた部分に入れ替わって無理なく納まる■いや待て「父加齢という環境要因(255) からは高齢父の精子における de novo の遺伝子変異が除外されていないのではない読み直したがたぶんそうそして de novo の遺伝子変異と生殖細胞の形成過程において生じるDNAのコピーミスが原因となるすると親の体の細胞には認められない遺伝子変異が生殖細胞に生じることになるのだ(246) と説明されている結局この筆者de novo の突然変異をどのように他と区別して分類しているのかその扱いが一般の(つまり自分の)感覚からは乖離していてそのままは受け入れられない論理展開の疑問はやはり疑問のまま残った■これがヒトになるのか謎を深めるだけなのかまだわからないけどもうひとつ引っ掛かった部分があった243ージここで遺伝学や遺伝子に馴染みのない方に補足すれば「責任遺伝子とはその遺伝子を構成するDNA塩基配列の中の特定の塩基の違いと疾患や症状の間に有意な相関性がみられることを指す。っしてASDの方のみ「リスク遺伝子Xをもつというようなイメージではない強いていえばASDの方で「遺伝子Xの働きが健常者とやや異なるということを意味するこの部分を一読して「強いていえば~はただのごまかしではないかと思ったのだったつまり遺伝子に対する自分の理解では遺伝子Xとその変型Xが存在していてXを持つ人に自閉症傾向が強いというのならそれ「リスク遺伝子Xをもつと言えるのではないかそれを否定し遺伝子Xの働きが健常者とやや異なると説明するのはただの言い換えでありごまかしではないかと思ったのだった遺伝子というものに対するこの認識の齟齬が他の疑問点を生む根っこだったのかもと今ちっと思っているわからないっとし「遺伝子」を「ゲノムDNAのうちアミノ酸配列をエンコドする部分に限定して「は他の人と同じだと慰めようとでもしたのだろう遺伝子多型 - 脳科学辞典■前から順に読んできて8章で初めて対象読者から外れた感があるこれまでは自閉症児の親や各分野の初学者がそうだと思っていただから非常に読みやすく理解しやすかった■また通底することだけど自閉症を含む発達障害を脳の発生・発達「不具合であると屈託なく述べることやASDをはじめとした発達障害の発症率という文に見られ「発症という語の使用や実験対象として人間とマウス・トを並べて有利不利を比較してみせることや「自閉症の遺伝子解析という語の使用に見られる解析対象に対する想像力の欠如などはいかにも臨床からも社会からも遠い先生の無防備さだと思う「発症という語の使用に関する補足発達障害における発症とはどの瞬間なのかということ発症前・発症後の区別ができるのかということたぶん認知症も含めるべきなんだと思うけど日々関わる人間が見ているのはその人個人のありようであって病やその症状を見ているのではないしまたそう見るべきではないとも思う病に起因する傾向や行動はあるしその原因を探ることも意義のあることではある不都合を病のせいにして救いを得るのは推奨される知恵だと思うし病を理由にして責任能力を限るのも合理的だとは思うでもことが脳の領域に及ぶからこそ黄疸が見られる細胞が癌化しているなどと全く同じように見たものを捉えること病や原因物質器質異常を見るあまり人間を見失ってしまうようなことはってはならないと思う本人は病気や障害を含めて自分であると受け入れてやっていくしかないのだから(否定すれば人生の部分が失われる)これASDをはじめとした発達障害」が「発症するものであるかのような言葉遣いに違和感を覚える理由妥当に思う代替案「発達障害であると診断される人の割合あたり今考えた■章立ては9章までで終わりだった第9章は認知科学8章の人と同じ大学同じ院の異なる研究科の人が書いていて不安があったが一冊を通しても特に刺激的な内容で途中何度も巻末の参考文献を参照しながら(あとで読みたいと思った)一気に読み終えたこれは認知科学人間や動物の心のはたらき「情報処理プロセスとして理解・モデル化しようとする科学である(263) ことと無関係ではないと思うってすごく親和的だと思わない?(何と? 答えは268ージに)■巻末の鼎談でも新たな発見があったそれは9章にもあったのだけどTwitter のあの界隈(※本とは無関係)で見かける議論・用語はこういう考えが背景にあったのかという前提知識を断片だけど窺い知ることができるものだった


20191223() はまお(36)さんのツイ: "泣いていい????? タクシーアプリでタクシー呼んで寒い中ずっと待ってたのにそのタクシー全然違うカップル乗せてホテル行ったんだけど???んで支払いだけ私のカドから引き落とされてんだけど????なんで私が知らんカップルのホテル移動代出さなきゃいけないの???は??は?"■配車手配をした時点でもう金を握られているということなのね怖いよほどそのアプリの運営者を信用していないとできないしこういうミスを前提としないそして一番先に不利益を被るのが利用者というやり方をするところは信頼に値しないつまり怖い無理


20191217() くれぐれも放り出すことがないようにとは書いたものの「お前が言うなと言われてもまったく仕方のないことだと思うだからあれは論理を越えたところにある呪いの言葉なんである効くと思われれば効くし効かないと思われれば効かないしかし効いて欲しいと望んでいる呪いの言葉だけどその結果は beru さんの無駄遣いであると俺は思っている生み出され「バグではなく「バグを生む人間に対処するべきだと思っている若くて謙虚で向上心がある相手であれば目を掛けて報われる未来も期待できようでもあれは?この時点で抽象を扱う能力にすでに疑問があったそして風向きを読むことさえできずに正反対に受け取めてしまうのもこれが最後ではなかった(むしろそんな誤読ばかりでつっこみが追いつかないほどだった)つまり「ニータイプとはこの文脈において誉め言葉にはならない抽象レベルの異なる2つの概念C において抽象的存在であった真偽値と真偽値に実体を与える具象としての数値型とを必要に応じて分けて考えられる方が上等なのである上等な意見がこれしかしゼロ/非ゼロによる判定はどちらかというとC言語的な世界観でありそれはつまり機械語的な世界観であり「そういう考え方もあることは当然知っているけれども人間的(というか論理値であることを明示するためにそういう書き方は避けたい人が一定数いるという文脈として自分は解釈していま 分けて考えられない抽象を扱えない人間が自称ニータイプなんである雑談だからつっこまないで流せるんだそれは慈悲だ■すこし戻ったところにあう~むRubyif :EXPR:EXPR0のときにも条件が成立するということがやはり読み取れないあえてつっこまずに流したリンク先にはこう書いてあif expressions are used for conditional execution. The values false and nil are false, and everything else are true. 0は nil か? 0は false か? 0が空文字列が空配列が何か特別な扱いを受けると書いてあるか? C において NULL0 だが0 はただのスの1つであり便宜上の定義だと理解しているか? Ruby の変数は参照型プリミブ型の区別なくすべてがいわば Nullable でありまたnil(nullと同じ)NilClass のイスタスとして定義されていて数値の1つ(たとえば0)に特別な意味を割り当てるというような妥協が必要ないから数値は値に依らず値の存在を以て true と判断されるのであるドキュメトが1次ソースかどうかあやしい Ruby であえて英語ドキュメトにリンクを張ってしかもそれが読めていないことをいちいち指摘せずに済ませられるのもそれが雑談だからだ■自分に都合の良い歪んだ認知世界に安住して自己を省みる目を持たない馬鹿は無敵であるだから馬鹿に馬鹿と言って目を覚まさせる必要があるんだそれが意思決定の場面であるから慈悲は退けられるんだ俺も時にはある面では馬鹿だし特に馬鹿と相対したときに同じレベルの馬鹿に堕するという自覚があるがそれでも自分が誤っていることに気付かずにいる可能性に怯えているという点でまだましだとは自負している■あとつっこみ忘れてたけどこれ「オブジト指向という設計思想に基づく変更で マルチパラダイム言語である C++ を使っていてパラダイムのひとつにすぎないオブジト指向を錦の御旗に掲げられても困る登場から何十年という単位で経ってオブジト指向が唯一の解でも万能の解でもないことがとうに明らかになっていて世の中はオブジト指向を捨てないまでその先を模索して到達している地点もあるというのに今さ「オブジト指向かくあるべしみたいな空論はいらないまして有象無象の私的解釈なんぞ日本語の入門書より信用ならない理解してやそんで出典付きで反論してや本物を追求する姿勢を揶揄するだけの人間が(「本物は違うぜ!ってところは見飽きました)何を語れるか知らんけどもう済んだことだけど言い忘れてたので


20191211() 挨拶ができない人の心的メカニズムについてつまり自分のこと■単純に怖い予測不能性に対する怖さ挨拶をするということは挨拶を返すこと「要求する行為だという認識がまずある中学のときの体育の先生が卒業に当たって自分宛の色紙「他人を頼ることを覚えなさいという意味を込めた漢字を書いてくれた(※込めた意味は受け取るときに聞いた実はテー書いてるかもしれないでも変容した結果であれ自分に指針を与えたことに変わりはない)他人が怖い要求することも頼ることも難しい■ひとつ知って楽になったのがいつも率先して元気よく挨拶をする人が挨拶を返さずに素通りされてしまった後にふとこぼし「なんだあいつというつぶやき空気のような挨拶ってないんだ不満に思っていいんだという発見だった挨拶をして返ってこなくてがっかりしてそのときに相手を責めてもいいんだと知って楽になった■近くにいて助かっている人がいるその人はこちらが挨拶をしないことを許してくれない人だ必ずいい笑顔で挨拶をしてくれるし挨拶を要求してくれるそういう信頼があるから落ち着いて挨拶が返せるしこちらからも不安なく挨拶ができる非常に助かっている■どちらでもいいという態度だったりたまに返ってこなかったりするとゃあ俺もいいやとすぐにサボります。不確定要素に心を乱されたくない(乱されやすい)■子供の頃は挨拶という儀礼的なプトコルに従わせられることへの反発もあったせめてもの抵抗「おかえりに対し「おかえりと返すことだった■多くの人は他者との間で影響を与えたり与えられたりすることを当たり前のこととしているのだと思う人間って関係ってそういうものだと思う他者に働きかける(支配する操作する感動させるとか)という発想がないもんな俺は欲望「対象にすることをタブー視するのも同じことなんではないかと思うがどうだろう「実はテー書いてるとさっき書いた長いこと学習机の一番下の引き出しの奥の空間にしまわれていたのを覚えているのだけどもう確認できないと思っていたった(机はもうない)捨てられないものなのだな「頼」か「望だと思っていた漢字「求ったつまり意味は変質していなかった


20191210() 発達障害の人が騙されやすい理由「相手の考えを読まない上に誰もが本音で生きてると世界を捉えているから説に共感の声続々 - Togetter■高校生のときの発見役割や責任を引き受けたりはまだしも行事を盛り上げたりするときでも必ずしもその人がそれを望んでやっているとは限らないということもちろん本人の意思が 0 % ではないと思うでも 100 % でもなくて何割か「空気を読んで「義務感から「自分を押し殺している部分があるこれが発見だった「え楽しいから騒ぎたいから盛り上がってるんじゃないの?と漏れた本音に驚いた声が身内から湧いてくるからそうなんだと本気で思っていたでもそうでない人もいた皆で作り上げるその時その空間に奉仕する人がいた■自分はカギ括弧で括った3つの心性を持たな「無責任な人間です。奉仕ってキーワドなんだよな(20141205)『やはり俺の青春ラブコメはまちがっているが先月発売されている■自分は発達障害(これは ASD を含む概念)ではないし「発達障害で一括りにできる人間もこの診断に関しては特にいないと思ってる(傾向と典型はあったとしても)「本音で生きてるという部分に反応して書いてみた次第自分がそうだったら他の人もそうだと考えちゃうよね発見するまでは自分以外の人間が感じている(かもしれない)プレッシーの存在を自覚しておきたい知らず利用しておきながらそれを当然と錯覚しないように


20191209() 今日(8日のこと今日とは? 日記とは?)の天気を指し「時雨れてると言い表す人(おばあちゃん)がいてそういえば俺は時雨を漢字の問題としてしか知らないなと ATOK で辞典を引いた「①晩秋から初冬にかけて断続的に降る小雨(明鏡国語辞典) おおまさしく時雨だった■時雨トキウ・Timefall と読んでしまうのはデス・トランングをプレイしている真っ最中の人


20191208() Android のメッセージアプリ会話の起点から終わりまでの間に何分経過していたのか知りたかった最初から見えているのは起点の日時だ何が起こるのか予測できないものを触りたくはないけどあるメッセージをタップした19と表示された「は?起点と現在の時刻の間にそのメッセージを位置づけると同日同時の19分という意味ではないと推定されたのでたぶ19(前に着信)という意味それで起点の日時から現在時刻の19分前までの時間は……現在時刻は……■時刻の相対表示っていうのが現在時刻とセトで初めて意味を成すペアの片割れに過ぎない一方19だけを記憶していても1分後にはもう価値のない情報になっている情報の形が特定の用途に最適化されて削られているせいで俺の役には立たなかった■賢しらなことをしようとして失敗する機械を俺は憎むやるなら完璧にこちらの望みを叶えるしかないできないなら命じられたことだけをこなす素直な道具であることだ隠して役に立つ情報なんてないのに余計な気を回すな■タイムゾーンについて読んだことがある横に長い国が複数のタイムゾーンを持っていることから始まる話でも俺には関係がなくスマホは俺の道具なんだよな役に立たないメッセージアプリ


20191207() [SakuraEditor] すごくコドの読めるレビュアさんぽい>CNativeWに等価比較演算子を追加する by berryzplus · Pull Request #1114 · sakura-editor/sakura20191030で触れた人徳のある人も同じ人働きが理解され報われんことを理解されんことを……


20191206() ドオブウーをプレイ中■ムスペルヘイムの暑さに参り気味のトレウスが道中でこぼした言「ムスペルヘイム(炎の世界)とヘルヘイム(氷の世界)が一緒になったらちょうどいいのにな(※だいたいこういう内容)に対して賢者ミーミルの答「オンが翼を持っておったらそれドラゴンじ■オンは悪の元凶のような存在で何かと悪事が話題になるので名前が出てくるのは唐突ではないトレウスは子供なの「え?と置いてかれていた楽しい会話だな