最終更新: 2012-06-05T20:30+0900
Readerに接続したメモリーカードのルートにこのスクリプトをコピーして実行するとそのメモリーカード内で最後に開いた 3冊の本がホーム画面に並ぶという、以前書いてたあれをすることに。並べ替えが PC接続時に限られるのがいまいちでその気はなかったのだけど。
方法は、ファイルの最終更新年を未来のものに書き換えてる。本来の更新年月日を最終アクセス年月日として保存してるのでアクセス日の記録は失われる。
今使ってる版はこれ($3-touch_last3_opened_books.20120101.rb)。MemoryStickと SDカードの二枚差しになったのでメモリーカードドライブのルートで実行する代わりにドライブ文字をハードコーディングしてる。ところで、Rubyの 2038年問題って何?初耳。このスクリプトの「MAGIC_YEAR = 2035..2037」って部分と明らかに関係があるんだけど。
Bing検索でトップのスライドを読んだら Ruby 1.9.2で Timeが大幅にパワーアップしてるらしい。2038年以降だけでなく以前に書いた(組み込みの Timeが UTCと localtimeしか扱わないのがもったいない。任意のオフセットに基づいた日時を出力したいだけだから、DateTimeは牛刀な印象がある)、任意の時差も扱えそう。そもそも Timeの制約って OSの制約がそのまま見えてたってわけだったのか。
今使ってる版はこれ。
$3-touch_last3_opened_books.20120605.rb (2.1KiB)
オプションを新設。--set
オプションで最近読んだ三冊の更新日時を未来のものにセット。--reset
オプションで本来の更新日時を復元。オプションなしで従来通り reset&set。
分離できるようにした理由は、更新日時の復元と更新の間に、robocopyで Readerと自炊ファイルの同期を行いたかったから。2035(,2036,2037)年のタイムスタンプがセットされたままだと Readerにある方が新しいと誤認されて転送されなかったりする。
それと、連続して --setを行うと本来の更新日時が失われる不具合を修正。何度 --resetして --setして --setしても同じ結果になるように。
* 作業した順番が悪かったせいで『4871826090』だとか『4871826198』だとかが。
sourceid=path=
mime=/>と<item id=""/>を管理すれば OK. idは適当な連番。sourceidはわからんから既存のと同じ数字。PCのテキストファイルで管理するこの安心感と同期の速さはすばらしい。脆弱な Readerの調子を伺いながら作成した何百冊にもなるコレクションをもう三度も Readerに破壊されてるから。次はプリセットのコレクション「未読の書籍」を使えるものにしたい。自炊した本とマンガが元の PDF 800冊超の 9割以上は既読なのに全部が未読扱いだ。これは /Sony Reader/database/cacheExt.xmlの<text>タグに opened="true"をつけるだけっぽいから一回だけ手作業でやればいいだろう(一冊一冊確認しながら「<text path="([^"]+)"(/?)>」を「<text path="$1" opened="true"$2>」に置換)。
新刊については改善しつつある 問題がここ1年で飛躍的に改善したのが新刊である。新刊については、情報が出てから発売までに時間があるので、アマゾンの遅い発注判断でも、じゅうぶんな量の入手が可能になる。そのうえ、アマゾンも「新刊の追っかけ発注は入手しにくい」ということを学習したのか、発注量も多くなった。 新刊委託配本をしない出版社でも、取次とコミュニケーションを密にとれば発売即品切れを回避しやすくなった。 とはいえ、発注タイミングはやはり遅い。「発売前重版」になるような本がアマゾンで入手できず、一般書店には平積みになるようなことは多い。それは、書店としてのアマゾンの能力が低いということの証左だ。発売4週間前に発注しても入手できない個人書店の事情とは問題のレベルが違う。」(アマゾンの「バックオーダー発注」廃止は、正味戦争の宣戦布告である)■ブコメの反応はわりと辛辣だけど、俺はそれに与しない。消費者全体にくらべて本の読者は圧倒的に少ないし、目立つ声が目指すところは俺のとはたぶん違う。
最終更新: 2017-05-08T10:18+0900
void function() { var isbn = (location.href.match(/\b[0-9]{9}[0-9X]\b/)||[])[0]; if (isbn) { var url = "http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/ebooksea.cgi?W-ISBN="+ isbn; location.href = url; } }();
javascript:void%20function%28%29%7Bvar%20isbn%3D%28location.href.match%28%2F%5Cb%5B0-9%5D%7B9%7D%5B0-9X%5D%5Cb%2F%29%7C%7C%5B%5D%29%5B0%5D%3Bif%28isbn%29%7Bvar%20url%3D%22http%3A%2F%2Fbookweb.kinokuniya.co.jp%2Fguest%2Fcgi-bin%2Febooksea.cgi%3FW-ISBN%3D%22%2Bisbn%3Blocation.href%3Durl%3B%7D%7D%28%29%3B
「該当するデータがありません。」率が高すぎるだろうなあ。ブックマークツールバーのボタンをクリックするのがだんだん億劫になるだろうレベルで。
自動で背後で検索を実行してアマゾンの購入ボタンの下に BookWebへのリンクを挿入することも Firefoxの仕組みでできるんだろうけど、けど、リンクのプリフェッチと同じくなんとなく嫌だな。
最終更新: 2011-11-20T01:34+0900
♪ 予約開始。まんだらけ通販の方が 10日早く発売。『おはなしごほん』とまとめて注文しようと思ったら、発送店舗が違う。送料を 2回払うのはあほらしいなあ。
最終更新: 2012-12-25T23:08+0900
空清フィルター交換。プレフィルター水洗い。イオン化枠、イオン化線、対向極板、ストリーマユニットつけおき水洗い。脱臭触媒ユニットほこり取り。
これが発端。思わず写真を撮ってしまった。 左から新品(裏面)、新品(表面)、使用中(裏面)、使用中(表面)。説明書には
- フィルターが汚れていなくてもフィルターランプが点灯・点滅した場合は、フィルターを交換してください。見ための汚れとフィルターの性能は比例しません。
空清フィルターの交換時期は、使いかたや設置場所により異なります。
フィルターランプは、タバコを1日10本吸うご家庭で毎日使用した場合、約2年で点灯します。(空気の汚れが多いところでご使用の場合は、交換時期が早くなります。)
調べたら購入が去年の今頃(20101122)だから、タバコも吸わないし1年でフィルターランプが点かないのは普通らしい。文面はどちらかというとキレイに見えてもランプに従って換えましょうだけど、見ためが汚いのでさっさと換えました。予備が5枚あるのと気持ちの良い空気を吸いたいので。新品に交換して完全にリフレッシュできるっていうのは使い続ける上でメリットでもあるなあ。水洗いした部分には埃(ほこり)の他に煤(すす)のような黒い汚れが付着してた。金属部分を重点的にこすったが細い隙間は放置。切れやすいイオン化線の近くも手が出ない。清掃後は長いこと聞いてなかった気がするストリーマユニットの作動音(※ジーだと異常でシューだと正常らしいがわかるのか?)が聞こえる。古くなった蛍光灯と同じ耳鳴りみたいな音。不快(と思ったら数日で近づかないと聞こえなくなった。とんがってる期間は短い)。臭わないのは鼻がなれてしまったせいかと思っていたが、出てくる空気にもいわゆるオゾン臭が戻った。嫌いじゃないよ。
これを書くために説明書(pdf)を読み返してるとさっきは気付かなかった役に立つことが書いてある。
- 汚れやニオイが気になって、フィルターランプが点灯する前に交換したときは、フィルターリセットボタンを押してください。
- ご使用済みの空清フィルターは不燃物ゴミとして処分してください。(材質:ポリプロピレン/ポリエステル系不織布)
ほかにも、「夏前に掃除したからと油断していたが」なんてついこの前に書いたがプレフィルターは2週間に1度清掃しろと書いてある。そんなの無理ですよ。これは前から知ってたんだけど、
次の場合、最初の1分間は緑色のランプのみ点灯し、この状態をニオイセンサーの感度の基準値とします。
- 前面パネル・ユニット1を取り付けた直後の運転
- 電源プラグを差し込んだ直後の運転
- ニオイがするのにランプが緑色になっている
- 運転開始時にニオイが多量に発生していませんでしたか?⇨運転開始から最初の1分間をニオイセンサー感度の基準とします。風量手動運転に切り換え、風量を強くして運転してください。(▶7ページ) 空気がキレイなとき(ニオイがないとき)に電源プラグを抜き、3秒以上待ってからもう一度電源プラグを差し込んで運転すると、ニオイセンサー感度の基準を修正できます。
誤訳御免の人が「部屋の空気が悪いんで、スイッチを入れた途端にセンサーが感知してフル稼働するかと思いきや、中央のクリーンサインは空気が汚れてないことを示す緑色に点灯(汚れが酷いほど赤く点灯する)し清浄機からは稼働してるような音が全く聞こえてこない。」と書いてたので。シャープの空気清浄機の説明書を見てみるとクリーンサインはホコリセンサーとニオイセンサーに連動してるみたい。ニオイに関してトラブルシューティングにこう書いてあった。
- クリーンサインが緑のまま変わらない。
- 室内に強いニオイがある状態で差込プラグをコンセントに差し込み運転を開始すると、臭いセンサーの感度がにぶくなることがあります。⇨「強」または「中」で数時間~1日運転してください。⇨差込プラグをコンセントから抜き、室内を換気した後、再びコンセントに差し込み、運転してください。
要するに同じことなんだろうけど、仕組みと指示の理由を説明するダイキンの方が俺は好き。それにトラブルシューティングっていうのはそれが問題だと気付かなければ読まないから。
ほこりに関して。「ほこりの動き 大道産業」目に見えるほこりは5分で落下する。花粉は数秒から数分。だから花粉モードがあって、落下する前にできるだけ集めようとするんだって。
最終更新: 2011-11-24T19:23+0900
法規制適合保証廃プラOK! 完全燃焼焼却炉 MDP-200
DAITO
¥ 1,050,000
「ほうき」を検索したらでてきた。箒で集めたゴミを、ではなくて「法規」と混同したんだな。
最終更新: 2011-11-28T22:30+0900
最終更新: 2013-09-11T18:05+0900
サイクルメーター。少し前から CATEYE CC-RD300W STRADAにかえて SIGMA DC 1909 HRを使ってる。そろそろ自分のケイデンスが目安よりどんだけ低いのかを知りたかったのと安く手に入れる機会があったので。CATEYE CC-RD300Wは基本機能を小さくスタイリッシュにまとめていたが、時計の精度の低さが問題。数か月おきに時刻合わせをしないと平気で1分2分遅れてくる。脱着時の意図しないリセットもよろしくなかった。
SIGMA DC 1909 HRのこと。オートスタートの反応が CATEYEに比べて遅い。信号待ちからのこぎ出しによる平均速度の低下が少なくなるだろうが走行時間も短くなる。ところで、行きはスピードもケイデンスも計測できてるのに帰りになると両方ともうまく信号をひろえないという現象が起こっていた。スピードは時々ひろってたけど不確か。トランスミッタと磁石の距離を近づけても変わらない。行きと帰りの違いは……AKSLEN HL-120を点灯してるかどうか。果たして、ライトを消したら正常に計測できた。ライトとメーターはステムの下と上につけてる。ライトをアルミホイルで包んでみるのもどうかと思ったが上面(メーターのある方)にスイッチがあるのでよけると効果が疑われる。メーターをトップチューブの上(ライトの後方)に移動してみたら(自転車置き場で試した限りでは)ライトがついてても機能してるみたい。見にくくなるけどライトは動かせないのでしかたない。CATEYEのメーターでは問題が起こらなかったし、仮にライトが CATEYEのものだったらやっぱり問題は起こらなかったかもしれない。ちょっとずつ脱 CATEYE化していたが思わぬ落とし穴だった。
計測を始めたケイデンス。流してるときは 73。シフトアップポイントは 85。緩い登りでは 89。最初は 90rpmを目安にってどこかで見たけど、85を超えるとシフトアップするかこぐのをやめるかだった。無理に速く回したら足が酸欠で脱力しちゃったよ(それでも 100rpm以下)。平均速度 22km/h(※)だからケイデンスを気にしてもしかたないや。
※SIGMAにしてから平均速度は 23-24km/hだとでてる。タイヤもタイヤの周長設定(SIGMAのタイヤ周長表は CATEYEのものより数字が大きかったが CATEYEの 700×28Cの数字を使い続けてる)も変えてないので、これがオートスタートの反応の鈍さの影響。走行距離と走行時間も少なめにでてるはず。
スピードセンサーと、ケイデンスセンサーと、メーター本体の3種類のバッテリー低下を警告してくるのだが、一体何を検知しているのやら。メーター本体の警告に限るが、電池交換直後であってもほぼ必ず LOWと表示する。そのまま何か月も表示し続ける。これはつまり、警告に反して残量は十分にあるということだし、何の操作をするにもボタンを何度か押して LOW表示を消す必要があるということだ。こんな機能はいらない。