/ 最近 .rdf 追記 設定 本棚

log[2021-01-17]



20210117() いつの間にかセンター試験が終わっていたなくなったという意味で終わっていた時代は共通一次……ではなく共通テトらしい

最終更: 2021-03-02T17:55+0900

[AtCoder]diff精進4問

AtCoder Regular Contest 100C 問題 Linear Approximation
提出 #19496296 (AC / 124 Byte / 173 ms / 36900 KB)
トすることに気付けたらあとは基準線をどう上下させるかだ
最初は平均をとって考えていたが中央値だったひとつだけへっこんだ極端な要素に下駄をはかせようとして他のすべてがそろってでっぱったら意味がない+1 するか -1 するか改善する要素が多い方を選び続けるその均衡点
AtCoder Beginner Contest 115D 問題 Christmas
提出 #19497044 (AC / 480 Byte / 63 ms / 14280 KB)
202012月にあった PASTJ 問題 長い長い文字列を思い出した。提出 #19035422
ということはこの問題もクラスも入れ子にしたイスタスも(つまりは再帰関数が?)不要で解けるということなんだけどそれは解らないので答えはプログラムに聞いた
天下一プログラマーコンテ2012 予選CB 問題 ロイヤルトレトフラッシ
提出 #19497447 (AC / 169 Byte / 65 ms / 14320 KB)
これは簡単最大でも50枚ちっとしかないカドなんていかようにも処理できる
Tenka1 Programmer Beginner ContestC 問題 Align
提出 #19498159 (AC / 215 Byte / 182 ms / 16952 KB)
よくわからない雰囲気で答えらしきものを求めた
これを提出するときに1年以上前に D 問題 Crossing に挑戦していたことを知った。提出 #8100494え? さっぱりわからないんだけど当時と同じように1時間ちっと考えてどうにかなる気もしない

20210115()

最終更: 2021-01-16T18:37+0900

[AtCoder]diff精進3問

Coprime はまた解けなかったWA ではなくなったけど TLE が解消しない

AtCoder Grand Contest 023A 問題 Zero-Sum Ranges
提出 #19447872 (AC / 107 Byte / 176 ms / 43452 KB)
以前に一度挑戦して TLE になっている今となってはどうやって TLE を出すのかわからない
半年前(20200615)まで累積和という概念・単語を知らなかったからそれが理由だろうな
AtCoder Beginner Contest 160E 問題 Red and Green Apples
提出 #19448291 (AC / 114 Byte / 192 ms / 42816 KB)
リアルタイムで参加した ABC だけど D 問題で詰まったからこの問題は初見こんなに簡単でいいのだろうXAYB という制約がまた親切で面倒な場合分けを取り除いている
提出 #19457324 (AC / 94 Byte / 242 ms / 41108 KB)
引数付きの max メソドを使うチスだと気がついて再提出してみたら 25 % くらい遅くなった用意された罠なの?
diverta 2019 Programming Contest 2B 問題 Picking Up
提出 #19449145 (AC / 184 Byte / 65 ms / 14404 KB)
2019年と2020年に一度ずつ提出して同じように1つの RE と3つ4つの WA をもらっていたREN=1 のケースWA はたぶん軸に平行な傾きをうまく扱えなかったんだろう今回は読めていた

20210113()

最終更: 2021-05-04T21:04+0900

[AtCoder]diff精進5問(+α)

AtCoder Problems がお勧めする Moderate な問題(difficulty)を上から順に解いた半年前に解けなかった問題も1年前に解けなかった問題も解けただから0完だったこの前の ARC 111 は忘れよう

AtCoder Beginner Contest 178E 問題 Dist Max
提出 #19414840 (AC / 137 Byte / 319 ms / 28476 KB)
わかるようなわからないような感じが今でもするんだけどy=x に沿って対極にある2点とy=-x に沿って対極にある2点を抽出して比較すればいいらしいコンテト後に解いた人の感想が目に入っていたのでチトといえばチ
AtCoder Beginner Contest 152D 問題 Handstand 2
提出 #19421375 (AC / 312 Byte / 63 ms/ 14260 KB)
面倒くさく計算で解いたんだけどN 個の数を列挙して先頭の桁の数字と末尾の桁の数字でクラス分けして数えて掛け合わせるので解けたらしいたぶんそちらの方が間違えない
AtCoder Beginner Contest 114C 問題 755
提出 #19420198 (AC / 210 Byte / 81 ms / 17972 KB)
っきのと似た問題これは計算と列挙のハイブリドで解いたんだけどそうすると速くもなくシンプルでもなくどっちつかずになった
そうすると? これを見よ>提出 #15048046 (jajapop さん)シンプルに列挙して速い
AtCoder Regular Contest 006C 問題 積み重ね
提出 #19420356 (AC / 95 Byte / 69 ms / 14280 KB)
謎の段ボール重さと丈夫さが1つの数字で同時に表されている1の上に2は乗せられないけれど1と1と1を3つ乗せることはできる謎の段ボール
大きさだと考えればいいのかも小が大を支える不安定な重ね方が NG だとでも重さって問題文に書いてあるなあ←どうでもいいから解
最適な置き場所は1つなので貪欲法で
AtCoder Beginner Contest 039D 問題 画像処理高橋君
提出 #19421120 (AC / 242 Byte / 86 ms / 29364 KB)
最近の ABC-D はこういう素直に実装するだけの問題ってなくない? 数学でいじめられたり制約でいじめられたりばっかりじゃない? この問題が今の ABC で出たら difficulty が緑ってことはまずなくて灰茶がいいところだと思う世知辛いなあ

 アナクロニズム

過去問はトケースが利用できるDropBox からダウンロドするとコンテトの各問題ごとに inォルダと outォルダが解凍される

ARC111_Aォルダの中がこうなっているとする

  • in/
  • out/
  • my_answer.rb

そこで次のように実行する(ARC111_A> はプロン)

ARC111_A> attc my_answer.rb

attc.bat の中身がこう

@echo off
for %%F in ("in\*") do (
	call :run "%~1" "%%~F"
)
exit /b 0

:run
	echo %~1 ^< in\%~nx2
	call ruby27 "%~1" < "in\%~nx2" > "out\%~n1.out.txt"
	fc /A "out\%~n1.out.txt" "out\%~nx2"
	del "out\%~n1.out.txt"
	echo.
exit /b 0

カレトリの inォルダの中身を入力として引数のスクリトを ruby27 コマドで実行する出力を outォルダの同名のファイルと fc コマドで比較する

call ruby27 という風に call が付いてるのは ruby27exe の名前ではなくてC:\Program Files\Ruby27\binPATH を通してから ruby.exe を呼び出すバッチファイルの名前だという固有の事情から

別に call でなくて当たり障りのないコマドならたぶん何でもいいんだけど、call|ruby27 という風にパイプを通すと新しいコマドインタープリタが起動するので呼び出したバッチが setlocal してなかったとしても現在の環境(PATH 変数とかカレトリとか)が汚染されなくなるというハックがある。cmd /C "ruby27 ..." と同じことなんだろうけどっちは引数が引数になって二重の引用符が面倒の種だよね

tcTest Case の略だけど AtCoder の略が atac かで定まらないからattcactc の両方の名前でバッチを用意してるドリンクにしたら中身の同期に手間もかからないし

アナクロだけどそれなりに便利


20210112() ックオフオンラインの[トに入れる]ボタンはタイミングや履歴に依存した処理をしているどういうこと本のページを開いて[トに入れる]ボタンを押したックオフオンラインは恒常的にサーバスポスが激遅だから待たずに他の本のページを開いて[トに入れる]ボタンを押した何が起こった最後に[トに入れる]ボタンを押した本がカトに複数入って代わりに一部の本がカトに入らなかったスポスがコンマ数秒の Webトならタイミング依存も発覚しないかもしれませんけどねあなたのサ10秒でも20秒でも待たせるじゃない……


20210110() 感情を説明することが難しいという話に対する詳しい説明Togetter のまとめより増田の方がわかりやすかった思うに何が欠けているかと言えば相手への働きかけではない自分の感情を見つめても答えは出ないのではないブコメから抽出したというこれが典型的ご飯を作ってあげたとき「美味しいよ「ありがとうの前「鶏肉をもも肉からむね肉にしたんだねっぱりとした味になっているねとか言われたらそりゃモヤモヤするよ 相手に感謝を伝えるそれは喜ばせようという働きかけであり愛情があればその意思を持つのが当たり前であるということを学習すればいいように思う意図をもって働きかける意思が持てればいいと思う(操作か支配かと忌避感があるけどね)変化を恐れず相互作用を起こし相手の反応を楽しむべく努力しよう相手の喜びこそ自分の喜びとしよう■私はそれができないふたりでひとつになれちゃうことをきもちいいとおもううちにすこしのずれもゆるせないせこいにんげんになってたよ 善し悪しだけど良さをまだ知らぬ


20210108() 東北大等の研究グループ父親が高齢だと子が発達障害になりやすいとするマウス実験結果を発表 |ド サイエ■このときの>20191224結局DNA 配列の変異を伴わないメチル化エピジェネクスを中心に置いて読み解けば良かったのだということが理解できる発表内容いやあそれは難しいでしょう全然著者が中心に据えている考えに導かれていかなかったよ最初から前提となる考えを共有しているのでなければ理解できなかったよ


20210103()

最終更: 2021-01-03T19:49+0900

[AtCoder] AtCoder Beginner Contest 187E 問題 Through Path

PAST 第4回の M 問題 筆塗りを思い出したよね>20201111p01.01

制約が 10^5 の組み合わせだというところが同じだから何について繰り返すかというところが核心繰り返しの繰り返しは許されないN-1 本の辺を順序よく1往復か2往復すれば答えが出そうな気がするんだけど全然ループの軸が見えなかったまだ見えていないーにキーに突っ込んで処理できる順に処理しても間に合うかと考えてみたけどメモするデータが定まらなくて完成しないこういうところだよこういうところが緑色で燻っている理由だよ


20201231() KyashからRevolutへ移行中 - ただのにっき(2020-12-24)■全然内容と関係ないことを書くんだけど全然ってこともないかもしれないけど自分は Kyash をずっと(黙読で)カイアッシュと読んでいるしRevolut はレヴォルトと読んだレヴォルトもe が欲しいところだがギリギリあり公式がどう読ませたいかは関係なく読めるように読みたいようにしか読まない読めない名前声に出せない名前ってそれだけで不利識別子として役に立っていないましてそれがキッシュではねCostco が全然コトコじゃないってつい最近知ったんだけどそのスペルと日本語話者の発音能力を考えるとコトコしかないって思うどうせそのように読まれるしそのようにしか発音できないしそれを間違いですよと公式に言われてしまってはもう指示語でしか語れないあの……あれコスなんとかっていう……ォルデモ(He-Who-Must-Not-Be-Named)なの? だからコトコはコトコでいい


20201225()

最終更: 2020-12-26T00:15+0900

[WR250R] ヘルメトホルダーが壊れたけどなんとかなったっぽい

6年目に入った WR250Rヘルメトホルダーがカチッと閉じなくなってただのフックと同じになった

世の中には鍵付きのメトホルダーすら信用しない人がいるらしいが自分はそこまでではないだけど本屋なんかに行ったときにヘルメトを無造作にミラーに引っ掛けてということもできないのでその他の機会と合わせて月に数回から10回くらいの頻度で使用していると思う酷使しているつもりはないが壊れた壊れたメトホルダーを検索すると割と上位にこういうものが見つかった>WR-Rのヘルメトホルダーが壊れ・・Levico's BLOG お仲間

メインキーと共用だというところに価値の半分があるので新品交換で価値が半減しないかが心配

T30 トルクス1本で車体から外れるックプレトはプラスネジ2本2本は同じだと思ったが組み直すときに一方が途中までしか入らなかったので入れ替えてみたらすんなり締まった罠なのか?

ックプレトを外した状態ックがあるのと反対側車体側から見ている表から見た形はこれとほぼ同じ>【楽天市場】【在庫あり】DAYTONAトナ ヘルメトホルダCT125ェビック 楽天市場店

鍵をひねった状態中央の銀色のパーツが逆時計回りに30度くらい回転した色の関係で見にくいが回転軸に巻き付いて伸びた茶色の板バネがケースの上面をこすりながら力を蓄えている

板バネにこすられて傷ついたケース上面バネが傷に引っ掛かって位置が固定されるために蓄えた力が解放されない結果としてフックを差し込んでもラッチが掛からない残念なことに鍵をひねって強制的に閉じることはできないスロトルワイヤーが開く・閉じるの2本1組であることの大事さがわかりますね

一時しのぎだけどバネを取り付ける向きを180度回転させてケース下面をこするようにしたこれでもう5年は大丈夫……かな?


20201224() カラスって人が近づくとピョンと一歩だけ距離をとってこちらの様子を窺っている小鳥のように一目散に逃げていったりはしないおいおいその様子見が命取りだぞと心の中で警告してみるも実際のところ人間にそこまでの脅威を感じないのだろうしカラスに関心を持つ人間がほとんどいないことも承知の上なのだろう一歩分の警戒しか見せないカラスの横着さが愛おしいついつい立ち止まって無遠慮に視線を合わそうとしてしまう(決してガンを飛ばしているわけではない)


20201222()

最終更: 2020-12-23T00:48+0900

[AtCoder] パナソニックプログラミングコンテAtCoder Beginner Contest 186E 問題 Throne

まだ AC をもらっていないしそれどころかひとつの提出もできていないけど外堀が埋まってきた気がするので経過を書く

 シミュレーションした(未提)

gets
puts$<.map{|ln|
	n,s,k = ln.split.map(&:to_i)
	ss = {0=>m=0}
	until ss[s]
		ss[s] = s
		m -= (s-n)/k
		s += (s-n)/k*-k
		s %= n
	end
	next s == 0 ? m : -1
}

これはサンプルの4つのケースのうち3番目を除いて正しい答えを出す。3番目の 998244353 897581057 595591169 にもたぶん正しい答えを返すだろうけど答えがおよそ 250 メガなので数分単位の時間がかかるはず。

NSK の3つの数字があるけどNK が近接していてしかもべらぼうに値が大きいープ1回のイテレーションで全周 N のうち1点だけをテトするのでは最悪 N 回繰り返す。N の上限は1ギガだ

 たとえば K = N-1 の場合

1回のイテレーションで S-1 の地点に移動するS 回のイテレーションで玉座に移動することが即座に理解できるがスクリトにそれは反映されていない

 たとえば NK が偶数で S が奇数の場合

K が2より大きければ(N との関係にもよるが)すべての偶数地点を網羅できるとは限らないがK が最小の偶数2であってもスタト地点 S から奇数席離れた玉座に移動できないことはすぐにわかるこれもスクリトに反映されていない

 それで?

NKS の関係をどういう式で表すのかなあLCM だか GCD だかのキーワドは目に入ってるんだけど


K = N%K という風に再帰的に K を更新していくと最後は 0 に落ち着くK0 になるまでに S をどうにかしたものが K で割り切れれば答えは N/K の倍数±α になりそうなんだけどS をどうするのかN-S をどうにかするのかよくわからない


20201220() 俺の脳みそのクロック周波数は常人の3分の1だ!(長生きしそ)


20201219() ールスを到着確認せず会員登録できるサービス誤登録された被害者にメールスの変更を提案 |ITこのコメトに完全に同意する>メルマガ解除にログインが必要っていうのがおかしい■たとえ使い捨て URL を使ってメールの疎通確認をしていたところでそれ「その時点において登録者がメール受信能力を有していると判断されるに過ぎないだから不要な心当たりのないメールを受信した事実を持って購読を停止させる権限を認めるべきなんだ現在が過去に優先するそこにログインは関係しないールを送信する者は常に自身がスパマー同然のふるまいをしていないかを確かめないといけない自分とこのサービスにアカウトを作って利用している者とメールの受信者が別人ならお前はスパマーだその可能性を考えずにログインしてメールの購読を解除するよう要請するのは間違っている日本の事業者の仕組みが遅れているのが目につくのもコメトに書かれている通り■ところワンタイムURLのような機能が無いのであれば同じスで登録されないようにと希望したが弊社では対策ができないとして断られたという話これは妥当に思えるールスの現在の所有者であることをもって未来を縛ろうとする行為だから認めると別の問題が生じるのでは? とはいえこれ同然の問題は今ある問題なんだよなあ>Webトのフームで悪用被害急増中!加害者にならないためのフーム設置講座 | さくらのホームページ教室