/ 最近 .rdf 追記 設定 本棚

脳log[2017-02-23~]



2017年02月23日 (木) 内閣府の「国民の祝日」のCSVがひどい。」■別に CSVで全然問題ないんよ。むしろ間に合ってるならよりプリミティブな方が無駄がないし扱いやすい>20170206。でもその CSVが……。謎の1行目。ヘッダとも言えない2行目。3行目以降は1レコードに3年分のデータが並んでる。日付がプライマリキーだって誰か教えてあげて。■URLすごいな。shuと syuの混用。バージョニングする気のない名前。数年後に差し替えられるのならまだましで、いかにもやっつけ仕事、これっきりで終わりそう。■都道府県別の郵便番号データっていうのが日本郵便から CSV形式でダウンロードできるんだよね。それもまあ、人間が読んでひと加工する必要がありそうなものだけど(※人間が読んでわかるコメントがデータの中に入ってるのは親切なのだと思います……)、住所っていうのが歴史を引きずった一筋縄ではいかないもののせいもあるかもしれない。そういうデータが欲しいと思ったとき当たり前に手に入るって結構いい。たとえひと手間必要でも、ひと手間で済むのだから。これが、住所から郵便番号を引いて付加するマクロから抜き出したものだったりする>「行単位で加工するマクロのための定型(20161216p01)」。■ブコメですごく有用な URLが紹介されていた>「整然データとは何か|Colorless Green Ideas」。■あくまで祝日を中心に据えたいのなら、祝日ごと、名称ごとに列を割り当てるべきだよね。くれぐれも列の再利用はなしで。でもそうするとデータが下に伸びていくというのが固定観念なんだろうか。「midnight-railgun 去年の分のcsv持ってたから見てみたけど普通に2016年から始まってたからどんどん列が増えてく形式みたいね。」右に伸びていくぐらいはちょっと転置してやれば下に伸びていくのと同じなわけで。その(デン)でいくとしても祝日名が何度も現れることの言い訳はできないけどなー。<天皇誕生日がみどりの日が昭和の日がと言い出す人のために張った予防線が「名称ごと(の列)」「列の再利用はなし」です。名前が違えば別の祝日なので潔くスキーマを拡張してください。■振休を気にする人がいるけど、それは国民の祝日を定めたあとで曜日との兼ね合いで起こる派生現象であって、上流のデータに混ぜるべきものではないって解釈でいいんでないかな。好意的に受けとめるなら。■振休は(たぶん)簡単でも「国民の休日 - Wikipedia」は無理だわ。長々と書き連ねられたアドホックな決まり方を読めば、派生現象だとか、国民の祝日と国民の休日と振替え休日は別のものだとか言ってられない。そんな区別はどうでもいいからまとめてデータをよこせと言いたくなる。<でもそのばあい、国民の休日と振替え休日の IDに迷うから(※国民の休日1とか2とかださいしただの方便で嘘だし、シリアルナンバーを本物の IDとして付与するのも形式的で無意味だし)、祝日に個別の列を割り当てるのは諦めて、やっぱり日付を唯一のプライマリキーにしてだね、祝日の連続性は名称からの推測か別データでいいじゃない。■■■@2017-04-22 3月の初めにはそのままの名前でファイルが差し替えられてたみたい。「国民の祝日月日,国民の祝日名称[改行]2016-01-01,元日[改行]...」みたいな、期待通りの中身。たいへんよいですね。最後の行に改行がないのがいいのか悪いのかは知らない。あと月日と年月日は区別して使ってるんだけどなあ。■@2017-08-17 CSV的には「ファイル末尾のレコードの終端には、改行はあってもなくてもよい。」ということに一応なってるらしい。でもテキストファイルとしては……「なぜ gcc はファイルの最後に改行がないと警告を出すのか? - Schi Heil と叫ぶために」■@2017-11-29 やっぱり異端だってことだよ。「12.Enhanced the CSV virtual table so that it accepts the last row of input if the final new-line character is missing.


2017年02月22日 (水) これを読んでいて「Optimizations in Syntax Highlighting, a Visual Studio Code Story」本題とは違うんだけど、はっとさせられたこと。ある行を変更したことで次の行の色分け開始状態が変化したとして、それ以降のどこかの行で変更の前後で状態が変わらなかったら色分けのやり直しを中断できる。■確認手順。1.「脳log[20090808p03] サクラエディタの正規表現キーワードを SHJS相当にしたい。」の SHJS方式の色分けをするサクラエディタを起動する(事前に設定が必要)。2.例えば TypeScriptは自身が JavaScriptで書かれているらしく lib/tsc.jsは 2.6MB・54065行の巨大な JavaScriptファイルだからこれを貼り付けて、ファイルの先頭にカーソルを移動してから JavaScriptのタイプ別設定を適用する。3.Ctrl+Endでファイル末端へ飛ぶことで強制的にすべての色分けを完了させる。およそ10秒待ちます。4.そうすると今は Ctrl+Homeと Ctrl+Endでファイルの先頭と末尾を行き来しても特別な待ち時間はかからない。5.ファイルの先頭の1文字(スラッシュ=複数行コメントを開始するトークンの一部)を削除するとコメントが終了する14行目までの色分けが変化する。それ以降の行は元のままのようだ。6.さてお立ち会い。ここで Ctrl+Endでファイル末尾へ飛ぶとどうなるか。見えていない部分にまで実質の変化をもたらさない変更が伝播していたら、また10秒待たされるだろう。■初回の色分けのプロファイルを取ったら10秒待ちが20秒待ちになったけど、主に何を待っているか>highlighting profile (top 13 of exclusive time consumption for about 20 seconds running).txt. およそ3割の時間を使ってトップの BoSubstWは他の関数の間違いじゃないかと思うけど、bregonig.dll内の関数であることは間違いないだろう。本質とは無関係な部分で時間を空費しているわけではなさそうでひと安心。といっても、他は newとか freeとか atとか nullとか activeなので、メモリと、鬼のように呼ばれまくる軽量アクセサ・軽量状態取得関数なんだけど。


2017年02月17日 (金) Salt and Sanctuary. 2D版ダークソウルともっぱらの評判。奥行きがないぶん立ち回りの幅が限定されるので難易度は低いかな。死ぬけど。■説明が欲しい。ゲーム画面のアイコンの意味さえわからない。サンクチュアリに呼んだ人がエリアに及ぼすステータスアップ効果とか、装備品によるステータスアップ効果とかはようやくわかってきたけど、レベルの数字の下に伸びる3色のバーの意味はまだわからない。■防具の強化は 1%複利。元になる数字が大きいほど鍛え甲斐がある。防具のステータス欄「耐漸撃」と「耐毒」の表記が入れ替わってる。防具の数値がそのままキャラクターの耐性に加算されるわけではない。防具の性能の差は圧縮されてキャラクターに反映される。■特殊な武器は鍛えるのに特殊なアイテムがいるので、変成前に店売りアイテムで強化しておくのがよい。■パラディンで開始してひたすら精神力と体力を上げている。死なないキャラ作り。袋だたきにあってあっさり死ぬけど。■画面左上の体力とスタミナのバーは、長さが変わらないで密度が上がる仕組み。■隠し通路を見つけるのは○ボタン。そこにあるとわかってるのに、斬ったりジャンプしたり体当たりしたりたいまつを掲げたりしても見つけられなくて困った。○ボタンの使い道は、話しかける、アイテムを拾う、致命攻撃をするのに加えて、隠し通路を発見する。


2017年02月16日 (木) 最近たて続けにそういう動画に行き当たって初めて存在を知ったのだけど、足で宝箱を開けるタイプのゲームが少なくとも2つはある。だめ。受け付けない。流血や殺しあいは好まないにしても平気だけど、驚くほど足で蹴り開けるアクションを見続けることに耐えられない。どういうことなんだろう。


2017年02月15日 (水) 手を出してると冷えがつらいのでページを押さえる必要がない Sony Reader がこの時期のお風呂読書に便利。結露は怖いけど。■昨日は持ち込まなかったので思いつくままテキトーなことを考えていた。■子供に体を洗わせるとき、その意義を教えるには、結果としてきれいな体を得るには、体が汚れていることに気づかせなければいけない。それが開始条件で、きれいになったことが終了条件。どこで確認する? 頭のふけ。足の指のまた。また玉袋というのも毎日けっこうな量の垢を産生する活発な部位らしく、一日中下着に覆われていて臭いもこもりやすいので念入りに洗う必要がある。皮膚というのは大事にメンテナンスして長く使うものではなくて次々新しいものに交換していくスタイル。空気清浄機のフィルター交換においては、10年間交換不要なタイプと、2年ごとに交換するフィルターを10年分つけて販売しているタイプがある。どちらを使いたいか。俺は適当に短い周期でリフレッシュしたい。空気清浄機とはファンとフィルターである。ファンとは扇風機の羽根を最初に想像する。実際にはシロッコファンというハムスターの回し車みたいな形のものが付いている。浴室換気扇も、交換前のものはプロペラ型だったが新しいものはシロッコファンだった。空気の流れが直角に変わるからだろうか。フィルターは不織布。不織布と紙の違いとは。布には2種類あるらしく、不織布とそうでない布。普通の布っていうのは織ってある布のことなのか。織るっていうのは糸をタテヨコ格子状に並べることで、機織り機っていうのは布を織る機械なのね。鶴の恩返し。ん? ハタオリのハタってなんだ? 織機(しょっき・おりき)で織ることを機織りって言うんであって、機織り機は一周しておかしなことになってないか、これまで疑わなかったけど。織機とは。TVで自分で織ったものをおみやげにできる海外の旅行先を見た。数十本の縦糸を固定しておいて、横糸を手で移動させる。横糸は縦糸の上下を縫うように移動するわけだけど、縦糸の偶数番目と奇数番目を上下に分けておけば横糸をまっすぐ通すだけで同じ結果になる。なんと画期的なことか。折り返す横糸の処理はどうやるんだろう。次に縦糸の上下を入れ替えると、横糸に対する縦糸のひと縫いが完了するわけだけど、この上下の入れ替え機構がわからない。2本の木の棒に縦糸を結びつけておいたら木の棒が糸の間を通らない(←このレベル)。たしか子供のころのちょっと高級なおもちゃにミニチュアの織機みたいなものがあった気がするけど、今はもうないだろうな。時代だな。……いやいやアマゾンで手織りのための機械が売られてるし、4歳の女の子にプレゼントしたとの最近のレビューもある。変わってない。そして、手織り機なるものが存在するなら、手織り機を使う手織りに対して機織りとは? 機織り機もやっぱりあるんでは。布の模様って織るプロセスに規定されるところがあるよね。例外的に超絶技巧(または手間)を要する模様もあるかもだけど。糸の段階で染めるのではなくあとから染めるのは、一枚の布をキャンバスにできてわりと自由。でも絵を書くように染められるわけではない。そういうのは刺繍か。柄プリントっていうのは夢の画期的技術なんだなあ(棒読み)。なぜなのか。強度か。伝統か。非効率と裏返しの贅沢・希少性か。脳という組織に織り込まれていないソフトウェアとしての意識に強度はあるか……までいくと飛躍が過ぎる。おしまい。■なんでもは知らないけどだいたいなんでも知っている羽川さんにはできない時間つぶしだった。何日か前に「すべては最適化の結果なのです。自分に関係がないもの(基本はすべてこれ)に向ける注意はないのです」と書いたことの帰結だけど、よくないね。布とは、から思考が始まるっていうのはね。そして布を規定するものが anti-布たる不織布。「最近、名前に意味がある、意味を込めようとする人が多い、ということに気付いてきている」と書いたのがたったの9年前だというからその無関心に驚く。いくつでそれに気がついて、お前いくつになったの。■「関西人は「ちゃうわ」「なんやったっけ」などの独り言が多くて誤解されやすい?「めっちゃわかる…」「自分と対話してる」 - Togetterまとめ」■■■@2017-05-16 (3か月経ってから)ググりました。「布(ぬの)とは多数の繊維を薄く広い板状に加工したものを指す。作り方によって織物、編み物(メリヤス生地)、レース、フェルト、不織布に分けられ」(布 - Wikipedia)


2017年02月14日 (火) たしか、ちょっと前に「ないべき」は変だけどどう書き直したらいいのか悩んだのだった>20110319(6年前)。「「ないべき」の話についてちょっとだけ補足(+否定に関する読書案内第2弾) - dlitの殴り書き」■ぬべきのぬは完了の助動詞なので違う。ざるべきはシェイクスピアなのでちょっと仰々しい。結局、べきでないが自然なのだった。■あと注意したいのが、べきは連体形なのであって、終止形はべしだってこと。これに関してはちょっと前に朝日新聞のミニコラムで取り上げられていた。その欄の前回は、疑問文でないところに現れる疑問符についてだった。たしかにイントネーションを理由にして使ってる。■ブコメで挙がってる「ないです」も要注意なんだよね。つまりつい口にしてしまってから、ありませんと言い直したくなることがしょっちゅう。尊敬語や謙譲語にすると語尾ではなく元から形が変わってしまう動詞が、声に出す前に頭の中で先回りしておかないと対応できないのと同じ。


2017年02月12日 (日) すごくありそうな話で、それがまた怖い。「SIerの下請け開発者ってレベル低すぎない? - UXエンジニアになりたい人のブログ」■例によって茶々だけを入れますけれど、このループ for (int i = 0; i < (int) ((bigArray.length + 99) /100); i++) に対してこのコメント「配列を100個ずつに分割するコードなんですよ。えええええ。なんだこれ。99っていったいどこから出てきた?しかもこのコード、コメントなしなんですよ?このコードがコメントなしで伝わるコードなわけないだろと」。書き直させたのがこのループ for (int i = 0; i < bigArray.length; i+=100)(x+N-1)/N (ただし 0<=x, 0<N) っていうのは切り捨て除算で端数を切り上げる定型なのであって、書き直し前と後のループの違いは、ループカウンタが分割後の配列のインデックスになってるか分割前の配列のインデックスになってるかであり、どちらに着目しても結局両方のインデックスを使うのだから大差はない。どちらのループも書ける下請けの人の方が上等ですな。■思い出話。この定型を初めて見たのってビットマップ配列を処理するコードでのこと。ビットマップの横幅は4バイトアラインのためパディングが入ることがあって端数を切り上げたものが実際のバイト幅……みたいなことをよっちゃんいかの人(今はひよこ将棋とかやねうら王の人?)の古いサイト(BM98'S ROOMつう)のどこかで読んだと思う(※嘘を書いてたらそれは俺の記憶違い)。■「たとえば、関数を書くとなると、なにをするにしても、int process() { String str; int i, j; ・・・ return 0; } という書式で書きたがる。まるでそういう決まりがあるかのように。ここで、変数str、i、jは処理の最中にどんどん意味合いが変わる。intでは表現できない情報を返す必要がある場合は戻り値はStringになる。複数の情報を返す場合は、Stringの中にカンマ区切りで情報を記載すし、呼び出し側でカンマ分割して復元する、なんてことを平気でやる。構造体ってなんのためにあるか知ってますか。」 Stringを使ってる時点で言い逃れはできない感じだけど、構造体はレジスタに入らないから関数の戻り値にはできないとか、そういう制限のあるコンパイラがあったと思うんだよね。まさしくそういう決まりがあった。変数の使い回しはスタックの節約とか? 一度たたき込まれたことを律儀に守ってるんじゃあないでしょうか。■「for (int i =0; i < length; i++) { } 繰り返しもこう書かなくてはいけないという明確な意思があるようだ。」 eachだ forEachだ mapだ someだ anyだ everyだ reduceだ selectだと目的ごとにメソッドを選ぶのがわかりやすいか、たったひとつの道具(forループ)を使うのがわかりやすいかは見かたにより判断が分かれる。知識レベルが大きく違っていたり平均レベルが低かったりする多人数が理解できる最大公約数的存在がどちらかといえば……。自分の身の丈をよく知っている。■しかしこの節操のなさは擁護できない。「急にモダンなスタイルのコードが出現した場合、それはどっかからのコピペである。」■「要素に対して加工処理を実行します - function elementProcess(elm)」 あかん、笑う。つくづく思うけど、今どきの言語は識別子に大概の Unicode文字が使えるから、低レベルでドメスティックな現場では日本語を使わないとダメよ。しかしそれであっても、母語であっても、理路整然と矛盾のない文章をすべての人間が書けるというわけではないのだけど(それでも英語で書かせるよりはまし)。■「なぜかパラメータ名に10とかShiftJisとかの値が入ってる。この、パラメータ名とそこに入れる値が区別ついてないっていうパターンは驚くことにかなり頻発する。」 園児や発達障害者ではあったと思うけど、こういう間違い方の事例を集めたものが面白そう。自分を例にして間違えたわけではない理由を考えると、パラメータが取り得る値のひとつを代表値として名前に使用することで、その変数の具体的イメージが掴みやすくはなる。変数名を「文字コード」という総称にするより「シフトJIS(など)」とした方が具体的でわかりやすいという傾向があるのでは? 数学者に関する笑い話のようなエピソードを読んだ。「済みませんが,もう少しわかり易く抽象的に説明して頂けませんか」 自分らは数学者ではないので……。■「「有効状態のものだけを取得」したい場合、isEnabledFalseにはなにを指定すれば良いのだろうか。だれにもわからない。多分本人ですらわからないんじゃないか。繰り返して言うけど、頭がおかしいんだとおもいます。」 あかん、腹がよじれる。車の運転だけじゃない。たぶんコンピュータの方が(平均すると)よっぽどましなプログラミングをする。■ところで仁王っていうゲームの実況動画を見ていたら「装備の重さの、上限に対する比率が100%を超えています」というメッセージが出てきていた。日本語に不自由していますか? 「装備の重さが上限を超えています」ではいかんの? ひょっとして 100%、75%、50%とかの数字に意味があるの? ←「上限」というのと「比率」というのがステータス画面で使用されているキーワードだった。じゃあ……まあ……。


2017年02月11日 (土) 馬鹿な au。以前からのサポートURL(kddi.com)にアクセスするとログインのために au.comに飛ばされ、すぐに kddi.comに戻される。どうしてそんな移動をいちいち気にするのかというと、たかだかログインのためだけに au.comにスクリプトの実行許可を求められ、請求書を確認するためにも(こちらはもう前からなので諦めているが) kddi.comに対してスクリプトの実行を許可しなければいけないからだ。以前は au.comへのアクセスはなかった。利用者の利便ではなく実装者の利便のために認証の委譲をやってるんだろうか。どうして IDとパスワードを送信するだけのために JavaScriptを要求するような無駄をするのだろうか。携帯電話を初めて持った当初から毎月の紙の請求書の送付は無駄だとメール通知を利用していたが、こんなていたらくでは、オンラインでの確認がデフォルトになり紙の請求書が有料化された今こそ毎月無駄紙を送付させなければいけないだろう。無駄が無駄を呼ぶ愚かしさ。■au.comに関しては、CSSを切ればサポートIDを使う方のログインフォームを表示させられることがわかったので、CSSもスクリプトもなしだ。スクリプトで表示したいなら、最初にスクリプトで隠すんだよ。ページ構築がチラ見えするぐらい機能しないよりよっぽどましだし、嫌なら隠さんでいい。サポートIDと auIDという俺には区別のできない2つの IDが併存していることが諸悪の根源。だから片方を隠したくなる。auIDなんていらんよ。■auは www.au.com/supportを新しいサポートページのフロントにしたいみたいだけど、そのページは役に立たないファサードだし、もっといえば新しくログインを受け持つ au.com自体が無用の存在だ。だって結局俺の用があるのも、au.comを経由して行き着く先も、cs.kddi.comであり cs3.kddi.comなんだから、最初から目的地にアクセスさせろと。以前はそうだったろと。■■■「KDDIが2文字ドメイン「au.com」を買収していた | スラド IT


2017年02月09日 (木) 注意書きや案内を「読まない人」は本当に読まない。フォントサイズを変えようが下線を引こうがとにかく読まない。そして「聞いてない!」と言う。 - Togetterまとめ」■わりと一方的な流れになってるけど……。説明書の類は喜々としてゲームや機械を触る前に隅々まで読む方だけど、壁に貼られた注意書きはまるで目に入ってこない。行列も目に入らない>20130228。■すべては最適化の結果なのです。自分に関係がないもの(基本はすべてこれ)に向ける注意はないのです。■それに、あちこちにぺたぺたぺたぺたと張り紙をするだけして、そこに書いてある気づかない方が悪いと言われても困るんです。張り紙(マニュアル)はないよりましだし、うまく使えばバカでも仕事に投入できるようになるツールだけど、同時に3つも4つもの張り紙に注意を向けることは不可能なんで、人間の性質振る舞い限界について学んでほしいところ。■人間(自分)中心主義の意見としては、注意や案内が必要な状況、それ自体が解消されるべきものであって、人間に指図して対応を求めるのは筋違い……とまではいかなくても、安易なその場しのぎではないかと一度は自問してみたか問いたい。auについて過去に愚痴った>20110120。■どこかのサービスエリアでのこと。販売機で食券を先に買う方式だった。その食券をあなたはどうするだろうか。俺はほとんど外食をしないので他と比べることはできないんだけど、自分の注文分を待つあいだ観察していたところ、ほとんどの客がカウンター越しにおばちゃんに食券を提示しようとして、「券を買った時点で機械から注文が通ってるので、そのまま席でお待ちください」というような案内を受けていた。見回すと同じ内容の張り紙が3枚は見つかった。つまりこれはそういう機械を入れたときから繰り返されている光景で、張り紙は全くの無力なんだな、と。自分がたくさんの張り紙に気がついたのだって、席について周りを見渡す余裕ができてからだったし。おばちゃんの対応が慣れていて苦にしていない風だったので、何を責めるべきでもないというのが良い。張り紙があるからって、あなたが案内をしてはいけない理由、忌避する理由にはならないんじゃないの。それが自分の仕事として評価されない時間の浪費だというならつらいけど、その不満をぶつけるべき相手を考えようね。黙ってシステムの一部になったときあなたは不満をぶつける側ではなくぶつけられる側の共犯になるんですよ。


2017年02月08日 (水) 本を買って、届くまでに評判と感想をチェックしておこうと検索したら、Reader Storeで今まさに半額セールやってんの>「【Reader Store】Game Programming Patterns(Robert Nystrom,武舎広幸,阿部和也,上西昌弘) : インプレス - 電子書籍」。なんだよ知らないよ、メールマガジン登録してるのに……。あった、メールの件名>「【最大50%OFF】スキルUP応援!プログラミングフェア/【50%OFF】お金の不安を解消する本フェア」 中まで読まなくても件名くらい読みましょうね。ただまあ、文庫新書漫画以外の本を電書で買うふんぎりはまだついていないのだけど。■他にも目を付けていてまだ買っていない「【Reader Store】APIデザインの極意 Java/NetBeansアーキテクト探究ノート(Jaroslav Tulach,柴田 芳樹) : インプレス - 電子書籍」が半額。読み捨てにするにはもったいない内容だからこそ紙の本で買いたいんだけど、半額ならそうなってもいいかって気にさせる。


2017年02月07日 (火) 立法っていうのは自然言語でプログラミングを行うようなものなんだろうか。国語より算数が好きな人間だったので、そういう、道具も対象もふわふわしてる中で積み上げていく行為は気が遠くなっていけない(ここは賽の河原か)。プロフェッショナルのお仕事ですよ(無関係宣言)。■ブコメは散々だけど面白いと思った>「法学の方が『理系』で、工学の方が『文系』という話 ~本当の理系と本当の文系について~ - 雪見、月見、花見。


2017年02月06日 (月) パソコンに入力するからには再利用を考えたい。なのでバイナリフォーマットを避けたい。そのとき限りの装飾を分けたい。■レベル1。TSVファイルが便利。手入力するにもタブキーとエンターキーで区切るだけなので無駄がない。再利用はエクセルかちょっと加工して JSONか、なくなりそうだけど IE+TDCか。でも忘れられてはいない>「Anniversary Update における TDC コントロールの制限 (Windows 10) – Japan IE Support Team Blog」■レベル2。改行がデータに入ると TSVでは扱いにくい。エスケープシークエンスを導入したりしたくない。タグを手入力するのは手間だけど XMLにしてみようか。再利用は XSLT+ブラウザか MSXML+JScriptか。■レベルDB。SQLite+SQL。でもデータベースを利用したい“ちょっとした”理由ってなんだろう。プログラムがデータを引き出す方法として SQLを利用したいことはあったけど。■レベル3。TeXとかグラフ化(2次元・3次元)とか、できないんだよなー。R言語なんだろうか。グラフといえば graphvizはインストールした。でも特にインストールする必要がないっていうのも重要な要素なんよね。


2017年02月03日 (金) [C++] 全然知らないことばっかりだけど、最初に目にとまったのがこれ。「C++1z タプルを展開して関数呼び出しするapply関数」(C++1zの言語拡張まとめ - Faith and Brave - C++で遊ぼう)■つまり、引数リストがオブジェクトになり、プログラムから操作可能な対象になるということ。ごく最近のことだけどこれ(BugReport/211 正規表現キーワードで dll がエラーを返すと落ちる)に関連してソースを見たときに、BMatchという APIと BMatchExという拡張された APIが目に入って、引数がひとつだけ追加されているという違いがあるんだけど、それがために2つの APIを呼び分けるためにはソースコード上で if や条件演算子を使って、ベタに呼び出しコードを書いて並べなければいけなかったりする。そういう分岐を、局所化してまとめたり外部に追い出したりできるのが嬉しい。■もうひとつしょうもないことに目がとまった。「非推奨だったbool型に対するインクリメント演算子を削除」未初期化の bool変数をインクリメントすると必ず trueになるっていうの、2か月前(20161214)にパッチを読むにあたって(パッチの内容とは関係ないけど)初めて知ったんだけど、使えなくなるのか。使わないけど。■タプルと applyに戻る。「C++14で追加されたコンパイル時整数シーケンスを使用した最初の標準ライブラリ実装になります」 コンパイル時? 整数? やっぱり bindしかないの?■整数型と対比されるものがなんなのかわかっていない。だって例では std::stringを含むタプルを渡してるもの。