/ 最近 .rdf 追記 設定 本棚

脳log[2020-01-19~]



2020年01月19日 (日) 問題ないというか、どうでもいいというか。でも誤りは指摘しておく。EOF は概念上のみの存在ではない。テキストファイルの仕様を C言語の仕様で語ることのおかしさにまず気付かなければいけない。■「MS-DOSでは、CP/Mとの互換性のためテキストファイルにEOFを付加するのが一般的であった。(ja.wikipedia.org)」 Rubyスクリプトが読み込むコンソール入力を区切るのに、Ctrl+Z は今でも使う(コマンドプロンプトで ruby -e "puts $stdin.read" を実行してみればいい)。もちろんここでいう EOF は制御文字としての EOF であって、EOF という内容の文字列・コメントの話ではない。だから PR の是非とは関係ない。長たらしいだけの能書きにけちを付けているだけ。雉も鳴かずば打たれまいに。「ソースファイル中のEOF記号を削除する #1168」■サクラエディタが色分けのひとつとしてファイル終端に[EOF]と表示する機能を持っているということが答えなのではないか。改行記号を明示しなければ画面内のどこまで行が続いているかわからないのと同じように、ファイル終端を明示しなければ画面内のどこまでファイルが続いているのか、次の画面があるのかないのか、明らかではない。行番号がないから、カーソルが移動しないからと、間接的に知ることはできるけど、それを明示したい人間がいたのではないか。


2020年01月18日 (土) [BAD BOY] 今使ってる自転車用のメーターが CATEYE QUICK (CC-RS100W)。機能は最小限の定番だけ。アナログ無線だし、ケイデンスはないし、セカンドトリップもバックライトもない。黒背景の反転液晶なので電球(60W)の下でも読み取りに難儀する。■どれもわかってて買ったので文句ではない。ノイズでたまにメーターが99.9km/hで暴走するのはオドが狂ってちょっと困るし、常時点灯のバックライトがうっすらとでも点いていれば夜間の室内での視認性が随分向上したと思うし(バッテリーもちは知らん)、天地逆転表示が選択できればステムの前方のぽっきり折ってしまいそうな場所ではなくステムの真上(従来型のメーターと同じ位置)に設置できたし、傷が付きやすいフラットで大きな液晶画面と収まりの悪い形をしているのだから、メーターを狂わせるノイズを遮断するという機能的なキャリングケースでも付属していたらそれはそれは気が利いてたのになあと、惜しむだけ。


2020年01月17日 (金) 「アタックZERO」がここまで大ヒットになった理由 | All About」■「ブコメ」■ブコメからのリンク「花王アタックZERO(ゼロ)の生乾き臭い問題と対処法:データイズム:オルタナティブ・ブログ」■これは抗議文である。抗菌EX Wパワーの緑色の旧ボトルを詰め替え詰め替え数か月前まで使っていた。青ボトルにリニューアルして臭いが変わり無視するのが難しくなったが耐えながら使っていた。そのうち1回で使い切れるサイズの詰め替えパックが手に入らなくなったが、ときどきあふれさせたりしながら詰め替えていた。そしてとうとう、詰め替えパッケージが手に入らなくなった。その理由が、リンクした先に書いてある。■ボトルを捨てて向かったドラッグストアに臭いを確かめられるビーズが置いてあった。何を確かめたか。耐え難いほど強い不快な臭いがしないかどうか。■こういう人間が居ることを想像してほしい。牛マークの赤い箱に入った定番らしい石鹸を買ったことがある。これくらいであろうというレベルから数万倍は強すぎる臭いに、風呂場で、布団の中で、翌日になってシャツの首元から不意に漏れ出る空気に、悩まされた。結局使い切れずに捨てた。抗菌EX Wパワーの場合は数十倍のレベルで臭いが強すぎたので、薄めで使うことで許容限度に抑えることができていた。■強すぎる臭いは良い悪い以前の問題だし、そういうのは大体便所に使われてるから便所の臭い。強弱の感じ方に個人差がありすぎるし、慣れの影響も大きい。当然、慣れて馬鹿になる前の鼻を基準にすべし。つまり、日常的に使用する人間を満足させる臭いを追い求めてはいけない。■最初に抗議文だと書いた。臭いの変化、詰め替えパッケージの大型化(使い切れないからフタ付きになった)、廃番。すべての変化が改悪だった。■悔しいけど今使ってるのはアタックZERO。抗菌EX Wパワーと間違えて買ったアタックNEOに比べたらマシな臭いだったし、何よりスリムボトルだったから。先月買った詰め替えパッケージも1回使い切りサイズだった。理解できないのは白いキャップの内側に白い文字で目安線が引いてあること。デザイン(笑)のために機能を捨てている。両方を追うのがデザインであろう。クチコミ(※3番目にリンクした)では漂白成分がないせいで生乾き臭が復活したと評判らしい。理由の考察がこれ。「酸素系漂白剤は、藍染、ウール、シルクに使えないといった注意点があり、できることなら入れたくなかったのかもしれません。」 だってね、そりゃあね、シルクを洗うならおしゃれ着用洗剤を使ったりするでしょう。一番の期待に応えられずに何をやっているのかって話だよ。■クチコミをひとつ加えよう。アタックZEROの感想。臭いは、アタックNEOよりはずっとマシ。青ボトルの抗菌EX Wパワーとはどっこいどっこいかちょっとマシ。緑ボトルの抗菌EX Wパワーよりは臭いが気になる。バスタオルが以前から週一洗濯なんだけど(※毎日の使用後に空気清浄機の風を当てて比較的素早く乾かしている)、生乾き臭が出たということはない。綿100%だけどゴワゴワ感は減った。パリッと乾いた気がしなくて物足りないが、どちらでもいい。こういう評価なので、抗菌EX Wパワーの後継としてアタックZEROを使っている。緑ボトルはもう買えないし。同じ花王の商品だとは知らなかった。■抗菌EX Wパワーのアマゾンのレビューには、花王への抗議活動としてある時期に大量のスパムが投稿された。クチコミを読むときには偏向を外すためにある程度色眼鏡を通す必要がある場合もある。成分変更が理由なら根拠なき中傷だとは思わないけども。


2020年01月15日 (水) 「Amazonには絶対負けないと思ってるんだけどなぁ…」書店に飾られた素敵なポップの数々、もうこういうのは求められてないの? - Togetter」■本屋には世間の風を感じに行くので、こういうのは良い。そうそう、最近瀬尾まいこって人の本を一冊読みたいと思ってたんだ、とか、なんで今天使の囀りなんだろう、とか、そういうインタラクションが生まれて良い。あと新聞の書評欄との連動は鉄板なのでよろしく頼みたい。何紙もとらないので本屋で横断できると良い。本屋に毎週行くわけではないのでバッファをもたせてくれると助かる。逆に、書評欄を読んで期待して行ったのに置いてないとか、本当に駄目だから。■置いてなかった本や置いてないだろうなという本は e-hon で店舗受け取りを手配してる。■最近同じモールからサブウェイが撤退したせいで、昼ご飯のついで、本屋のついで、という口実がなくなり確実に足が遠のいてるのだけど、そんな因果関係わからんよね。不在者投票も何回かここでやってるんだけど、投票率が1票分下がらないといいな。それもこれもサブウェイが……。■この前初めて思ったのだけど、本屋にかごって置いてないよね。だんだん握力がなくなってくるし、両手が塞がるしで、本棚の上を仮置き場に使ったけど、目を離した隙に怨嗟とともに棚に戻されてしまわないか、気が気でなかった。■普段使わないから余計に過去との差分が際立つのだけど、装飾過多で商品が目立たない自動販売機に対して、あさっての労力をかけてんなーと敬遠することが最近あった。紅茶ココア100%ジュースのどれかが置いてあればいいのに、まず商品が見えないし、見えてもどれもなかったりする(コーヒーとお茶ばっかりやね)。使えねー。これを本屋に当てはめると、ポップが本を隠さないこと選ぶ邪魔をしないことと、頭の中に残ってるなんとなく気になる本の、100% でなくとも8割以上はカバーできるような幅広い取り揃えかな。できていなければ使えない自動販売機と同じ。


2020年01月14日 (火) レビューする人が居て、それも外に、嬉しい。https://github.com/sakura-editor/sakura/pull/1150#pullrequestreview-342295616 中に入りたいと思ってくれるかは、どうかな。


2020年01月13日 (月) 隻狼(SEKIRO)。葦名弦一郎との再戦(※負けイベント(だが倒せる)が最初。その次)を避け続けて葦名の底で破戒僧を倒すところまで行った。HP アップの数珠玉と回復回数アップの瓢箪の種を集め尽くして、もう到達できるマップがない。■未だに戦闘がよくわからない。一瞬で体幹が崩れる雑魚敵と、そこそこねばる敵と、正面からの攻撃がほとんど通らない強敵があって、やり方が一様ではない。どうやら、弾くのは致命の一撃につながるような必殺の一手ではない。雑魚との戦闘では結果的にそうなるが、強敵が相手だと話が違ってくる。■攻撃を当てるのが第一。剣劇では意味がない、刺さらなければ。それで HP と体幹と(HPに連動する)体幹回復速度が削れる。細かい話をすれば、ちゃんちゃんばらばらでも体幹の回復を阻害することはできるらしいが、それに甘んじては切りがない。こちらが回復しているあいだに敵の体幹も回復している。最初に狙うは HP。第二がクリーンヒットを食らわないこと。回避か弾きがいいが防御でもいい。体幹が崩れるぎりぎりまで亀になって、狙いを絞った隙に一撃を食わせるのでも上出来。無防備が一番いけない。そうこうして上手くなれば、HP ゲージを残したままボス敵を倒せることもあるでしょう、というのが今収まっている弾きの位置付け。狙っていくものじゃあない。強敵ほど、弾いたからといってそれが起死回生の一手とはならない。被害を最小限に食い止めるための受けの一手というのが精々。■■■敵を大雑把に3つに分けて対応が一様ではないと書いたが、もうちょっとシンプルに2つの観点で分けられる気がしてきた。1つ目の軸が HP・体幹の最大値。HP が低ければ体幹も弱い。低いなら連撃で押し切れる。中程度なら弾きを交えて押し切れる。耐久力が高かったり複数いたりで押し切れない敵は、自分のテクニックで押し切れるレベルまで HP を削る必要があるという、程度の違い。2つ目の軸が防御に使える武器・防具を持っているかどうか。HP の削りやすさが段違い。銃・弓矢・鐘持ちはなんとなく攻撃してるだけで HP が削れているが、その他の攻防武器を持っていて、なおかつ高耐久で体幹の回復が早い敵は、斬り合いを避けて攻撃後の隙や背後を狙っていかないとどうにもならない。■今やっと、にぎり灰とか爆竹とか防御を貫通する鋭い武器を使うところに頭が回った。中毒・炎上にすると HP に継続ダメージ+体幹の回復が止まるというのも有能(でも効かない(効きにくい?)ボスもいる)。でもまあ脳筋なので(「そう、脳筋です。」)、弾き一辺倒で押し切りたい。

最終更新: 2020-05-29T18:54+0900

「大忍び 梟」(224 MiB | 4:52)

これまでのところ一番楽しいボスだった。隙だらけだし()、攻撃が見えるし、対応できるはずなのに、死ぬ。簡単には乗り越えさせてくれないが攻略のしがいがある、絶妙なラインだった。

手裏剣で予告してからの躱しやすいジャンプ斬りとか(背後に回り込めば2回まで斬れる)、禁薬玉を投げた後の長い硬直とか(歩いて回り込んで斬れる)、振りが大きくて中断させやすい初太刀とか、壁を背負ってるのにバックジャンプで空中無防備とか、壁に向かって迷走して背中が無防備とか。

他人のプレイ動画を見ていて難しいのは、防御したのか防御されたのかが音で判別できないことだと思った。プレイヤー自身は間違えようがないけども。何が違うのか。防御した方の体幹ゲージが溜まっている。

弾きが成立したときには双方の体幹ゲージが溜まっている。弾きは一方的に有利な手段ではないし、ノックバックや硬直で攻撃チャンスを逃したりもするから、(選べるときは)回避の方が常に有効。

あとわかりにくいのが、最も効果的な攻撃はドスッという派手さのない鈍い音がしたときだということ。そのときには HP ダメージと体幹ダメージが通っている。弾いたり攻撃を防御させたときには体幹ダメージだけが通る。で、さっきも書いたけど、どっちが弾いてどっちが防御してるのか、よく見えないし音で判別もできないのが難しいね、と。

YouTube でゲーム実況してる人(複数)の目の良さにしばしば驚かされる。言われて一時停止して凝視してもわかんねーことが、コントローラーを操作しながら実況をしながら動いている画面の中で気がつけるのだから(あそこにでかい猿が(小さく背景に紛れて)見えるとか、どんな武器を持ってるとか、そことここに何人敵がいるとか)。俺は敵がどっち向いてるのかもわからん(現実でも歩行者が近づいてきてるのか遠ざかっているのか、判別に時間がかかる)。

最終更新: 2020-05-29T19:00+0900

「義父」(489 MiB | 10:29)

次のボスも同じ人物。他にできることが(幻影でない方の)破戒僧に挑むことだけなので、記憶が鮮明な内にこちらを。

攻め力が9だったんだけど、ダメージが少なすぎてつらかった。距離を詰めてどんどん斬っていっても、驚くほど HP ダメージが通ってないし、体幹ダメージは蓄積しないし、肘打ちと爆竹を交えた一番危険なコンボで満タンの HP を為す術なく持っていかれて死ぬしで、いいことがない。卑怯だけど距離をとって攻撃チャンスを待って HP を削ってすぐまた距離をとるチクチク作戦。退屈な長期戦だった。どこに分かれ目があったのだろう。追加された危険攻撃の対応が容易で、それを待つだけでダメージが稼げるからだろうか。後半戦で追加された梟を使った攻撃も同じくイージーで、戦闘を間延びさせるだけだったからか(だからといって2機目で激しくなれば投げ出したくなっただろう)。

意識の1割くらいはステージ内での立ち位置に割いてる。相手との間合いを計るときに、前へ詰めていくのか、右へ下がるのか左へ下がるのか。青い梟からの落下攻撃を避けるときは攻撃の向きを限定するためにあえて壁際を走ったり。これができるようになったのはダークソウルで二人組のボス、オーンスタインとスモウの洗礼を受けたから。上手い人のプレイ動画を見てると例外なく敵の動きが見易い。それは偶然ではなく、2体が同時にカメラに収まるように立ち回っているから。攻略サイトで柱とカメラワークに文句を付けるコメントが目立ったので書いた。自分も動画中で右側に避けたいけど柱があったから左に避けようとして失敗している場面がある。

ちなみに一番死んだボスは鬼庭形部雅孝(2、3番目が義父と大忍び 梟)。負けイベントと中ボスを除いて一番最初のボスだったから、HP ゲージが短いし、回復瓢箪が1回か2回分しかないし、爆竹が効くって言うけど高いところにいる供養衆(トロフィーの順番から判断して見逃していたのはわかっていた)が見つけられなくて持ってなかったし、防御がノーダメージだってまだ知らないし、隻狼は弾きゲーなんでしょって思ってるから、でも完璧に弾けるわけがないから、回復が足りなくて死にまくった。

彼は危険攻撃(下段)をするときに「跳べ」って言ってるんだよね(※字幕は「飛べ」)。対処の仕方を教えてくれるなんて優しい(笑)。

最終更新: 2020-02-18T21:10+0900

「破戒僧」(255 MiB | 5:41)

源の宮へ至る橋上の番人。葦名の底で破戒僧(幻影Ver.)を倒してからここ1か月の間、イベント進行、中ボス退治(七面武者、赤鬼、孤影衆 槍足の正長@白蛇の社、孤影衆 忌み手、孤影衆 槍足の正長@平田屋敷、うわばみの重蔵)、ボス退治(葦名弦一郎、四猿、獅子猿、首無し獅子猿、大忍び 梟、義父)ばかりやっていた。宮の破戒僧を倒したことで新マップ「源の宮」の探索が可能になったが、歩き方を忘れてしまったよ。

なんかわちゃわちゃやっているうちに倒してしまった印象。回復瓢箪9個と回復丸薬3個を使い切っての辛勝。葦名の底では3だった攻め力が今や10なので、体幹ダメージがよく通る。これだと HP ダメージをあえて狙っていく必要がないので、敵の攻撃が直撃するリスクを増やすこちらからの攻撃は控えめにして、弾き優先でいいので気が楽だ。

意識していたのは、両手で柄を押し付けるようにする攻撃に溜めがあることと、その次の斬り上げにはたっぷり溜めがあること。回転5連の3撃目に少し溜めがあることと、危険攻撃(蟲吐き)の対応を間違えてジャンプして直撃を食らうと怖気で死ぬこと。そのせいで3段階目の危険攻撃(下段)はほぼすべて食らってしまった(だが死ぬよりまし)。あとの攻撃は振りをよく見て遅れないように弾くだけ(できるとは言っていない)。ちょっと早いのは防御に化けるだけなので、遅いのと早すぎるのが良くない。


2020年01月03日 (金) 新しいシャツが届いたので古いのを捨てた。元日に洗濯して畳んでるときに袖の付け根が裂けてるのに気付いたのがきっかけ。衿はとうに裂けて裏から布を当ててあった。全体にすり切れていてどんどん手が付けられなくなるだろう。調べたら2008年の10月に買っていた。■厚くも薄くもない綿100%なので、真夏に羽織るには暑いし、真冬に中に着込むには薄い。だから元日に洗濯してオフシーズン用のタンスにしまうところだった。■気温に応じたレイヤー構成で同じポジションにある服はだいたい2、3着をローテーションしてる。直接肌に触れないようにして(特に首)、洗うのは2、3週間に1回。洗濯はかごに放り込んで終いではないし、服は洗濯で消耗する。4番手以降の服が選ばれることは決してない(※)。だから減らす。※組み合わせとTPOを無視したダメ発言。わからんのだからしゃーないね。


2020年01月02日 (木) [W53S] 「ケータイのカレンダーが2019年までで終了していて来年以降の予定を入れられないし」と書いていた W53S。4か月前に Xperia に移行したので、用済みの W53S(2台+バッテリー3つ。それと A1301S) は au ショップで穴を空けて処分してもらったのだけど(※穴を空けたのは本体。バッテリーに穴を空けるのはたぶん危険)、それらが2020年にどうなっていたか、結果がこちら。「IGさんのツイート: "目覚ましが作動しなかったので、おっかしいなぁ〜っと携帯見たら目覚ましどころじゃなかったw 2020年を迎えることが出来なかったっぽいw… "」■「複数のガラケーで、2020年以降のカレンダーは存在しないことが確認される | スラド モバイル」■W53Sのサブディスプレイは白黒の有機EL。閉じたときのアニメーションが簡単にカスタマイズできるので、拾い物のどせいさんを歩かせていた>11_1.gif。■この日記ページである文字がときどきクルリと回転するのは、W53Sのサブディスプレイに時計を表示したときにときどき見られるアニメーションを真似したもの。textfunc.kururi.js


2020年01月01日 (水) 14巻を早く買わねば(「あ、奉仕ってキーワードなんだよな(20141205)。『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。⑭』が先月発売されている」)。■本とアニメと映画の参考にしているサイト(映画を見る機会はないけど)「さて、これが、「ほんとうの友達」とは何かの、「ほんとう」の部分にかかっていることは、わかるでしょうか。「ほんとうの」というのは、空気の支配を受けない関係性のことをいっている。何かの構造的な圧力のものに出来上がる関係性ではなく、内発的な「自分の自由意志によってえられ、作られ、継続していく」ものが、本物なんだよ、という結論。」■ここから導かれることは……猫こそがソウルフレンドである!ということ。間違いない。以前に書いた。「「猫って反省するの? : 2chコピペ保存道場」。しません。次は見つからないようにやるだけです。自分の欲に忠実で、獣の本能には逆らえないけど、でも爪とぎに関しては、別に用意したうえで叱ってやれば二回目からは畳で研いだりしなくなる(※うちの猫の場合。見てる限りにおいては?)。理解するし空気も読むんだよね、そのうえでどうするかの裁量を決して手放さないだけで(そこが愛しい)。」■裁量を手放さないが、空気を読んで寄り添ってくれる……こともある。そこが、だからこそ、愛おしい。■人間の自由意志の実在が甚だ疑わしいものであるのに、アホの子かわいい猫ちゃんに何を見出すのか。単純なのはお前の方だ、という声が聞こえないではないが、幸せだからいいのである。■■■後編来た。べた褒め!「『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』12-14巻 渡航著(2) あなたのために人生を捧げますということ - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために」。結び。「ヒッキー自体は、いわゆる非リア充の、自意識空転系のぼっちな若者でしたけど、、、、そして、その属性や本質はあまり変わっていませんが、、彼を取り巻く関係性はすべて、本物になっていますよね。学園ラブコメのテンプレートを使って、2010年代に、充実する学生生活の過ごし方を、充実するために本当に何が必要か、ということが、ちゃんと伝わっていると思います。そして、その時あげられた問題意識、自意識の空転は悪か?、いや、自意識強いのは行動に移せれば空気の奴隷になり下がらない価値がある。リア充は、へたしたれら相性最高。だって、お互い持っていないものを持つパートナーになれる可能性が高い。仲良くはなれないけど(笑)。本気でかかわった、つくった居場所は、生涯価値のある「本物」を提供してくれることになる。そして、ヒッキーのように、学園カーストの不遇な世界で何かを為そうと思ったら、「空気や常識に従属しないしと行動力がいる」こと、「普通じゃないことをひっくり返すには自己犠牲も含めたアイディアが一ひねりもふたひねりもいること」、「物理的にどうにもならないことでも絶望を知り、ゲームのルールを見通して、覚悟を示すと人を動かし感染して状況をひっくり返す可能性は十分にある」などなど、めちゃくちゃ生きるヒントあふれていると思う。」■最近『まともがゆれる 常識をやめる「スウィング」の実験』という本を読んだ。スウィングにおける仕事の定義は「人や社会に対して働きかけること」らしい。■行動と働きかけなんだよなあ。その動機をどこに見つけられるかが現実の問題なんだよなあ。内観から他者を見つけられるかっていう。


2019年12月30日 (月) エヴァに比べるとカラーという会社はあまり知られていません。そのため、設立10周年を機に、「株式会社カラー」という存在を少しでも知ってもらいたいと考えました。」■貞本義行さんの漫画版のコピーライト表記にある巻からカラーという見慣れない名前が加わっていて、うさんくさい印象を持ったのが最初。調べたら2巻から10巻までは「©GAINAX」で、2007年発売の11巻が「©GAINAX・カラー」。2010年の12巻と2012年の13巻が「©カラー・GAINAX」で、2014年の14巻が「©カラー」だった。発売間隔……。


2019年12月27日 (金)

最終更新: 2020-01-03T02:46+0900

https://github.com/sakura-editor/sakura/issues/896#issuecomment-569286911

out引数に渡す変数を初期化しないのは「誤り」じゃない気もする。

成否を返す関数の戻り値をチェックしないのは「誤り」だと思います。

否の場合に未初期化のままにされるout引数を利用するのが誤り。だから初期化をするかチェックをしなければいけない。

もちろん 0 で初期化した場合はコンパイラを黙らせる効果しかないので、アプリケーションプログラマの責任でぬるぽを避けなければいけない。

素直に読むと、「STypeConfigMini構造体へのポインタを指す変更不可のポインタ」です。

素直にではなく正しく読め。それ以外に意味はない。

int main()
{
	int * ip;
	const int * cip;
	const int * const cicp = 0; // const object must be initialized if not extern
	const int * const * cicpp;
	const int * const * const cicpcp = 0; // const object must be initialized if not extern
	return 0;
}

やり方が色々ありそうで会話するのがメンドクサイ感じに思っています。

これは正しい。技術に疎く道理を解さず議論の土俵にも上がれない馬鹿を相手にしなければいけないと面倒くさくなる。


2019年12月26日 (木) 今日読んでた本の訳注が難しかった。これ。「(訳注:パーセンタイルは、成績を低いほうから順に並べ、全体を一〇〇とした時に下から何番目にあたるかを表す数値)」■思うに、余計な情報があるせいで、判断を下すには情報が足りなくなっている。多いせいで足りないとは面白くないだろうか。■解説すると、余計なのは「低い方から」で、キーワードが「下」。「低い方から」を訳注から単に取り除けば、下が指すのは低い成績だと迷いなく判断できる。しかし低い方から並べたと書かれれば、それがどのように並べられたのかが、下の指すものを左右する。なんとなれば高い方から並べたのとは違う結果になるはずなのだから。しかしその違いを明らかにするだけの情報はない。■だから一読して九九パーセンタイルの成績が優れたものか平凡なものか、大いに悩んでしまった。『[ハードカバー] ポー・ブロンソン, アシュリー・メリーマン【間違いだらけの子育て―子育ての常識を変える10の最新ルール】 インターシフト』の117ページ。他に使用例もないしその場合でも簡単に応用できるのだから、パーセンタイルでなく九九パーセンタイルの説明を訳注にしてもよかったんじゃないの、と思う。


2019年12月24日 (火) 今日の『<自閉症学>のすすめ』は第8章・生物学。前回>20191121。限られた知識と能力しか持てない一人の読者の感想ではあるが、残念な出来だった。■神経誘導などの専門用語とオーケストラのたとえを使った導入がどちらも失敗しており興味と理解が喚起されない。だからその間2度挿入された自著紹介が効果的だったとも言わない。■244ページ。「遺伝的背景があるとはいえ、ASDの急激な増加の原因として、集団遺伝学的な常識に則れば、たった半世紀の間に集団の中でリスク遺伝子型をもつ者が急激に増えたとは想定しがたい。したがって、発達障害増加の生物学的要因を探索することには大きな意味があると考えられる」 「したがって、~と考えられる。」の接続が理解できなかった。この章は生物学の章であり、筆者はマウスやラットを使った実験の遺伝的背景にすでに言及している。リスク遺伝子の増加が原因ではない「から」生物学的要因の探索に意味がある、とは?と疑問だった。たぶんこうだろうと後で想像したところでは、「したがって、~遺伝子に因らない生物学的要因を探索することには大きな意味があると考えられる。」と解釈すべきだったと思われる。■さらに続く。「生物学的要因」の探索は薬物と環境ホルモンを経て親の加齢へと至る。246ページ。「上記の父加齢による自閉症リスク増加の原因として真っ先に考えられるのは、精子における新たな(de novo の)遺伝子変異の増加である。」 さっき「リスク遺伝子が集団の中で急激に増えたとは想定しがたい」って書いたのに、「遺伝子変異の増加」を「生物学的要因」のひとつに挙げるの?と二重に疑問だった。たぶんこうだろうという想像では、「新たな(de novo の)遺伝子変異」という単語に他と区別される特別な(分野における専門的な?)意味が付与されているのだと思う。それは直後のこの文から想像した。「自閉症の遺伝子解析では、親から受け継いだ変異よりも、このような de novo の変異が多く、さらに父方由来が多いことが報告されている。」 「親から受け継いだ」の「親」が指すのは両親を含まない祖父母から祖先のことだけだと考えなければ辻褄が合わない。逆に言えば、高齢の父の精子に生じた(de novo の)遺伝子変異は子に受け継がれ自閉症リスクを増加させると考えているが、「親から受け継いだ変異」ではなく、したがって遺伝的要因にも数えられない、ということ。しかし俺はそんな用語の機微や理屈は知らないし伝わらない。■これに関して筆者の混乱・推敲不足を考えることもできる。あとの方で筆者が、遺伝子的に共通する問題を抱えた若年父マウスと高齢父マウスから得られた仔マウスのあいだの差異を調べたことが述べられており、その要因としてエピジェネティクスを想定している。それは高齢父という遺伝子に因らない環境要因の影響を明らかにする実験であるし、エピジェネティクスは Wikipedia によれば「一般的には「DNA塩基配列の変化を伴わない細胞分裂後も継承される遺伝子発現あるいは細胞表現型の変化を研究する学問領域」である」から、疑問を感じた部分に入れ替わって無理なく納まる。■いや待て。「父加齢という環境要因」(255ページ) からは高齢父の精子における de novo の遺伝子変異が除外されていないのではないか。読み直したがたぶんそう。そして de novo の遺伝子変異とは「生殖細胞の形成過程において生じるDNAのコピーミスが原因となる。すると、親の体の細胞には認められない遺伝子変異が生殖細胞に生じることになるのだ」(246ページ) と説明されている。結局、この筆者が「de novo の突然変異」をどのように他と区別して分類しているのか、その扱いが一般の(つまり自分の)感覚からは乖離していて、そのままは受け入れられない。論理展開の疑問はやはり疑問のまま残った。■これがヒントになるのか謎を深めるだけなのかまだわからないけど、もうひとつ引っ掛かった部分があった。243ページ。「ここで遺伝学や遺伝子に馴染みのない方に補足すれば、「責任遺伝子」とは、その遺伝子を構成するDNA塩基配列の中の特定の塩基の違いと、疾患や症状の間に有意な相関性がみられることを指す。けっしてASDの方のみが「リスク遺伝子Xをもつ」というようなイメージではない。強いていえば、ASDの方では「遺伝子Xの働きが健常者とやや異なる」ということを意味する」。この部分を一読して、「強いていえば~」はただのごまかしではないかと思ったのだった。つまり遺伝子に対する自分の理解では、遺伝子Xとその変型X′が存在していて、X′を持つ人に自閉症傾向が強いというのなら、それは「リスク遺伝子X′をもつ」と言えるのではないか、それを否定して「遺伝子Xの働きが健常者とやや異なる」と説明するのはただの言い換えでありごまかしではないか、と思ったのだった。遺伝子というものに対するこの認識の齟齬が他の疑問点を生む根っこだったのかも、と今ちょっと思っている。わからない。ひょっとして「遺伝子」を「ゲノムDNAのうちアミノ酸配列をエンコードする部分」に限定して、そこ「は」他の人と同じだと慰めようとでもしたのだろうか。■「遺伝子多型 - 脳科学辞典」■前から順に読んできて、8章で初めて対象読者から外れた感がある。これまでは自閉症児の親や各分野の初学者がそうだと思っていた。だから非常に読みやすく理解しやすかった。■また、通底することだけど、自閉症を含む発達障害を脳の発生・発達の「不具合」であると屈託なく述べることや、「ASDをはじめとした発達障害の発症率」という文に見られる「発症」という語の使用や、実験対象として人間とマウス・ラットを並べて有利不利を比較してみせることや、「自閉症の遺伝子解析」という語の使用に見られる解析対象に対する想像力の欠如などは、いかにも臨床からも社会からも遠い先生の無防備さだと思う。■「発症」という語の使用に関する補足。発達障害における発症とはどの瞬間なのかということ。発症前・発症後の区別ができるのかということ。たぶん認知症も含めるべきなんだと思うけど、日々関わる人間が見ているのは、その人個人のありようであって、病やその症状を見ているのではないし、また、そう見るべきではないとも思う。病に起因する傾向や行動はあるし、その原因を探ることも意義のあることではある。不都合を病のせいにして救いを得るのは推奨される知恵だと思うし、病を理由にして責任能力を限るのも合理的だとは思う。でもことが脳の領域に及ぶからこそ、黄疸が見られる、細胞が癌化している、などと全く同じように見たものを捉えること、病や原因物質、器質異常を見るあまり人間を見失ってしまうようなことは、あってはならないと思う。本人は、病気や障害を含めて自分であると、受け入れてやっていくしかないのだから(否定すれば人生の部分が失われる)。これが「ASDをはじめとした発達障害」が「発症」するものであるかのような言葉遣いに違和感を覚える理由。妥当に思う代替案は「発達障害であると診断される人の割合」あたり。今考えた。■■■章立ては9章までで終わりだった。第9章は認知科学。8章の人と同じ大学、同じ院の異なる研究科の人が書いていて不安があったが、一冊を通しても特に刺激的な内容で、途中何度も巻末の参考文献を参照しながら(あとで読みたいと思った)、一気に読み終えた。これは認知科学が「人間や動物の心のはたらきを「情報処理プロセス」として理解・モデル化しようとする科学である」(263ページ) ことと無関係ではないと思う。だってすごく親和的だと思わない?(何と? 答えは268ページに)■巻末の鼎談でも新たな発見があった。それは9章にもあったのだけど、Twitter のあの界隈(※本とは無関係)で見かける議論・用語はこういう考えが背景にあったのか、という前提知識を断片だけど窺い知ることができるものだった。